
娘がAちゃんからの意地悪に悩んでいます。娘は大人に相談しようとしています。Aちゃんのママに何か伝えるべきか迷っています。
小1の娘のことで相談です!
娘には2歳頃に児童館で仲良くなったお友達がいます。幼稚園も同じでした。(Aちゃんとします)
今はクラスは違いますが、毎朝Aちゃんが迎えに来てくれて一緒に登校しています。
下校もほぼほぼ一緒にしてるみたいです。
私もAちゃんのママと仲が良く、家の行き来もあります。
本題なんですが・・・
何日か前から娘が「Aちゃん、嫌なこと言ってくる」と言うようになりました。
話を聞くと、何かにつけ「バカ」とか「アホみたい」とか「何言ってるの!?」とか・・・言ってくるとのことでした。
あと、自分の荷物が多い日に「○○(娘の名前)持ってー」と言ってきて、断ると「あんたアホじゃない」と言われ、「腕もげてもいいんだー」って言われたと。
私も前にAちゃん親子と遊んだときとかに子供達のやり取りを見ていて、Aちゃんの言動には気になる点があったので、娘の言ってることもきっとそうなんだろうなと思ってます。
娘には、またAちゃんに何か言われた場合は、はっきり「やめて」って言うように伝えました。
そしたら・・・
それから何日か後にまた娘が、「やめてって言ったら、別にいいじゃん」って言ってきたと言ってきました。
娘いわく、「Aはママとか他の大人の人とかが居るときは何もしてこない」んだそうです。
その後娘は、学童の先生に相談したそうです。
でもAちゃんは学童の先生聞かれたら「そんなことやってない」と言いのけたそうです。
そして娘にも「なんで先生にいうの、バカじゃない」と言ってきたみたいです。
娘は本当に悩んでるみたいで、学校の担任の先生に相談すると言い、さっき先生宛に手紙を書いていました。
Aちゃんが意地悪を言ってきたら怒ってほしいと書いたみたいです。
私としては、周りの大人に自分から相談して、何とか解決しようとする娘の気持ちは大事にしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
また今困ってるのが・・・
Aちゃんのママには何か伝えて方が良いのかな?という部分です。
LINEとかで子供達がもめてる話、言ったほうが良いですか?言う場合は、どんなふうに伝えれば良いでしょうか?
それとも何も言わない方が良いでしょうか?
Aちゃんにとっては、ちょっと言ったくらいでと思ってそうですが、帰ってからも泣いてる娘を見ると、何とかいい方向に解決出来ればと感じています!
お知恵を貸していただけると幸いです。
- とこりん(9歳)
コメント

naami
同じく小1の娘がいます🙂
保育園の頃から、母娘揃って
仲良くしている親子(Aちゃん)もいます。
以前家に遊びに来てもらった後
長女と私の間で揉め事があって、
「約束が守れないなら
もうAちゃんも他のお友達も
お家に呼べないよ😠」
と言ったことがあります。
翌日、長女がAちゃんに
「(ママに言われたから)
もう家には来ないで」と
伝えてしまったことで、
Aちゃんママから
「Aがそう言われたって言うけど
遊びに行った時に
何か気に触ることしちゃったかな?」
とLINEが来ました。
そこで誤解ということを伝えられて
関係が悪くなることもなかったので
連絡を貰って良かったと思いました!
とこりんさんの場合
明らかに相手の子の言動に悪意があって
お子さんも苦しんでいる中、
自分でなんとかしようと行動するのは
とても素晴らしいと思います👏
そこは尊重しつつ、
どうして相手がそんなことをするのか
原因は知りたいと思うので、
相手ママにそれとなく
「娘からこういうことが
あったって聞いたんだけど、
Aちゃんが嫌がるようなこと
何かしちゃったかな💦」
とLINEしてみてはどうでしょうか。
そこで「うちの子がごめんなさい、
そういうことはしないように叱りました」
と言ってもらえれば
しばらく様子を見て
今後も良い関係が築けそうですが、
「うちの子はそんなこと言わないよ
(親の前ではいい子みたいですし)
」
と、万が一とこりんさん親子を
非難するようなことを言われたら
学校の先生にも相談・報告するのが
いいのかなと思います😢

