※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子の発達について心配です。指差しや発語、真似が苦手で、歩き始めないこともあります。成長が早かった過去と比較して不安を感じています。発達障害や自閉症を心配しています。相談したいです。

1歳1ヶ月の息子の発達が心配です…
そして発達の特徴とされる判断が分かりません…

まず知能面では、下記についてです。
・指差し
・発語
・真似

指差しとは、あれ・それ・これなど、しっかりと物に対して
指定することでしょうか??
絵本などを見てて「これなんだろう?」と私が指を指すと、
同じように指を1の形にして同じものを触ろうとはします。

発語も、しっかりと言葉の意味を理解して発している
ことですよね…?
普段は「たっ、たっ、たっ」としか言いませんが、
ご飯を見せると意味を理解してなのか「まんままんままんま」と
口ずさむように話すことはたまにあります。
ご飯をまんまと覚えさせたことは私はありませんが…
でも1日の中で、たったったっ以外の言葉はこれだけです。

真似っこは、少し苦手です。
パチパチ、ごちそうさま=いただきます、のみです。
テーブルを叩くなどは真似します。
そしてバイバイをすると、なぜか首を振ります。
↑これが結構心配です………


発語もする気配もないし、指差し、真似っこも苦手…
あと名前を呼んでもこちらを見ないことも多々あるし、
話しかけても無視することも多い、です。


運動面は、まだ歩きません。
最近は床やテーブルなどと並行に伝い歩きしていたのが、
物から物へ手を伸ばして移動することは増えましたが…
床から手を離して立ち上がるなどもしません。
つかまり立ちが半年でしてたので、
余計に発達がゆるやかに感じてしまいます。
ハイハイすごい早いです。笑
ソファやベッドへの登り降りは大好きです。


産まれてから7ヶ月くらいまでは成長が早い方だったので、
余計に心配です。
SNSなどで「発達障害」「自閉症」などと調べて、
当てはまるなあ…これは当てはまらない…
違うかもなぁ…でもそうかもしれない…と悩む日々です。

ご教授いただけますと本当に嬉しいです🙇‍♀️

コメント

V

バイバイをして首振るのは、バイバイが嫌なのかな?と思います。
そのぐらいだと息子も全然喋りませんでした。
今も、少しずつは増えてきてますがまだまだ宇宙語メインです!
ハイハイの間は筋肉を付けている と聞いたことがあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バイバイの意味を理解は出来ておらず、嫌だというよりも、自分の中では首を振るのがバイバイだという感じで楽しそうにしてます。笑

    一歳8ヶ月で発語があるのですね!
    宇宙語が多いとのことですが、私の息子はそれまでに発語が出来るかどうかすら心配です😭
    それくらい兆しが見えなくって…

    • 2月8日
ままり

まだまだ個人差がある歳なのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますが、我が子となると不安にもなりますよね💦

指差はどちらかというと、絵本などを見せて、車はどれ?と聞いて車を指せたらオッケーって感じだと思います🙆‍♀️

発語も本当に個人差があるので、その歳で全く話せなくても2歳過ぎて一気にいろいろ話せるようになったりする子もいますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の子より成長がゆっくりなので
    やはり心配になってしまいます…🥲💦

    指差しは、やはり物を指差すって感じなんですね…
    うちの息子が言葉を理解して、物の違いを理解して指を差すなんて…
    出来る気がしません😭😭
    基本話を聞いてくれないので……😭

    発語に関してはやはり個人差が大きいのですね…なんとか粘り強く頑張ります!

    • 2月8日
2児🎡お母さん

4歳の子が自閉症スペクトラム軽度知的です。

3歳まで分かんない。

これに尽きると思います。

👍指差しは発見、共感、応答のものがあります。今の段階はお母さんの真似をしている状態ですかね。例えば子供が興味があるものを見つけると指を指すようになります。それが発見、興味があるものを指差ししながらそれをお母さんに見てもらいたいという仕草をするのが共感、一歳半で見てもらう指差しは応答です。車どれ?に指差しで答える事です。

👍発語は意味のある言葉です。お母さんにしか伝わらない言葉でも良いです。例えば車を指差しであれば何??と聞くと「ブーブー」とか「車」とかいう事です。バナナを「ば!」と、答えていてもちゃんと意味が有れば大丈夫です

歩くのも早い子は早いけど平均は一歳二カ月と言われていてその前後なら問題ないと思いますよ。歩き出しの速さ遅さは運動発達の体幹が問題してるか、性格が問題してるかのどちらかです。(それまでの運動発達に問題ないなら重度の神経障害は無いの前提でいきます。)

体幹が問題してるのならば反り返りが酷かったとか、ハイハイなかなかせずに飛行機のポーズばかりしてたとかそういうのでも分かります。

そういうのがないなら性格かな。

ネットで「自閉症の特徴」ってやつ、無視で大丈夫ですよ。発達障害のあるお子さんを育ててきていることには共感できるけど特徴をあげている人は私、本当に全否定できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり今の段階だと判断が難しいですよね💦

    指差し・発語について、とても分かりやすいご回答ありがとうございます!
    発語については、しっかりと間違いのない言葉を話さないといけないと思っていたので、子供にとって物を理解してこの言葉を話そうとしているということ、知らずにいたら我が子の発語を見逃していたかもしれません😭
    ありがとうございます!!

    我が子の運動面は、仰る通り性格の問題のような気もします。
    あまり焦らず見守っていこうと思います。

    ネットで調べるとたくさんの発達障害の特徴が出てくるけど、子供によっては発達障害じゃなくてもその行動をする子が居たりと…判断が難しいかったので、実際のお母さんのご意見をいただけてとても安心いたしました😭

    • 2月8日
ブルブル

心配ならりますよね〜😂
どれも書いてある事は一歳2ヶ月ならザラだと思いますよー。