※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に通わせることで寂しさや不安を感じるが、金銭的理由で必要。再就職への不安もあり、子どもに刺激を与えたい。アドバイスを求めています。

生後6ヶ月から保育園に通う予定にしていましたが、通えると通知書が届いて、急に寂しくなってきました。
第一子で余計に心配もしており、成長を間近で見れないことも寂しいです。
子どもがかわいそうにも思えてしまいます。
出産前に退職しなければならず、育休はありません。
保育園に預ける理由は、金銭的な面です。旦那には家賃を支払ってもらって、その他は折半していて、自分の生活費は貯金から使っています。旦那のお給料や性格的にその方法で納得しています。産後は貯金額が減っていくのが怖くて保育園に申し込みましたが、貯金額的にはやりくりすれば、なんとかまだ一年は持つかなという感じで、今更悩んでいます。

また、復職ではなくて再就職ということも不安が大きいです。お恥ずかしながら、人間関係で適応障害になった経験もあります。
ただ、保育園に預けると、家で私と二人きりな生活より、色々な刺激になって子どもからするといいのかな?と思ったり、、、。

何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします(>_<)

コメント

きり

アドバイスではないですが…
うちの子も8ヶ月で保育園に行く予定で…はじめてのママリさんの気持ちすごくわかる〜と思いました😭
うちも金銭的な理由で保育園に預けますが、こんな小さいのに預けるのか…寂しい…とどよーんとしてます😭
でもまあ、お金があれば気持ちの余裕も生まれるし、子供にかけてあげるお金もできるし、保育園でお友達、先生と遊ぶほうが、私と2人きりよりも絶対良い!と半ば言い聞かせてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような境遇なんですね、、!
    本当にこんなに小さいのに大丈夫なのか不安ですよね(>_<)
    しかも、うちは完母ということもネックでして💦
    でも、メリットもたくさんありますよね!☺️
    共感していただいて、ありがとうございました^^

    • 2月7日
らすかる

どの子も0歳の4月から預けてます。
一人目は5ヶ月だったので本当に寂しくて寂しくて……😂
うちも家の固定費は夫が全て払ってくれていたので家族3人の食費雑費と私の固定費を貯金から出していました。
そして当時は派遣で働き出したばかりだったので産休はかろうじて取れましたが、育休は取れずだったので収入源がなく気持ち的にも貯金がなくなっていく恐怖が…😂
私は保育所は早めに入れて正解だったと思っています。
復帰はパートにしてもらって子供との時間も取れるようにして自分の稼ぎもあり、お金の心配せずに子供にお金が使えるし、離れる時間があるからめちゃくちゃ愛しい💕寂しかったよ娘ー😆✨とスリスリしながら帰路につけるのも幸せです。
あとは子供の成長を先生も一緒に喜んでもらえる、離乳食も相談できるこれらは一人目のときはとても大きかったです。
特にうちの子は食べムラが激しかったので栄養士の先生に相談しながらこうしてみようとかはなしできたのは心が軽くなりました。

再就職しんどいですよね😅人間関係とか特に!(私も以前2社続けて人間関係で泣きました😂)
私はなるべく育児に重きを置きたいと希望したので中々思うところがなく、挫けて産休前に派遣で働いていた会社に直雇用で帰らせてもらいました😂

まり

1人目を生後3ヶ月で預けました。
もうそれはそれは寂しくて、復帰して1年は引きずりました、、、(笑)
娘と同じくらいの子が保育園に入る頃(よく年の4月)になると、なんとなく罪悪感から解放されていくような気がしました😂😂
12月生まれですが、月齢が上の子の刺激を受けているからか、本当にたくましく育っています!
おしゃべりも上手だし、オムツが取れるのもクラスで一番早かったようです✨
初めは本当に寂しかったですが、今ではよかったかなって思います😊

るてろ

復帰ではなく再就職で貯金もまだ1年は持つなら私だったら後半年は自宅で見ます🥺

上の子が1人目ということもあり保育園事情も知らず入れないよりかはマシだと思い生後5ヶ月で入園しましたが、早く入園してもちろんいいことも多かったですがやっぱり多少の後悔があるので激戦区とか出ないならもう少しゆっくりしてもいいのかなと思いました😌

minako

私は生後8ヶ月手前で保育園に預ける予定です。
すごく寂しいですよね😭😭
本当は1歳になるまで一緒にいたかったですが、私も金銭面的な理由で預けるという選択肢しかありませんでした。
働くことで金銭面にも余裕が出てきますし、きっと子どもにもいい刺激になるはず!と思って自分を納得させています。
離乳食も1食分、保育園で食べさせてもらえますし🥹🙏
再就職だとドキドキしますよね💦
始まって仕舞えば嫌でも時は進んでいくので、お互いに頑張りましょうね💓