※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マァァ
妊娠・出産

実家に里帰り出産するか悩んでいます。40歳、2人目妊娠中で、育休中のワンオペ状態。夫も忙しく、義実家は手伝いにくい。実家は5時間離れており、両親は協力的。里帰りするか悩んでいます。

実家に里帰り出産するか悩んでいます。
長文です💦

40歳、2人目妊娠中です。
予定帝王切開で、出産の時に上の子が1歳11ヶ月になります。
現在育休中、夫は平日休みの深夜帰りなので基本ワンオペです。
出産予定直後の夫は繁忙期なので、育休どころか有給すら取れません。
義実家は近いですが、義妹同居で小さい子がおり、また義母も夜勤含む仕事をしているため手伝いは頼みづらいです。

実家は新幹線・在来線合わせて5時間ほどの所です。
両親は70代で現在仕事はしておらず、週1回隣の県の祖母の介護を泊まりでしている状況です。
もし実家に帰らない選択をしても、母が1ヶ月はこちらに来てくれます。

母も夫も協力的で私が楽な方でいいよと言ってくれていて、もし帰るとすると実家からこちらへ戻る時には母が途中まで送ってくれ、夫が途中から迎えに来てもいいと言われています。
どちらを選んでも有難いことですが…だからこそ余計に決められず。。

私も現在地の田舎より少し都会の実家に戻って美味しいものを食べたり、上の子が寂しくないようにこちらにないような色々な場所に連れて行って欲しいし、でも夫と長期に渡り離れるのは不安もあります😞
妊娠中メンタルなのか、こちらで生んでワンオペが嫌になって夫に当たり散らかさないかとか、逆にしばらく離れることで帰って来た時に家族として迎えてくれるか…とか考えてしまいます💦(1人目の時も帝王切開でしたが、たまたま休み取れたので生んですぐ抱っこさせてあげられました)

皆さんなら里帰り出産しますか?しませんか?

コメント

ティム

里帰りしません。上の子がパパとしばらく会えないのはかわいそうです。

  • マァァ

    マァァ

    そうなんですよね💦パパっ子なので、離れ離れはパパもろとも可哀想です😭
    ただ普段は私が見れてますが、近所に遊ばせる所がほとんどない中で母がずっと見てるってのもどうかなと😞
    実家の方だと両親やたまに実家に帰ってくる姉もいますし…遊ばせる場所も多いので悩ましいです💦

    • 2月10日
  • ティム

    ティム

    産前産後だけ保育園や一時保育を利用してはいかがでしょうか?

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

すごく似ている境遇で、基本ワンオペ、実家まで新幹線+在来線で5−6時間、出産したとき私も上の子が1歳11ヶ月で、男の子です😊

私は里帰りしましたが、してよかったと思ってます🙆

  • マァァ

    マァァ

    同じ方からのコメント嬉しいです!移動中は子供さん大丈夫でしたか?
    旦那さん寂しくされていましたか?帰ってからどうでした?
    してよかった最大の理由はなんですか?
    色々聞いてすみません💦お答えできる範囲でお答えして頂けたら幸いです😌

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    移動のときは、DVDプレーヤーと子供用のイヤホンのデビューをしてDVD見せたり(当日嫌がらないように、移動前に少し練習しました😂)、お菓子、ジュース、シールブック、幼児雑誌など、とにかく子供が喜ぶものを持っていきました!それでも飽きてしまうので、デッキに連れて出たりしてました。周りに気を遣いまくって、本当に大変な移動ですが、もう乗ってしまったら時が過ぎるのをただ待つのみです!笑

    夫は寂しかったようですが、できるだけ毎日テレビ電話をしたり、写真、ムービーもたくさん送りました📷
    家でも意識してパパの話題を出すようにしてました🙌
    うちの長男も場所見知り、人見知りをあまりしないタイプなのですが、里帰り終わったあとは、何事もなかったかのように日常が始まってました笑
    まだ年齢的にもわかってるようで、ちゃんとはわかっていなかったのかなという印象でした🤔

    メリットは、
    長男が楽しい時期を過ごせたことです!妊娠の中後期になると日々のお世話だけで本当に大変で、横になったまま話すとかがザラにあって、どんどんやんちゃになる長男にすごく罪悪感を感じていて…でも里帰りするとたくさん遊んでくれる人がいる(うちも実家の近くに姉がいます)ので、いろいろな所に出掛けられたり、私が活躍しなくても家でもずっと楽しそうにしてくれていて、あまり寂しさとかは感じてなかった気がします😊

    2つ目は、やっぱり自分の身体が楽でした!私も両親の負担が少なくなるようにできるだけ自分たちのことは自分でしていましたが、臨月や出産後にどうしても疲れたとか眠い時に、甘えられたのは大きかったです。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デメリットは、
    長男のお世話、自分の生活がほとんど確立してからの里帰りなので、ちょっとそれ違うんだけど!みたいな気持ちの面での負担も多くありました🥲自分は子供をこう躾けたいと思っていても、両親の関わりが違ったりすると思ってた以上にモヤモヤして、すごくストレスでした。その時は、里帰りしなければよかったと何度も思うほどだったので、長期間の里帰り中にそれが何度もあるとなると、マァァさん自身が本当に辛くなると思います。これは、他の方も言われてるように両親との関係性にもよるかと思います。
    里帰り前に、こんな時はこうしてほしいとか約束事を決めておくのもよかったかなとも思いました。

