
娘が10ヶ月でまだハイハイや歩行ができず、運動発達に遅れを感じています。出生時に酸素不足があった経緯もあり、脳性麻痺の可能性が気になっています。
生後10ヶ月になりましたが、周りがつかまり立ちや歩いている中、娘はまだおすわりも安定せず、座らせるとやっと座れるようになってきました。四つん這いにはなりますが、ハイハイもしません。
まだ、自分でおすわりはせず、ずり這いのみです。
ソファなどでお腹を支えてつかまり立ちみたいなことはしている時もありますし、つかまって膝立ちをしていますが、上の子は膝立ちしていた記憶はありません。
調べてみると運動発達の遅れ=脳性麻痺、という文字が出てきてとても気になりました。
というのも出産時に、母体の酸素が減っている?と言われ、酸素を鼻につけられ、お腹を圧迫され慌てて産まれた子です。
出生後、いろいろと機械をつけて調べていたかと思いますが、そこでは特に問題はなかったんですが、今になって気になってきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの娘も0歳の時から発達がのんびりでした💦4ヶ月首座り、7ヶ月寝返り、11ヶ月ずり這い、1歳お座り、1歳1ヶ月ハイハイ、1歳2ヶ月つかまり立ち、1歳5ヶ月で歩けるように🥹💦
生後11ヶ月で保育園に入園してましたが運動発達は個人差がすごいしのんびりしている子は多いよ〜と保育園の先生にも言われており、基本1歳半ぐらいまでに歩行できていれば大丈夫と言われました😮💨その時は私も周りの子と比べて不安ばっかりで検索魔にもなってたのでお気持ちわかります😣私の娘みたいにのんびり屋さんもいるので参考になればなと思います😌

はじめてのママリ
検診で筋緊張を指摘されたことはありますか???
発達ゆっくりなお友達は、検診で筋緊張指摘されて、1歳前後から諸々検査してるみたいです。
質問読む限り、ずり這いできるようになって、
膝立ちして、ほどなく立てるようになったので徐々に立つ練習をしてるのかと思いました😆✨
息子も安定してお座り出来るようになるまでは時間かかりました。
ずり這い→たっち→はいはいの順でした🌼
-
はじめてのママリ🔰
検診で筋緊張の指摘はされませんでしたが、10ヶ月検診が9ヶ月の終わりにあり、お座りが安定していないので、再検査になりました。
ずり這いは6ヶ月でできるようになりましたが、そこから一向にできることが増えなくて心配になっています😭
つかまり立ちも手だけではまだ支えられておらず、お腹で支える感じです💦
のんびり成長しているといいんですけど..- 2月4日

退会ユーザー
2歳2ヶ月PVL(脳性麻痺)娘います。
その頃はお座りは座れてましたが安定しておらずすぐ後ろに倒れてたり、してました😅
座りかたも女の子座りだんだんなりその座りかた出来なくなり、足を前に出して座ることできず、現在も安定しておらず、お座りは女の子座りです💦
ハイハイ11ヵ月、捕まりたち1歳、つたい歩き1歳2ヵ月でした🤔
歩き始め、自力たち、一歳七ヶ月。
お座り一歳までに出来れば良いといわれました🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
失礼かと思いますが、気づかれたきっかけや他に特徴?とかってありましたか?💦- 2月4日
-
退会ユーザー
気づいたきっかけは遅く、一歳3ヶ月なっても歩かない?と思いそのあとそう言えばお座りにも安定してないと気づきになり気になり始めました😅
他の特性は捕まりたち、つたい歩きつま先だったりありました!
ただ発達障害あるのでそこからきてるなかな?と思ったのですが、一歳十ヶ月のとき脳性麻痺しんだんされ、歩き方つま先歩きは、歩くと筋肉固くなりなってると言われました😅
あと新生児ときから横抱きだいきらいで、ダメでした🤔
いまおもえば、体幹弱く嫌だったのかなぁとおもいます😔
現在も横抱きいやがり、怒ります😂- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
1歳をすぎて分かったんですね。
横抱きが嫌いなど、参考になります。ありがとうございます。- 2月4日

はじめてのママリ
うちの娘も似たような感じで、
ズリバイはできますが、全然ハイハイしないので、
乳児検診で相談したところ、シャフリングベビーだろうと言われました💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちは再検査になりましたが、どうでしたか?- 2月4日
-
はじめてのママリ
とりあえず1歳児検診まで様子見になりました💦- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちも次の検査は2ヶ月後なので1歳まで様子見です。
- 2月4日

