
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは、去年1年生になり朝
7:20に家を出ていきます😵
毎朝、ピカチュウの目覚まし時計で自分で6時10分に起きてもらってます😄
朝食は、1学期くらいは給食も早くて私自身も朝が慣れなくてパンの時は、1つになっているヨーグルトなどすぐ用意出来る物を出してました😊
2学期になり、体力付いてきて、ご飯にふりかけとインスタントのお味噌汁などにしてみたりしてます😅
かなり、手を抜いてます😂

はじめてのママリ🔰
☑朝の家事を夜にやる
☑子供が自分でできることを増やす
☑ルールを決める(学校の用意をしてから寝る、前の晩に服を自分で出すなど)
☑子供が起きるまでに自分の用意を終わらせる
あとは4月にすぐそれをできないと思うので、今から準備は違えど家を出ないといけない時間までに何時に起きて何をしないといけないのかを実践してみたらいいと思います❤️❤️
最初のうちは朝ごはん頑張りすぎずさっと出せるもの、食べれるものにすればいいんじゃないでしょうか✨
-
はじめてのママリ🔰
色々ありがとうございます😊
朝のスケジュールちゃんと見えるとこに貼ってこどもに準備してもらえるようにします✨朝ごはんは適当に頑張ります😂✨- 2月11日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
朝ってバタバタするし食べてくれればって感じですよね!!
手抜かないとやっていけないです😌✨ちゃんと起きててすごいです☺️
はじめてのママリ🔰
手を抜かないとやっていけないですよ💦
だって、お昼は栄養士さんの考えたメニューで給食ですから朝もちゃんとしてたら、身が持たないですよ😫
幼稚園の先生に、親が起こしても起きない場合もあるし、自分で起きれる方が、お母さん自身も何か出来ませんか?
ということもあり、目覚まし時計使用しました✨
目覚まし時計を子どもが寝てる場所から少し距離があるところに設置して自分で止めさせれば起きなきゃいけない認識を持つからと言われて、年長から始めたら自分で起きれるようになりました😄
もちろん寝る時間も9時前には寝かせてるべきだと言われて、9時前に寝かせてからはスッキリした顔で起きてくれるようになりました😃