※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳と10ヶ月の姉妹の年子育児で、上の子が妹におもちゃを取られて困っています。上の子が自我を持ち始めておもちゃを守ろうとするが、うまく伝えられず悩んでいます。アドバイスを求めています。

年子育児についてです。
2歳と10ヶ月の姉妹がいます!毎日毎日おもちゃの取り合いで押し倒したり、噛んだり、上に乗ったりもう大変です。上の子のおもちゃを取りに行く妹がまぁまたしつこくてしつこくて、、、当たり前ですが10ヶ月なので言葉もまだ通じないし、こっちのおもちゃで遊ぼうと声かけても姉が使っているおもちゃがいいみたいで他のおもちゃには見向きもしません。
上の子は自我が芽生えてくる時期というのもあるし、
自分のおもちゃを妹が触るだけで「どいて!!」と後ろに押し倒します。そういうとき私は「〇〇ちゃんのおもちゃだもんね。取られるのいやだね。でもドンしたら痛いからドンはダメだよ」と伝えています。
はいと返事したり頷くものの一向によくなる気配はなく本当に困っています。もうやりたいようにやればいいやん、、、と思ったこともあるのですが、
姉の力が強いので怪我につながると嫌だし
やっぱり親には見守る責任があると思うので
もう少し伝え方等に工夫できたらなと思っています。
もし何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

『補足』
アパートに住んでいるので、遊ぶ部屋を分けるとか
そういうのはできません😭

コメント

deleted user

2歳ちょっとだと、うんって頷いたとしても、そういうものじゃないでしょうか??

  • deleted user

    退会ユーザー

    大変ですが繰り返し伝えるしかないのかな?と思いました。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭その返事に期待はしていないのですが、心に余裕がないと2歳相手にうんって言ったやん!と思ってしまう時もありまして、、、😂

    • 2月8日
ちさ(27)

男バージョンでうちの子達そっくりです😭😭😭
喧嘩する癖によく一緒に居て喧嘩してます…離しても離しても結局一緒にいます。
何言ってもその場限りで結局はまた同じ事の繰り返しで1日何回それで注意?するのかなーって思ってます。
最近になってやっと上の子が寸止めで我慢するようになりました。
ただその時にも一応仲裁に入って下の子に勝手に取ったらお兄ちゃん嫌がるから貸してって言っていいよって言われたら遊びな。ってまだ貸してすら言えませんが上の子だけが我慢ばかりにならないようにしてます😅

あとはもう怪我しないような所で遊ばせるしかなかったですね😭
押されても頭打っても大丈夫な所等😣

根本的な解決になってなくてすみませんむしろ私も知りたいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    上の子が3歳なんですね🥺やっぱりある程度のことは年齢が解決してくれるんですかね、、、うちの子は保育園とかは行ってなくて、今まで何もかも自分の物、自分の好きなタイミングで好きなおもちゃで遊べていたのが急に妹が来て取られて。そりゃストレスですよね、、まだ2歳だから、、、って済ませようと思えば済ませられるかもしれないんですけど、叱るこっちもストレスで😭
    1日に何度も本当嫌になりますよね。こっちは必然的に下の子をかばってしまうし。
    私も上の子優先で!とは頭で考えていてもあまりにも押し倒したりするからつい😮‍💨

    同じような悩みを持つママがいるだけでなんか少しホッとします😢ありがとうございます🥺

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

遊ぶ部屋分けるの出来ますよ!
うちも賃貸だった頃上の子はお風呂場におもちゃ持ち込んお風呂でドア閉めて遊ばせたり、タンスの上の段荷物ザーッとどかして場所確保して遊ばせたりさせてました笑。ベビーベッドの中とか(長女が)、下駄箱の上でお絵描きとかもやらせましたよ♪

やろうと思えば出来るので、実際分けちゃって下の子が触れない状況にしてしまった方が楽です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    お風呂のドア閉めて遊ばせるの怖くないですか!??
    というか多分上の子が怖くて泣くパターンになりそうです😭
    触って欲しくない時はダイニングテーブルに持って行って遊ばせてるんですけど、その近くに妹が来るのでさえ嫌みたいで。
    何もない時は仲良しなんですけど😢
    部屋を分けてみる作戦、旦那に相談してみます!ありがとうございます!

