※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子との接し方に悩んでいます。支援センターでの経験や外出時のトラブルについて述べ、息子の活発さについても触れています。遊び方についてアドバイスを求めています。

なんか最近息子と接するスイッチが入らず携帯ばかりいじってしまいます。。
息子は可愛くて大好きなのに疲れてしまいました
数ヶ月前までは支援センターに行ってがっつり接する時間を週2.3でとっていたのですが

10ヶ月終わりから歩き始めてから本格的に支援センターに行くことが苦痛になりました。

お歌の時間も0歳から4歳までの子がお膝や床に座って楽しそうにしているのにうちの子だけ超えちゃいけない線の方に一直線に走っていって音楽なんかフルしかで、、
すっごく叫ぶ癖?があるのですが支援センターのママさんたちがいちいち振り返ってくるのもなんか嫌になっちゃって
その上話しかけられても息子があちこち登ったりで人ともまともに会話できない、、、

喋れないけど簡単な言葉は理解してますが
まだまだお友達に譲るとか順番ことかがわからないのに滑り台も登っていって階段と滑る部分を行ったり来たりしてばあ!を楽しんだり、、、かわいいですが他の子が待ってる手前登らせないか登っても捕まえられるタイミングで無理やり捕まえてお友達に譲るしかありません。

そうすると泣き叫び、、、発達が早くて活発だからと一歳児検診でも保健師さんが5人がかりで面倒を見てくれていて
他にそんな子はいなかったしなんだか私いつも1人で見てるのに、、、ってありがたい反面ちょっと悲しくなりました。

みんなこんなもんなのはわかってますし
元気なのはいいこと、息子の発達の凄まじさには感動、そして発達が遅くて悩むお母さんもいるからすごいねありがとうの気持ちも息子に対してあります。
でも最近こうゆうことが重なり1人で息子を連れて散歩や支援センターはしばらく行かないことにしました。

旦那が休みの日は公園など出掛けるようにしていますが
そうじゃない日は寝るまで2人きりなんか一瞬トイレに行くだけで怪我もいっぱいするしいちいち止めるのも疲れて、、、

しかもすってんころりんしすぎてちょっと痛みには泣かなくなってる息子、
周りは少し転ぶだけで大袈裟にこんなに転んで大丈夫なの?とか言ってくるのもイライラ、、、😅

止めたってやめさせたってひっくり返って嫌だと泣き喚くしこんな活発な時期転ぶのは防げません。

もちろん目離して痛い思いをして泣いたりしたら抱っこするようにしてるし
ご飯もなるべく手作りでそうゆうのはちゃんとしてるつもりです。つもりですが。

だけどそれ以外かまってあげられなくて遊んであげられなくてきっと寂しいよなと思う反面全然やる気にならないんです。無理ですもう、、、

みなさん子供ともっとちゃんと遊んでますよね?

どうしたらもっと遊んであげられるでしょうか

コメント

まぬーる

多分、好奇心旺盛なんですよね。物怖じしないところは性格の範囲で長所。しかしちょっと多動気味な傾向があるのかなと。

あと、発達が早い子を、
わざわざ5人がかりでは見ないです。
そこはちょっと、勘違いだと思いますよ💦お相手が、オブラートに包んだ言い方をしたのでしょう。

お子さんには、
外で自由に遊ぶほうが合うと思うので、センターのような室内に何度も通わなくっても大丈夫ですよ〜☺

そして、
長所を伸ばしてあげるには、外遊びや室内遊びにメリハリをつければいいのだと思います✨
毎日外には出てられないので、室内で楽しい事を編み出すとか、知育もやってみるとか、遊び方は無限に転がっているので、
ゆっくり付き合いましょ!

一人遊びも面白いので、
1人集中した遊びにも取り組んでほしいですね☺

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね多動気味ですよね。

    ごめんなさい発達が早いと言われたのは遊んでいる時ではなく
    はじめチェックの時に言われただけです😞
    発達が早いから5人がかりでっていう私の書き方がわるかったです💦

    単に動き回る子が他にいなくて5人がかりで最後は見てくれていたんだと思いますが、うちの子すごいみたいに聞こえていたらすみません、そうゆうふうに勘違いしたつもりはなかったです、、、💧

    知育おもちゃでたくさん遊ばせているので今後も伸ばせるよう頑張ります!

    • 2月12日
ゆみ

私も息子が一人で遊んでる時は割とほっといてますよ!休みの日とか、YouTubeやDVDに頼る事も多いです。お母さんのメンタル安定が一番ですよ!かまって〜って感じなのに、ほっとくとかはよくないと思いますが。。。