![おけいはん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子の生活リズムを整えたい12歳と5ヶ月の男の子のママです。夜中にグズグズして寝付けない悩みがあり、保健師のアドバイスも試しているが効果が薄い状況。寝る時間を早めたいが、睡眠の質が心配。アドバイスやご意見を募集中です。
12歳と生後5ヶ月の男の子のママです。
下の子の生活リズムの整え方について悩んでます。(完ミ)
上の子の関係もあり遅いのですが、普段21時頃にお風呂、22時頃に就寝。3~4時頃もそもそグズグズします。以前はここでミルクをあげ、寝落ち。朝は起きるまで寝かせてあげており、寝起きはご機嫌に起きてくれてました。
ただやはり起床時間は7~10時とバラつきがあり、生活リズムも不規則なので4ヶ月健診の時に保健師さんに相談した所、「深夜はトントンしたりあやしたりで凌いで、6~7時に起こすようにしていきましょう」とアドバイスを頂きました。
翌日から深夜にくずっても手を握ったりトントンして凌いでますが、寝付けないでいます。泣きはしないもののずっと手足をぶんぶんして中々落ち着きません。
ミルクは早くても5時半過ぎてからあげるようにしているのですが、寝起きのご機嫌が悪くなりました。そしてミルク飲ませて着替えをしたらすぐ眠り、2時間(多いときで3時間)寝ます。
夜の眠りが浅くて取り返すかのごとくこってり寝ます。
そもそも寝る時間も遅いのでせめて9時までには寝かそうと思うのですが、睡眠の質は以前の方がいいのでは...と思えたりします。
皆様のご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。
- おけいはん(2歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
朝の起床時間を決めたらどうでしょう?お風呂も21時は遅い気がします。うちは7時起床、20時入浴、21時頃ミルク飲んで就寝してます。どんなに遅く寝ても7時には起こしてます。親もしんどいですが起きてます(笑)
まだ5ヶ月なので夜中グズグズで起きるならミルク飲んでもいいんじゃないかなと思います。夜中ミルクやめたいとかなら就寝前にミルク量増やすとか。
今の感じだと主さんも辛いし昼夜逆転傾向に思えます💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子は19時30分〜20時に寝て3時ごろグズグズ、ミルクをあげて9時〜10時に起きる遅起きです😓早めに起こしても同じくすぐ寝てしまいいつも通りまで起きません。なので早く起こすの辞めちゃいました😭本人の寝たいようにしています。その子にあったリズムもあるだろし…って感じです。寝かしつけ早くできそうならそこのところ少し変えてみてもいいかもしれません。
-
おけいはん
やはり早めに起こすとまた寝ちゃいますよね💦夜にグズグズしたらミルクをあげる方が赤ちゃんも親もつらくないかもしれません😣
その子に合ったリズム、まさにそうですね!
出来る事から工夫してみます!
コメントありがとうございました🌱- 2月7日
おけいはん
コメントありがとうございます!
21時就寝で7時起床とは素晴らしいですね!
やはりお風呂の時間も遅いですよね💦こどものためにも寝る時間も早める事を考えてるのですが、早く寝かせる事でぐずる時間が早まり、結果あやす時間が長くなるのでは...と懸念してまして。ママリでも朝までぐっすりの赤ちゃんの記事を目にし、その習慣を期待するあまり夜ミルク無しにこだわってしまっているのだと思います。
最近は午前中に3時間近く爆睡する事も多く、可哀想に思えてきて。。。
就寝前のミルク増量は頭にありませんでした!
一度試してみます。ありがとうございました!!