
夫が妊娠中の私を置いて遊びに行くことが多く、不満が溜まっています。どうしたら夫に午前様を控えてもらえるでしょうか。それとも諦めて見守るべきでしょうか。
夫が妊娠中の私を置いて遊びにいくことが多く、不満が溜まっています。
私は27歳、夫は24歳です。
去年、お腹に赤ちゃんがいることが分かり入籍しました。5月に出産予定です。
夫は3月卒業の大学院生なのですが、最近やれ飲み会だのお別れパーティだの趣味の会合だので週に1,2回は午前様になります。
ここまで一人にされると、もし私に何かあった時に長時間放置されそうで怖いので、もう少し頻度を抑えて欲しいとお願いしましたが、「もうすぐ卒業で会えなくなる人もいるのに...」と悲しそうな顔をして結局聞き入れてくれませんでした。それどころか、3月には2泊3日の旅行を2回もしてくるそうです。
こんな調子が続くならもういっそ早めに里帰りしてしまった方が精神衛生上マシなのかなとも思いますが、それだと夫が父親としての自覚を持ってくれるのがさらに遅くなりそうで悩んでいます。
親になろうとしているのが自分一人だけのような気がして寂しいです。
どのような言葉をかければ、夫は午前様を控えてくれるようになるでしょうか。それとも諦めてじっくり見守っていく方が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
諦めてじっくり見守るしかないと思います😭
私19.夫23で結婚しましたが自覚ないなーと思いました😖
飲みに出かけて朝べろべろで帰ってきたり朝から晩までパチンコ行ったり。(笑)
こっちつわりで匂いでしんどかったです😖
若いからこそなのもあるしはじめてのママリさんの旦那さんの場合はまだ学生だから尚更なんでしょうね💦
妊娠中にしっかり親としての自覚をもてる男性ってそう多くないと思います😭😭
ただ、だからといってそれを許すべきってわけじゃないし気持ちそのまま伝えていいと思いますよ🥲
もうすぐ卒業で会えなくなる人よりもあなたが家族にすると選んだ妻とお腹の子供の方が優先なのは当たり前の話なのに🥲

ママリ
簡潔に言うとこれから卒業というのであって周りが独身ならもっと無理でしょう🙂
親と良好なのであれば里帰りした方が赤ちゃんのためだとも思いますよ💦
実際妊娠してもその状態なら産んでも結局父親としての自覚持つのも遅いから変わらないです。
私の旦那も2歳頃になってやっとオムツも変え始めたり2人で散歩行ったり。
一緒になってから努力させる方が早いですね

N
学生だとこの時期は卒業シーズンですので、飲み会や卒業旅行とかありますよね💦
父親としての自覚がいつ芽生えるのか不安ですよね😭
私も旦那と同じ趣味(スポーツ)で出会って結婚しましたが、妊娠中の私はもちろん出来ません。
そんな中、旦那は今まで通りスポーツを楽しんでいるので、たまに"いいな〜"と思います😂
でも赤ちゃんを妊娠・出産できるのって女性だからこそ出来ることですし✨
そこは特別感?優越感?を持ってもいいのかなー?と思います🥰
ストレスも妊娠中かかえるのは良くないみたいなので、里帰りも一つの方法だと思いますよ😊

ママリ
卒業シーズンの学生なら周りに妻子持ちが少ないでしょうし難しい気がします💦
うちの夫は上の子の時に、健診を一緒に行ってても父親の自覚は産まれるまでなかったそうです😅
里帰りなさるなら、産後早くから一緒に暮らして、赤ちゃんのお世話を一緒にして、いる生活に慣れてもらうのがいいかも知れません🤔

ゆきち
ご主人は母子手帳を読んでいますか?
もし読んでいないのでしたら読ませてみるといいと思います☺️
大学院生とはいえ27歳でしたらいい大人ですし、飲み会だのお別れパーティーだのと若者気分で浮かれるのはもう卒業してもらわないと困りますよね💦
妊娠中から出産産後の子育てについて市の教室に行ったりYoutubeを見たり、ママリさんとご主人一緒に勉強していく事で徐々に父親としての自覚が芽生えていくんじゃないかな?と思います🤲
あとは妻の夫に対するこれから先の信頼•愛情度は、妊娠中からの夫の立ち振る舞いで決まるという事も教えてあげるといいと思います!
今の態度次第では離婚もありえるぞ〜、という事を知っておいてもらいましょう😆

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
まだまだ学生気分ですよね💦
多分、まだ生まれないしいいでしょーってのもあると思います。
生まれてからも遊び歩く男はいますからね😑😑
コメント