![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活中で、子どもを授かりたい女性が、働きながら産休育休を取得する方法について相談しています。経済的な面や保険加入の条件、産休育休を取得するための最短ルートについて知りたいそうです。
働き方、保険などについてお聞きしたいです!
約3年前に妊娠し退職。
前職を退職後に失業手当をもらっています。
4月から子どもを幼稚園に通わせ、新たに就職したいと思っています。2人目を妊活中、なかなか授かれないのでお金を貯めたいからです😓(長期休みは一時保育を利用します)
職場には、妊活中ということを面接の際に伝えようと思っています。時間も午前中のみなど、短い時間で働き始めようとと思っています。
前職では産休や育休など取らずに退職し後悔しています。
今回は、産休育休をしっかり貰いたいと思うのですが、早く子どもも授かりたい…そんな気持ちでもやもやしています🥲
そこでお聞きしたいのが、
働く際は年間いくらぐらいがベストなのでしょうか
旦那の扶養に入ってますが、年収的に扶養手当はありません
産休育休をもらうには、雇用保険や社会保険など、加入が必要なのでしょうか。その場合は何時間以上働くや○万円以上の収入など条件があるのでしょうか
最短ルートで、何ヶ月働いて妊娠したら産休育休が貰えるのでしょうか
今月から不妊外来に通う予定です。
働くの?不妊治療するの?どっちなの?と批判もあるかと思いますが、私自身もどうしたらいいのか悩んでおり、みなさんの知識やご意見をお聞きしたいです!
どなたかお優しい方、教えてください!よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まず手当を貰うには
扶養を抜けて
自分で社会保険と雇用保険に加入していないと貰えないです。
出産手当金(産前産後休業)だけなら
社会保険加入のみで貰えます。
育児休業給付金を貰うためには
雇用保険加入後
ひと月に11日以上の勤務が
12ヶ月(1年)分無いと
受給対象外です。
なので手当が欲しければ
最低1年は働かないといけないので
すぐ妊活を取るのか
手当を貰うために半年くらい働いてから妊活に移るのか
どっちを取るかですね😅
最短ルートで産休育休、
これは会社によりけりです。
会社でそれぞれ
勤続○ヶ月〜産休育休取得可
みたいな決まりがあるので
それは会社に確認してからですね😅
まぁでも基本は1年の雇用が無いと
産休育休取得出来ない所がほとんどなので
妊娠中も働く事大前提で
最短でも1年は働く必要がある
って思ってた方が良いと思います。
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません😓
育休産休について、とてもよくわかりました!ありがとうございます!!
幼稚園に預ける時間では、扶養は抜けても、雇用保険をもらうくらい働くには難しそうです🥲扶養内で細々とパートを探そうと思います🥲🥲