    2つ目は、
    お金がかかることです🫠
    移動にもお金がかかりますし、荷物も送る量が凄かったです。実家に行ってからも、生活するとなると必要なものが次々出てきて、本当にお金がかかりました😭

    いろいろ書きましたが、私は、実家が遠い分、二人目できたらもっと帰れなくなるし、こんなときしか長く孫を見せられない!と思って、少し親孝行みたいな気持ちもあって里帰りを決めました!両親もやはり大変は大変だったようですが、孫と一緒に住めたのはすごく嬉しかったようで、最後には里帰りしてくれてありがとうと感謝してもらえました🤗


    すごーく長くなってしまいすみません💦
    びっくりするくらい境遇が似ているので笑、また気になることがあれば何でも聞いてください😊

    • 2月10日
  • マァァ

    マァァ

    たくさん詳しく教えて下さってありがとうございます😭🙏🏻✨
    夫の心配、子供の心配、実家での暮らしのこと、お金、両親への気持ち…まさにドンピシャで悩んでいたことでした!

    そうですね…妊娠後期に子供とあまり遊んであげられなくなることも失念していました。寂しい思いしてせっかく生まれてくる子に嫉妬しても可哀想かなと思いました😭
    あと、一番里帰りすることの不安の原因は実は夫の事だったと分かりました。
    夫は、自分はなにもしてあげられないし、どっちかと言えば帰れば?スタンスで💦
    何だか逆に帰ることに罪悪感があったのだと思います。
    帰らない選択をするには一番、産後のワンオペに不安があります。それもまた上の子に寂しい思いをさせそうですし、ひとまずもう少し夫と両親と話し合いをして、帰る方向で進めたいと思います。

    色々親身になって下さってありがとうございました☺️

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます😊

    少しでも力になれたなら良かったです🤗

    子供のことももちろん心配ですが、夫の心配もけっこう大きいんですよね😂笑 私も妊婦メンタルの不安定さで、ギリギリまで悩んで決めました😉

    お母様もご主人も言ってくださってるように、マァァさんの負担が一番少ないのがいいのかなと思うので、お時間かけて決めるのも有りかと思います😉

    ワンオペ大変ですが、お身体大事に過ごしてください😊❤

    • 2月10日
kuma

私だったら里帰りしません。
お母様が来てくださるならそれが1番かと…💦
1歳5ヶ月で慣れない環境に長期間というのが不安です💦

  • マァァ

    マァァ

    1歳前の時3人で里帰りしたことがあるのですが、その時は特に問題はなかったです😌
    男の子だからか結構やんちゃなので大丈夫かなと思います。
    結婚前は一人暮らししてたのでむしろ私が落ち着けるか心配です😂

    • 2月10日
はじめてのママリ

うちも似ているような所がありますが、2人目も里帰りさせてもらう予定です!
義実家は近くですがお仕事されていて、義妹やお子さん達も同居です。実母は頼んだら来てくれると思いますが、旦那とのお互いの気遣いや相性を考えると絶対想像出来ません😂
上の子はまだ1歳半ですが実家に長期間泊まっても誰がいても全然OKで楽しそうなので、パパは寂しいかもしれませんが実家が安心です。他の方のコメントなども拝見していると、お子さんの性格やご家族の関係性などにもよると感じました☺️

  • マァァ

    マァァ

    うちの子もそんな感じかもです😅
    人見知りほぼしないです😂

    はじめてのママリさんは旦那さんとお母様の相性があまりよくないのですね。
    関係性で考えますと、一番合わせると軋轢がありそうなのは私と両親ですね😅
    父とは昔ほどではないですが不仲で、今は父も丸くなり私も大人になったので大丈夫かと思いますが不安はあります💦
    母とはお互い遠慮がない分、母のお節介に私がキレることが以前来てもらった時にありました😅
    ただ母に来てもらった場合、1ヶ月で帰った後、子供2人いて体力や精神的にワンオペがやれるか…というのが不安です😭

    • 2月10日
おみみ

♦︎41歳 2人目妊娠中(37w)
♦︎義実家は近め。実家は遠い

似た感じです。
そもそも高齢だと親も高齢なんですよね😨
私も里帰り悩みましたが、諦めました。実家ももう古いので、小さい子供を連れて更に新生児のお世話事態が大変な気がして💦
高齢で2人育児不安ですよね。私も不安です笑

  • マァァ

    マァァ

    同じような方からのコメント嬉しいです☺️
    そうなんですよね💦両親共アクティブなんですが…来てもらうのも大変だし、行った先でも深夜新生児泣くだろうから大変だと思います😭
    どちらにしても負担をかけてしまうし、自分もストレスはあると思います😭
    はじめてのママリさんも2人目育児一緒に頑張りましょう☺️

    • 2月10日
マァァ

皆さんコメントありがとうございました!
何度も帰らないことににする!と決めたり、やっぱり帰る!と言ったり、そろそろ分娩予約しなければいけないのに全く決められなくて困っていた所に、色々な方のご意見が聞けて嬉しかったです☺️
読んで行くうちに、やっぱり自分自身の中では帰りたい気持ちが、帰らない気持ちより少し大きいのだとわかりました。
気持ちに気付かせてくれてありがとうございました😌