※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らい
子育て・グッズ

子供との関わりが苦手で、育児にストレスを感じています。遊び方が分からず、子供も退屈そう。限界を感じており、育児向いていないか悩んでいます。

私は子供と関わる事が大の苦手です。
支援センターなど行った時は周りの目があるからなのか、一緒に遊ぶ事が出来るのですが、家の中だと遊び方が分からないし、子供も何すれば良いのと聞いてくるし、遊んでいてもあくびばかり出てくるくらい退屈に思えて本当にストレスです。

私自身も子供と何すれば良いのか分からないし、そのストレスが子供にも伝わっていて私といる時は子供がとても退屈そうです。
大好きな布団をずっと握っているし、すぐテレビ見たいと言うし。

上の子のイヤイヤ期が始まりと下の子が生まれて約1年半。
そろそろ限界です。
なんで私なんかがママになってしまったんだろう。
施設に預けた方が幸せなんだと思ってしまうし。
4月から仕事復帰予定だから今のこの時期を楽しまないとなのに、毎日大声で怒鳴ってばかり、遊び相手も出来ず、何のために今過ごしているんだろう…。
もう訳わからないです。

きっと私育児向いてないですよね?

コメント

もうふ

人には得手不得手がありますから、母親になったからといって皆が皆同じように子を愛し大切に出来るわけではないのでは。
どちらかと言うと育児には向いてないのかもしれませんが、虐待しているわけじゃないなら大丈夫です。
仕事に復帰して、本来のらいさんらしさを取り戻したらお子さんと向き合えるかもしれませんし。

そこそこ清潔で安全な部屋を保って
健康に成長できる食事を用意して
暴力や暴言のない安心していられる家であれば、親と過ごした方がお子さんも幸せだと思います。

2人育児は本当に大変だと思います。
一人っ子でさえ、イヤイヤ期はノイローゼになりそうでした。
毎日お疲れ様です。
全部過去になります。
お子さんと喧嘩して仲直りするたびに絆を深めていく時期なんだと思いますよ。

  • らい

    らい

    励ましのお言葉ありがとうございます。
    事情があり、今は24時間ワンオペ1週間弱していて本当に毎日娘と大声で喧嘩し合っていて、毎回落胆しています。
    ちゃんとした部屋でご飯も与えているので、大丈夫かなと思いました。
    このイヤイヤ期との争いがいつまで続くのか、はたまたこれがイヤイヤ期では無くこの子の性格なのか…、将来何か影響が出てしまうのでは無いかとか、本当に色々考えてしまいます。

    見ず知らずの私にこんな暖かいお言葉をありがとうございます。
    何とかやっていけるように日々過ごしていきたいと思います。

    ちなみにイヤイヤ期はどのくらいで終わりましたか?

    うちの子はもう終わりかけたと思ったらまた再発して…って感じを何回か繰り返していて。

    • 2月13日
  • もうふ

    もうふ

    24時間ワンオペはメンタルやられますね😭
    イヤイヤ期によるものなのか、何か特性があるのかはわかりませんよね。
    うちの子も癖強めで心配していました。
    3歳半検診の時に、「この子は少し特性があるのかもね。育てる時に少し工夫が必要かも。」と言われましたが、保育園や自宅で特に不便は無いので他の子と同様に生活出来るようになってます😊

    ただ、保育園の先生に
    「他の子よりもお話を聞くのが苦手で、個別に説明する時間を必要とする子」だと言われていますので
    やはり息子にとっては世の中の多数者同様に接したら生きづらさはあるんだと思います。
    自分のしたい事、社会のルール、親からのお願いやしつけetc...それが上手くハマらなくて癇癪に繋がり、親もイライラして喧嘩になるんだろうなと。

    特性があるかも、工夫が必要かも。と言われた時はショックもありましたが
    少し安心もしました。
    「だからか大変だったんだ。私のせいでもこの子の我儘でも無かったんだな。接し方を変えてやってみよう。」と思えました。
    私の場合は検診でそのように気付きがあったので、保健師さんに相談されてみるのもいいのではないでしょうか。

    ちなみにイヤイヤ期は徐々に消失していったので、明確にいつ終わったかはわからなくて…
    だいたい2歳半前〜3歳半前くらいでした。
    春が来る前の三寒四温みたいに、イヤイヤして、穏やかになってを繰り返していった記憶があります。
    終わりかけたと思う時期があるなら、終わりに向かっていると思いますよ😊

    • 2月14日
  • らい

    らい

    そうだったんですね。
    うちの子もどこか遊びに行ったりしても遊ばずに他の子を観察してる時が多いんです。
    「ほら遊びな〜」とか言うんですけど、そういうのもその子の個性で観察して情報を取り込んでいるんだろうなって冷静になると分かるんですけど、いざその場面になると、なかなか…。
    自分の気持ちをすぐに子供に押し付けてしまっているなと感じています。

    子供とはいえ自分とは違う人間の特性を理解し、それに合った接し方などを工夫する事って、頭では分かっていてもそう簡単に出来るものでは無いですよね。
    私も保健師さんに相談してみようと思います。
    そして、少しでも安心出来る言葉が貰えたらいいなと思います。

    うちもピークは超えているなとは思うんですけど、徐々に消えていくものなんですね。
    どうか今の生活が少しでも楽になるような日を心待ちにしたいと思います。

    この度は本当にありがとうございました。
    お互いにママが倒れたら大変ですからね、自分の身体を1番に無理せず頑張りましょ。

    • 2月15日