※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べるのに時間がかかるようになりました。最初は早く食べていたが、最近は食べないことも。心配です。

生後8ヶ月、離乳食食べ終わるのに時間がかかるようになりました💦
その後、ちゃんと食べるようになりますでしょうか、、?


離乳食初期〜中期始めは大人しくパクパク食べて5分くらいで全て食べきり全く手がかからなかったのですが、最近は食事中にキョロキョロあちこち見回したり、ヘドバンしたり、頑なにおしゃぶして口ガードしたり、スプーンを口に入れようとしても口を開けなかったりで30分以上かかることもあります。

なかなか食べず疲れてしまうので最初の頃に戻って欲しいなぁとも思ってしまうのですが、一度食べなくなると元に戻らないでしょうか、、

コメント

ママリ

飽きたんだと思います😂
その時期は興味があることが沢山ありすぎるから、いやご飯とか後回しでいいんで!って感じだと思いますよ👌
腹減ったら、ご飯!ってなりますし、1歳過ぎたら急に食べるじゃん!?とかもありますよ✨

m-mama💚

うちもです😅
良くないとは思いますがおもちゃで釣ってたべさせてます😅ww

amama

うちも最初はパクパク食べていたのですが8カ月になり怪しくなってからの完全拒否でした💦
かろうじてモグフィに入れた果物は食べてたのでもしやと思い手掴み食べできる物を渡したらここ1週間モリモリ食べます😂
ベビーフード一択だったので作る事になってしまったのと周りはカオスな事になってますが周りに聞いても8カ月くらいで自分で食べたいが始まるよーって言われました🍓