
3歳児検診についての不安や疑問があります。子供の反応や指摘内容、緊張感などが気になるようです。
3歳児検診、うちの市では、3歳半ごろあるようです。
そういう空間では落ち着きはあるし、おそらく検診自体は静かに受けられそうですが、質問に答えられるのか謎です...
色や名前、年齢は答えられそうですが、どちらが大きいとか分からなそう...
そして、何個とかもなんとなく数に興味は出てきましたが、ちゃんと数えるのは難しそうです。
緊張してお話ししなくなるパターンもありそう。
まぁまだあと、何ヶ月かありますが、なんとなく親から見てて我が子は幼く感じます。
緊張して言えなかったり、分からなかったり、ふざけて適当に言ったりそこじゃないよ!みたいな所に興味持っても、そこまで大きな問題ではないんですかね。
指摘されるのってどのあたりを見てるんでしょうか。
普段の様子とかその場の様子?の方が、答えられる合ってるより大事??
それともやっぱり、あまりにも答えられないと指摘されるのでしょうか。
- みあ

🧸⸒⸒
ちゃんと会話が出来てるとか理解出来てるとかじゃないですかね?
3歳児健診の時
名前と、年齢、絵本を見せて
これなあに?と聞かれたら ちゃんと応えられるかを観てました
あとは私生活ではどんな感じなのかとか

はじめてのままり☺︎
3歳半の時に
娘が検診うけました!
めちゃくちゃ人見知りで
名前も言えず、あまり喋らず終わりました😂
何歳?と聞かれた時は無言で
手で3ってしてました😂
あとは積み木つんだり、保健師さんと同じ絵(○や線など)書いてました!
娘はたまたま保育園に行ってるので大きい小さいが分かってますが、声は発さず終了でした😂
ですが、特に指摘されることなく、お家で出来てるなら大丈夫ですよと言われましたよ☺️
恥ずかしいよね〜って言われて終わりました🤣

退会ユーザー
なんか、うちの地域は大きい小さい、長い短いを比較するとかもありました😂
正直「これとこれどっちが大きい?」なんて質問したことなかったのでヒヤッとしましたが普通に答えてて幼稚園様々だと思いました。

ちー
うちは照れてめちゃくちゃふざけてしまい、終始立ち歩きながら質問に答えてました😂
質問にはしっかり答えられていたことと、普段は落ち着いてることを伝えて特に問題なしでした☺️
うちも大小、長短の比較の質問ありました!
やっぱり検診の場で落ち着いてできる子ばかりではないので、普段からできるかどうかが判断材料かと思います!

はじめてのママリ🔰
うちも恥ずかしがって名前言わなかったりしました!
言葉が遅かったので何度か相談しに行きましたが、引っかかるのは社会性つて言われました!
周りに興味があるかとか、やり取りができるかとかですかね。

ぴ
緊張して答えれなくても、普段お家でお話しできてたらいいっていわれましたよ。
大きい、小さい、長い、短いはお家でチェックしてくる項目に入ってました。
発達検査でも、2歳半で大きい小さいが入ってたので、生活の中で教えてあげるようにしたらいいかなとおもいます。
コメント