はじめてのママりん
完全個人的な意見になりますが、
そのレベルの意地悪な子は
小学校にたくさんいます、、
シネとかキエロ!くるな!
とかもっと酷い暴言を吐く子もいます
Aちゃんに限らず
心ない言葉を言う人ってどのタイミングでも現れると思うんです。Aちゃんとの問題を解決しても、また別の子が出てきます
毎回守ってあげる訳にもいかないし
なるべく子供同士で解決できるようアドバイスしてあげますかね(>_<)💦
私なら娘に
Aちゃんは口癖のように
そういうことを言っていて
○○のことが嫌いで言ってる訳じゃない、深い意味はないんだよ。
だから○○もイヤな気持ちになるからアホとか言うな!って言い返してもいいし、そのイヤな言葉は無視してもいいんだよ!って
伝えてフォローにまわります(>_<)
それでも駄目なら
Aちゃんに直接注意しますかね
「Aちゃんさ、アホとかバカとか○○に言ったことあるでしょ?
○○はAちゃんが好きだからそういう言葉を言われると悲しくなっちゃうんだって。これからも仲良く遊びたいから、傷つく言葉は言わないでほしいな」みたいな感じで
-
とこりん
回答ありがとうございます!
そうなんです、そうなんです💧💧
私もそう思います。これから先、こういう子に出会うこともまあまあありますよね。
それ以外のお友達関係で悩むこともきっとありますよね。
はじめてのママりんさんがおっしゃるように、小学校入ると親が毎回守ってはあげれないので、子供の力で何とか解決していってほしいと私も思います。
言い返していいんだよ!ということや無視したらいい・・・や口癖みたいな感じだと思うという部分は私も同じこと伝えれていたので安心しました😉
あとは、Aちゃんに直接注意のところ参考にさせてもらいます!
伝わるかはわかりませんが、知らない子じゃないので話してみようと思います☺️
アドバイス、本当にありがとうございます🥺- 2月11日

はじめてのママリ🔰
知り合いの子で、親は見てないところでいやなことをいわれつづけ3年になりついに登校拒否になったこがいます。
学校に助けをもとめてもぶっちゃけあまり関与しませんよ。
2歳から仲が良いままさんなら、会って話をしてみてはいかがですか?
とこりんさんが、相手のままさんに話したくないのかなぁと感じました。
-
とこりん
回答ありがとうございます!
やっぱりそういうケースもあるんですね😓
些細なことと思っていたら、重大なケースにつながることも考えられますよね。
まだ低学年のうちに解決していきたいかなと思います🤔
確かに学校はひとりひとりのことに、そんなに関与している暇はないのかもしれませんね。
娘の学校の先生を頼る気持ちも大切にしたいと思いつつ、悩みますね😟
そうかもしれません!
相手のママさんに話すか迷っていた節はあるかもしれません💧
一度話してみようと思います😉- 2月11日

退会ユーザー
Aちゃんと一緒にいて嫌な気持ちになる、それを本人に言ってもやめないなら、もう一緒に遊んだり一緒に登校したりしなくてもいいんだよ、と言ってみてはどうでしょう。
AちゃんやAちゃんのママや先生に訴えるより早いかなと思います。
もしAちゃんママが最近うちの子と遊ばなくなったけどなにかあった?とか聞いてきたら、こんなことがあって…と話しても良いと思います。
私は小学校低学年のときすごく性格のきつい子と学校言って放課後も遊んでて、親同士は仲が良いし家も近いから、なんとなくこの子と仲良くしないといけないのかな?と思ってました。
3年生、4年生くらいに新しい友達関係ができて、友達ってこんなに楽しいんだって初めてわかりました💦
そしてそのきつい子も、他にも色んな子と付き合うことで「性格悪いから一緒に遊びたくない」とハッキリ言われたりして少しずつ丸くなっていきました。
色んな子と付き合って学ぶのが良いと思います!
-
とこりん
回答ありがとうございます!
ご自身の体験のお話、参考になりました😉ありがとうございます☺️
そうですよね💧小さい時の流れで、何となくその子といないとってなってることも考えられますよね!
私も娘には、お友達は他にもいるから・・・
ということは伝えてみました😉
いろんなこと仲良くしてみたほうがいいですよね😄- 2月11日
とこりん
回答ありがとうございます!
なるほどですね🥺実体験のお話、大変ありがたかったです😉
そうですよね!万が一別ルートで巡り巡ってAちゃんママの耳に入ったら、それこそ誤解招いたり、こじれる可能性がありますよね!
ちょっとAちゃんのママに話してみようかなと思いました☺️
話したら分かってくれるママだと思うので!