
娘が夜に急に泣き出す症状が続いており、夜驚症かどうか心配。ストレスが原因かも。予防方法や小児科受診の必要性について相談中。
これって夜驚症でしょうか?
3歳7ヶ月の娘なのですが、以下のような症状があります。
・始まりは5ヶ月前くらいから(下の子妊娠中)
・22-24時の間に1度、週に5回程
・グズグズから始まり、ギャン泣きになる日もあればそのままグズグズで終わる事もある
・ブルブル震えて怯えてる感じ。泣きながら時々何か話してますが意味不明(寝ぼけてる感じ)
・こちらの問いかけにはほとんど反応なし
・3-5分程度で落ち着き、その後はすぐまた寝る
・翌日は覚えてたり覚えてなかったりまちまち
夜鷹症の説明に「泣き叫ぶ」とあるのですが叫ぶまではいかないんです。でもそれ以外は大体当てはまるのでやはり夜驚症になるのでしょうか。
これまで夜泣きなどは一切なく朝までぐっすり寝てくれていたのでとても助かってたのですが、5ヶ月前くらいから急に始まり今でも続いています。
去年は引っ越し、転園、下の子誕生など様々な事が重なったのでストレスを与えてしまった事が原因かなと考えています…。
何か予防する方法などはあるのでしょうか?小児科を受診すべきですか?下の子も一緒になって起きてしまうので、いつまで続くのかと困っています😢
- りんりん
コメント

かかかあちゃん
うちの上の子もまさにそんな感じです!!!
寝かしつけ終わって私が隣にいない時に大体グズグズで起きて、泣いたり何かに怯えたりすることがあります💦💦
下の子が生まれるまではそんなこと無かったので、ストレスとか我慢してる部分あるんだろうな〜と思ってます😭😭
せっかくの夜の1人時間が最近全く取れてないです😭
わたしも夜驚症かなぁと思いましたが、泣き叫んだりしないので確信得られてないです。
対策としては寝かしつけの時に少しお話ししたり、起きた時に大丈夫だよ〜とかママいるよ〜とか安心させるようにしてます💦

はじめ
夜驚症だった子供がいます!寝始めてから2時間以内にあって1日1回ありました。
子供は奇声を発しながら家中走り回りベッド飛び跳ねたりしてました。思いっきり目を閉じており話しかければ怖がってヒートアップするのでただただ見守るだけしかできません。だいたい5分くらいで終わってパタっと寝ます。
頭は寝ているので全く覚えてません。
-
りんりん
かなり激しく動くタイプだったのですね😭仕方ないことですが何も出来ず見守るだけというのも歯痒いですね😢
いつまで続くのか…😭- 2月12日
-
はじめ
うちは下の子が産まれて2ヶ月後とかに発症して4ヶ月で終わりました😅旦那も夜勤でいなかったりするので夜驚が出たら同時泣き発動して私も発狂でした😂でも最後の方が下の子が慣れて夜驚してようがベッド揺れようが寝てましたけどね😅... 辛いですよねー
- 2月12日
りんりん
すごい…全く同じですね!😳
そうなんです、隣で私や旦那が寝てる時は無いんですよね💦
やっぱり原因はストレスなんですかね…仕方がなかったとはいえ、短い期間に大きなイベントを詰め込んでしまった事を後悔してます😂
娘には申し訳ないとは思いつつ、こうも毎晩続くとちょっとウンザリしてしまいます😭貴重な一人時間なくなりますよね…何をするにも「今日は何時に始まるんだろう…」とため息ついてしまいます😞
わー対策も同じことしてます😭下の子が出来ても変わらず愛されてるな、と感じて貰えればストレス減るかな?と思って意識してはいるんですが、全然効果が無くて…泣
そちらはどれくらいの期間続いていますか?🤔
かかかあちゃん
前は1人でドラマ見たり好きなことしてたけど今はそろそろ起きるかも…と思うと集中できないので、スマホの小さい画面でイヤホンして娘の隣でひっそり見てます😂笑
こんな感じの状態は2、3ヶ月くらい続いてると思います🤔
下の子が産まれて間も無くは授乳の時間も都度起きてたんですけど、起きなくなったと思ったら今度はこのパターンです😩
りんりん
今さっきまた始まったので落ち着かせてきたところです…今日は寝かせてから20踏んで始まりました…早っ😞
そうなんですよね、何をするにも気になってしまって集中出来ないです😢
2-3ヶ月続いているんですね😢お互い早く終わるといいですが…なんだかうちの子はまだ暫く続きそうな予感がします…泣