※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

毎月家計が厳しい中、専業主婦として子供との時間を大切にしてきたが、3人目を妊娠中で将来の生活費に不安を感じている。保育園デビューの時期や働きながら子供の成長を見守ることに悩みを抱えている。

正直、毎月家計はカツカツです💦
お恥ずかしいですが毎月貯金する余裕まではありません💦


子供が幼稚園に行くまでは子供との時間を優先したくってずっと専業主婦です!
2人目産まれる前は、1人目が2歳すぎ?くらいの頃旦那にお願いし子供が寝てから週2、2時間ほどの息抜き程度のスシローパートに行ったり、旦那が休みの日曜日のみ朝5時間程のカフェパートした事もありますが...😂
(その当時は給料2〜4万円いくか?いかないかの私のお小遣いか貯金になりました😂)
なので日中は子供といて、一時的ですが夜や旦那の休みの日に旦那に子供をお願いして隙間時間に働いたことしかありません😅
それから年少さん👦🏻になりこども園に通っていますが、
2人目はまだ自宅保育で3人目を妊娠中です👧🏻👶🏻

3人目を出産後は、私も早めにパートに出て少しでも生活費の足しにしたい!💰✨
でも子供の成長も見ていたい😳😳💦と...
いつから保育園デビューさせようか?凄く迷っています😂
皆さんなら、どうされますか?🥺

子供が大きくなるにつれて貯金をもっと増やさないといけないのは分かっていますし、私も働いて社会に出て大人と話したい!✨自分の時間も欲しい✨と思う事も多々ありますが、0歳、1歳、2歳くらいって毎日成長を感じるし、おしゃべりしだしたり、これが出来るようになってる💗とか、、

3人になると、夜に働いたり旦那の休日の隙間時間に働く事はもう考えていません😌




コメント

deleted user

貯金できてないならお金を取ります😓
生後半年以降に預けたいですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年以降で預けますか!✨ありがとうございます😊

    • 2月13日
あづき

私は、一人っ子の息子ですが、生後8ヵ月から認定こども園に預けてます。9月生まれですが、4月頃からハローワークで仕事を探し始め、認可保育園に求職中で申し込み、運良く6月に中途入園出来ました。求職中だと、保育園に入れるタイミングも難しいです😂なので、「いつから」というより、保育園に入れるタイミングからかな?と思います😌
0歳児クラスの頃は、やはり、園からの呼び出しもありましたが、私は週5のパートで働き、理解ある職場だったので、早退や休みもけっこう頂きました。なので、2週間休んだ日は、月給5万円、働いた月は12~15万円程度と変動ありましたが、私は保育園に早く預けてよかったです。それは、園の先生と、成長を共有でき、自宅では出来ない遊びを取り入れてくれていて、小さい頃から沢山の経験ができたからです。自分の休みの日は、子育てに集中でき、ストレスない生活が出来てます。自宅保育とどちらが良いかは人それぞれですが、私は早く預けてメリットしかなかったです☺️
ただ、未満児クラスは、保育料が高いので、そこは、下調べしておく必要ありますね😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園と違って、やっぱり保育園は入るの自体厳しいのですね💦💦
    もし可能でしたらどんなお仕事されていましたか??😳
    住んでる地域は保育料が2人目半額、3人目は給食費含めて無料みたいなんです🥺
    早めに動いてみようと思います!ありがとうございます😊

    • 2月13日
  • あづき

    あづき

    私は、看護師で、高齢者施設で働いています。パート扶養外で、時給は1,280円で、だいたい手取りが15万です。ボーナスは、年2回3万くらいです😂有給も年間18日くらいもらえてます。
    正社員だと、土日祝も出勤ありますし、夜間のオンコールもあるので、パートで採用して頂きました。9時はから16時半で勤務してますが、やはり、残務もあります。保育園は、18時までに迎えに行けば良いので、仕事帰りにパパッと買い出ししたり、子供の受診も、定時で帰れば間に合うので、今は、この勤務時間が私には合ってます。正社員の方がもちろん、ボーナスも多く、いいなと思いますが、やはり、育児と両立するには、私にはパートが合ってます。
    未満児のうちは、ママが休みの日はお休みさせてというのが普通でしたが、年少になると、休みの日でも、1号認定の子と同じく13時まで預けられたりするので、ちょっとした自分時間あります😊
    甥っ子は、2人で同じ保育園に入れようとしたら、空きがなく、別々の園になったりしました。空き状況も確認が必要ですね。上のクラスになると、どんどん入りにくくなります💦

    • 2月13日
ママリ

うちは2人ですが、下の子が3歳になるまで自宅保育しました🏠産むのは2人目で最後かなーと思っていたのでもう赤ちゃん育てる事がないと思ったらなかなか離れられなかったです😂

