
義実家の経理に関して、ICカードの利用履歴や領収書の提出について不安があります。義両親の会社は領収書を適当にまとめているが、税務署から指摘がない状況です。税務上の問題はないのでしょうか?
経理に詳しい方、教えてください!
義実家が自営業で夫もその仕事をしています。
私は年に数回夫と義両親が溜め込んだ大量の領収書等をまとめる手伝いをする程度なので、あまり詳しいことはわからないのですがICカードの利用履歴は添付しなくても問題ないのでしょうか?
仕事柄、職人さんに自販機で買った飲み物を奢ることが多いらしく、そういう時は領収書なんて出ないから大丈夫なんだよ!と夫は言います。
私は以前派遣で企業の経理仕事をしていたことがあり、そこはだいぶ厳しくやっていたので個人だとこんなに適当でいいのか?と一人で悩んでます。
義両親の会社には担当の税理士も勿論いて、まとめた領収書等は提出しているようですが今まで一度も指摘が無いそうです。
詳しく書くとスマホにチャージして普段利用しているのですが、コンビニでのちょっとした1,000円以下の買い物をしたり(仕事関係ありません)、ゲームセンターではスマホタッチするだけで使えるクレーンゲームがあるのですがそこで遊んだりと自由です。
金額や頻度としては数ヶ月に一度1万円チャージしています。
私が働いていた時はICカードにチャージした際、そのチャージ分の領収書と利用履歴を印字し、ICカードで利用した領収書等を添付して提出するような決まりがありました。領収書が無ければ最悪自費。
(☝️これが普通ですよね?)
義実家の会社はこんなにも適当で税務署から指摘入らないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 4歳9ヶ月, 34歳)
コメント

マリオ🥸
ジュース程度の金額なら出金伝票とかでまとめておけばいいですし、ぶっちゃけそこまでしなくてもメモで大丈夫です。
特に職人さんがいらっしゃるということですから、経費として認められますので旦那さんの今までのやり方でOKです

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
領収書がいるのかいらないのか、という点については税法ごとに取り扱いが異なります。
所得税法では、領収書の保管を必要経費の計上の要件として定めていません。領収書は証拠書類の一つとして認識しているのみです。なので、自分で作成したメモでも、それが信用に足るものであれば必要経費として認められます。
消費税法では、領収書等の保管を仕入税額控除の要件として定めています。しかし令和5年9月末までは、三万円未満の仕入れ(経費のことです)については領収書の保管を必須とせず、帳簿に必要事項を記載するのみで良いとしています。
そして、インボイス制度開始後であっても、自動販売機のように領収書が出ないものについては領収書不要のままとなります。
よって、税務調査の際にICカードについて何かしらの指摘を受けたとしても、自動販売機で職人に飲み物を振舞っていると言えばそれで終わります。
仮にそのICカードの使用履歴が出せたとして指摘を受けたとしても、言い逃れられると思いますし、どのくらいの規模の会社でどの業種なのかわかりませんが、そもそもそんな小さい金額のことを調査官は指摘してきません。
こういうことで、顧問税理士も特に何も指摘せずに来ているのだと思います。
個人事業主でも法人でも、モラルがないところはどこもそんな感じですよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!わかりやすいです。
実際私は会ったことないのですが、この顧問税理士大丈夫か?と不安だったので安心できました😂
義実家はモラルないので納得です。- 2月9日

はじめてのママリ
月一万円程度だと調べませんね💦😅
明らかにすごい大きな額抜けてるとかでなければ全然あると思いますよ。私は大手で何年も経理会計やってて頭痛いほど厳しく監査もやったりしていましたが、
聞いた限り少額すぎてまず税務調査の対象にすらならないなーって感じですね。もし大きい額不正働いてバレたとなればそこまでチェックしてきますが、証拠がないのでなんとでもなりますね😅
私からしたらそんなに深刻な不正ではないなーって感じです。個人事業主や小さめの会社ならよくやってます。
マリオ🥸
追記です
会社によって厳しいのは一切の不正を許さないからじゃないでしょうか?
一人の社員に領収書不要にすると皆そのようにして経費精算してしまうし。面倒くさくして、毅然とした態度を示していたのだと思います✨
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!私の気にしすぎでした。経費として認められるとのことで安心しました🥲
たしかに会社によって厳しかったりするのはそういったこともあるのかもしれないですね・・