    • 2月8日
さつまいも🍠

うちもめちゃくちゃ似たようなもんです。笑
優しく言い聞かせようが、怒ろうが全く効果ないです😂
2人のおもちゃでも無理やりとったりしますし、しょっちゅう喧嘩してますよw
怪我しないようにしたいのは私もあるのですが、もう無理なので諦めてますー。
アドバイス、というか…2歳の子に言い聞かせてうん、って言ってもイヤイヤ期も重なって難しいと思うので
こちらが怪我しないように見守るぐらいしか無いと思います💦

うちの下の子も違うおもちゃ渡しても
これじゃない!って泣くので
どうにもできないんですよね…笑

  • さつまいも🍠

    さつまいも🍠


    あとはサークル買って下の子が入れないようにとかは小さい時にしてました!

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    たしかに諦めるのも子育てのうちの一つですよね、、、
    そうなんですよ😭下の子を遠くに連れて行っても、ジャンパルーに入れても、違うおもちゃを渡してもお姉ちゃんの方に行きたいと泣き叫ぶだけ。そして押されてまた泣き叫ぶ🥲

    心広くして見守ります🥲

    • 2月8日
ちゅーん

うちも年子です☺️そしてそういう時期ありました!私はとにかく正論より情に訴え声かけが多いです🤣

●●くんのたった1人の弟だよ、ママ仲良しの2人を見るのが大好きなの。痛いことはしないでね。

△△は●●お兄ちゃんの弟になりたくて生まれてきたよ、大切にしてあげようね。

2人ともママの可愛い赤ちゃんだよ(赤ちゃんじゃなくても赤ちゃん呼びが効く!!)だから仲良くしてほしいな。

なんかこれはダメ、あれはしないでと言い始めるとキリがないので〝仲良くね!〟〝痛いことはしないでね!〟の2つだけにしてます😇

下の子は怪我したこともあるし、いつも泣いてますけどそれでもいい時は本当に仲良く遊べてるしお互いの愛を感じます(笑)そしてそういう楽しそうにしてる時間と喧嘩してる時間が反転したのは上の子が4歳なるころからですね✨

いや〜ほんとかわいいですよ!兄弟姉妹2人が仲良く遊んでると❤️心配しなくても大丈夫です✨そのうち加減を覚えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    肯定的な言葉かけされてるんですね!たしかにあれダメこれダメってついつい言ってしまいますよね、、、
    自分に余裕がない時は怒鳴り散らしてばっかりです😮‍💨
    子どももまだ小さいし、短い言葉で伝わるように頑張ってみます!
    あと、赤ちゃん呼び使わせて頂きます😂
    私の子も赤ちゃん赤ちゃん🤱🏻と横抱きして遊んだときにキャッキャと喜んだりするので😂

    あとは年齢が解決してくれるのを期待してみます😇

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

分かります!!うちは上の子が下の子の頭をペシッと叩いてしまうことが多く…「ママの大事な下の子ちゃんにそんなことしたらママ悲しい😢」と伝えてます。逆に、下の子が上の子に乱暴なことをしたら、「ママの大事な上の子ちゃんにそんなことしたらママ悲しい😢」と伝えてます。上の子はそれを聞いたらニヤけてます。
あとは、上の子がお絵かき好きですが、下の子に邪魔されたくない時は、下の子には手の届かないダイニングテーブルに避難してもらいます。触って欲しくないものはダイニングテーブルに置こうね、としつこく言っているので、最近覚えてきました。
とはいえなかなかうまくいかないのでわたしも皆さんのお話し聞きたいです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    私もダイニングテーブル作戦よくしてます!!
    そしたらおもちゃには手が届かないんですけど、椅子につかまり立ちしてくるのも嫌みたいで、それさえも押し倒すんですよ😭
    届かないから大丈夫だよ!と伝えても大丈夫!大丈夫!と言いながらバーン。笑
    ため息出ます😂

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今が1番トラブルがある時期なのかもしれませんね💦
    うちもまだ完全に治ってはいませんが、だんだん仲良く遊ぶ時間がちらほら出てきているので、成長とともにましになってくるのかなと思います😣
    ここ最近さお絵かきとか風船とか隣に座ってしたり、ベッドの上でこちょこちょして笑い転げたりしていますよ😊

    • 2月8日