どっちか決めるのってすごい難しいと思います。私は3歳まで一緒に入れて良かったですが、家庭の事情もそれぞれあるでしょうから1番は旦那さんと納得いくまで話し合いかなーと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります🥺🥺🥺🥺🥺
    大変な事もありますし、自分の時間欲しいなあとなる時もありますが😅
    お子様お二人とも年少さんから入園ですか?✨
    ありがとうございます😊

    • 2月13日
  • ママリ

    ママリ

    3歳になるお誕生日の翌月から幼稚園が無償化なので年少より一つ前の年から預けています👍下の子は来春年少になる歳で去年の夏から預けて秋頃に就活した感じです😃

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

カツカツなら、パートではなく、フルタイムで働いて生活費の足しにします。
できれば正社員で。
厳しいこと言うかもですが、
3人もお子さんいて、その程度の給料でもやっていけてるなら、ほんとにカツカツでもなく、旦那様の給料でまだやっていけてるのだと思います。
ほんとにカツカツなら、子どもの成長見てたいから…など言ってられないかと😥
旦那様にも働いてほしい、なんて言われてないなら、ゆっくりパートで、でもいいとは思いますが、
貯金する、稼ぐ、を優先するなら、早くから少しでも若いうちから、働きやすい職場で、稼げる仕事で社員が一番だとは思います。

私は息子が1歳5ヶ月から認可外の保育園へ通わせてます。1歳のときに育休復帰したかったですが、待機児童でした。保育園通わせてても、成長は十分感じますよ😊上の方と同じで、保育園で、自宅ではできない遊びとかたくさんしてもらっていて、尚且つお友だちと遊んで、お金は貯められるし、自分も自分時間が持てて、メリットしかないと思っています😊
激戦区でなければ、産後の保活でも入れるかもですが、激戦区なら、皆さん、妊娠中に保活したりしますので、今のうちに自治体へ保育園事情を聞いてみるだけでもいいかもですよ😊
最低でも何時間働かないと入園は厳しい、とか教えてくれると思います。私はそれで、認可へ転園するため、月140時間を160時間へ変えました。
長々とすみません🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊✨
    やっぱり保育園は、入る事自体厳しいんですね!💦
    自分が思っているよりも、早めに動いてみようと思います🥺

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、早め早めがいいと思います!
    上のお子さんがもう4月から年中なら、なおさらかな、と。
    小学校へあがられたら、下のお二人が保育園へ、となった場合、下二人のみの保育料計算にもなりますし。
    3歳児クラスは無償でかからないですが、
    保育園は、育休が終わる1〜2歳から預ける人が多く、その持ち上がりになるので、上の学年はまた入り辛くなったりもします😭でもあくまで、地域差もありますので💦

    • 2月13日
みち

こんにちは!3人のお母さん尊敬します。いつもお疲れ様です😊
私の子供の頃の話なのですが、母は私が小4まで専業主婦でした。姉はその時小6でした。働き始めは扶養内パートで私が大学生になってから、フルタイムの正社員介護職でバリバリ働き始めました。母に朝から夜まで働いて大変だよねと聞くと、もう娘達が大人だから自分の支度だけしていけるし、仕事は大変だけど娘の都合を考えてシフト考えなくて良いからすごく楽だよって言ってました。

  • みち

    みち

    私の考えなんですけど、今食べるのに大変ならすぐにでも働かないといけないと思うんですが、人生の一時貧乏したって、後で頑張れば取り戻せるんじゃないかなって思います。もちろん働きたかったら働けばもちろん良いですしね!

    • 2月13日
ゆうな

私は家にずっと子供と居るのがしんどい+お金が欲しい
ので3人とも産休育休もらってます!
お子さんとの時間優先したいのであれば生活物凄く困ってないなら
子供との時間優先すると思います☺️

らすかる

支出見直しても貯金出来ないなら生後半年以降(予防接種一段落あたり)で働きます。

別に保育所に入れているから子供の成長を感じられないわけじゃないしどちらかといえば刺激が多くて成長促進してくれていると私は思っています😊
私はどの子も0歳の春入所で保育所です。
1歳で入れるより入りやすいのとあまり仕事から離れ過ぎたら復帰するのが嫌になってしまうので😂

はじめてのママリ

私は育休でですが3歳までは自宅保育希望してます!

夫には働けと言われますが、働くのはいつでもできるけど今の時期は今だけだし、そのうち大きくなったらママより友達!になるから今は自分で育てたいです☀️

保育園もいろんな体験できていいとは思います!
けど私は上の子を3歳まで見て、四月から幼稚園ですが自宅で見れてよかったです!
旦那さんの話し合うのがいいですね!

まぁ私は話し合って働けと言われて働けずにいますけど🤣🤣