
コメント

ゆいやま⛄️💙
うちの娘もASDです☺️
ナツメ社のこの本、分かりやすくておすすめです✨

ゆうごすちん
子供たちが発達障害で、次男はASDです。
知識を得るにはとにかく発達障害関連の書籍をたくさん読むことです。
兄弟でも個々で特性が全く違うのでたくさんの症例を知ることが理解につながります。
当事者が書いてる書籍なども参考になりますよ〜。
今ドラマやってる"リエゾン"も漫画で読んだら新たに知識を得ることができてよかったです🤗
-
ayami✩.*˚
ありがとうございます😭
やはりたくさん書籍を読むことにします!!
今日、リエゾンの原作が漫画だと知り読みたいなと思ってました!!- 2月12日
-
ゆうごすちん
nhk for school u&Iでも発達障害を取り扱ってる回があります。公式サイトで見れますよ。
発達障害関連の講演会なども参考になります。発達外来の医師や啓発活動をしている保護者の方や当事者の方、様々です。
小道モコさんの"あたし研究"はASD当事者の立場から描かれていて面白いと思います。
三者三様の子供たちを育てて思いますが、発達障害への理解って1人1人の個性に合わせた"取説を作る"みたいなものだと思ってます😊- 2月12日
ayami✩.*˚
ありがとうございます😭
わかりやすいのは嬉しいです!