れおママ
こんばんは♪
私の子は膝立ちしてましたよ😂
膝立ちし始めてから、お座りがだんだんできるようになって、やっとハイハイになり、つかまり立ちの順番でした❗️
脳性麻痺とか疑われたら、先生から何か言われると思います。
私の子は今つかまり立ちしてますが、
3、4か月検診【市のやつ】のとき、首が座っていなくて、要観察になってます。
5か月に、小児科ですぐに見てもらえと言われて、かかりつけにいき、まあまあ座ってるから様子見になって、6ヶ月目で市の再検査に行き、大丈夫!と言われました❗️
だから、遅いんだろうなって思ってたら急につかまり立ちし始めたので、あんまり気にしなくても大丈夫かと思います。
好奇心とかも関係してそうかなと、思ってます!
他の子より遅いと心配になるのめちゃくちゃわかります。
首すわりの時めっちゃ調べたりしてました。
早産だったので、そのせいかなとか保育器にも少し入ったので不安になりましたが、産まれてすぐどこか心配なところがあれば、先生はちゃんと言ってくれるはずです❗️
特にどこか悪いと指摘されてたわけではなかったので、気長に待ってたらちゃんと首座りました!
なので
指摘されていなければ、ゆっくりお子さんのペースで大丈夫だと思います❗️
首座りの再検査まで約2か月あったので、次の再検査まで不安だとは思いますが、ゆっくり安定していくと思います。
私の子ずり這いも遅くて、7か月終わりでしたよ😂
寝返りも6か月頃でした。
急にできるようになったので
娘さんもきっと急にできるようになると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
膝立ちしていたんですね!
見たことがなかったので、すごく不思議で😅
好奇心や性格もありそうだな、と思うんですが、すごく気になってしまいます💦
次の検査までゆっくり気長に見守ろうと思います。
ありがとうございます。- 2月5日

ニサ
上の子が軽度脳性麻痺です。
歩いたのは1歳2~3ヶ月の頃です。
脳性麻痺と診断されたのは3歳の頃で
それまで検診など何も言われたことはありません。
-
はじめてのママリ🔰
それまではなにも指摘はなく、3歳ごろに分かったんですね。気になることも特にありませんでしたか?
ありがとうございます。- 2月5日
-
ニサ
3歳過ぎた頃に気づけば片足だけ
つま先歩きでおかしいと思いました。
それまで気になるところはありません。
動画を見返しても歩き始めから
3歳頃まではしっかり歩いてました。
知能や言語にも遅れはないです。
何件か病院いきましたがわからんず
様子見しか言われずでした。
あの時そのまま様子見してたら
脳性麻痺だと気づいてないと思います。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
途中までは、変わった様子がなくても成長につれて現れることがあるんですね。
身近で見ていたサニーさんはちゃんと気づいてあげられたんですね。ありがとうございました。- 2月6日

退会ユーザー
過去の質問にすみません
その後どうですか?
うちも同じような感じで10ヶ月でようやく座らせると座れる、四つん這いするけどハイハイはまだです。
もしまだ見ていたら教えてください。
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってしまいました🙇♀️
その後、まだまだ座れないだろうな、と思っていたところ10ヶ月半ごろに突然お座り、つかまり立ち、伝い歩きといっぺんにできるようになり、11ヶ月になる頃、ハイハイもできるようになりました。
そこからも成長はゆっくりだろう、と特に焦ることなく見守っていましたが、1歳3ヶ月になった今ようやく1人でたっち、そこから1.2歩歩けるようになりました😊
うちの子は、一つできるようになるといっぺんにやり出していたので、慎重なんだな、と思いました!
なので、やっぱり個人差、性格などもあるようです✨
なささんのお子さんも突然、できることが増えるかもしれないですよ!- 7月10日
-
退会ユーザー
お返事ありがとうございます😊
一気にできるようになったんですね!すごいです😳😳
自分でお座りする頃には腰はしっかりすわって安定していましたか?
心配していたんですが我が子も昨日から突然つかまり立ちし始めてくれました🥹まだお座りも不安定な感じがあるのに立てるんだ?!って感じです🤔
ハイハイはなかなか手足が前に出なくてもどかしいですがこれもきっと突然できるんだろうなと思えてきました🤭
個人差、性格ありますよね✨落ち着いて見守らなきゃですね😂- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそありがとうございます😊
お座りする頃には腰はしっかりすわっていたと思います!
なささんのお子さんもおめでとうございます😊
つかまり立ちができたなら、きっと腰もそのうちすわって自分でおすわりをするようになりそうですね!
うちもいつまでずり這いで動くのかな?と思っていましたが、おすわりしてしばらくするとハイハイになっていたので、準備を完璧にして、やっとやる気になるんだなぁ、と思ってました😂
1.2は歩けるようになり、今は10歩くらい歩いています😊- 7月12日
-
退会ユーザー
その頃はもうコテンと倒れたりはしなかったですか?
おもちゃで激しく遊んだり、横を向うとするとバランスを崩してまだ倒れてしまいます😓
抱っこもまだ腰の支えが必要な感じで😓
昨日偶然自分でお座りしてました!本人は???って感じでしたが🤣
もうそんなに歩けるんですね😆すごいです😆- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちの下の子は自分で座る頃にはしっかり安定していて、おすわりやつかまり立ちで倒れることはほぼありませんでした!
でも上の子はおすわりし始めるのが早く?まだ安定してないような頃から自分で座っていて、バランスを崩して倒れることもありましたが、気づいたらしっかりしていました😊
自分で座るようになる=腰が座る、と聞くので偶然でも自分でおすわりできたのなら、あっという間に腰はしっかりすると思いますよ!✨- 7月13日
-
退会ユーザー
そうなんですね😳
今日も自分でお座りできてました😊✨
ここからどんどんしっかりしてくれるといいのですが…
話を聞いてくださりありがとうございました💕
心が楽になりました😭💕- 7月13日
はじめてのママリ🔰
歩くようになるまでは個人差も大きいと聞きますよね💦
2人目ということもあり、のんびり構えていたら10ヶ月でもまだお座りが安定しなくて検索魔になっていました😭
のんびりなだけだといいな、と思います。ありがとうございます。