※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子を自宅保育中。外出先に行く勇気が出ず悩んでいる。同月齢のママにアドバイスを求めています。

1歳3ヶ月の息子がいます。
保育園には通わないので、幼稚園までは自宅保育の予定なのですが、みなさん毎日どのように過ごしていますか?😣

プレ幼稚園は行くとして、それまでは完全にフリーなので、子どもの刺激のためにも家にいるだけではなくて外に出なきゃなあと思っています。。
ヤマハなどの音楽教室や、幼児教室に通わせる、はたまた支援センターや児童館など、出かける先はたくさんあるとは思いますが、現在私の重い腰があがらず、子どもに申し訳ない気持ちです💦私の性格上、初対面の方とぐいぐい話すのも苦手で😭
かろうじて庭先や近所の公園と、学区がやっている子育て広場的なところには行っていますが…

同じような月齢のママさんたちにアドバイス願いたいです!🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな感じで十分だと思います♪
公園遊びたーーくさんさせてあげていました❣️
子どもがもう少し友達と遊びたくなる月齢になれば、勝手にお友達と遊び始めますし、そこから仲のいい子が出来るかもしれません♪
暖かくなると皆公園に来始めるので、お友達出来やすいです✨

長男はおもちゃの取り合いが激しい子だったので、1歳3ヶ月頃からは支援センター等屋内の遊び場には行きませんでした笑

唯一、ベビースイミングだけ1歳後半から半年ほど(次男の里帰りまで)していました!
でも、周りの子と接するより、親子の触れ合いタイムという感じだったので、公園で遊ぶのとそんなに変わらない環境でした😅
(皆の流れに乗ったり、順番待ちはするので、多少集団行動の練習にはなったかな…?)

外遊びを通して学ぶことは、体の使い方だけでなく、周りへの興味、自然への興味を持って、探究心等です!
遊具だけでなく、落ちている石、咲いている花や葉っぱ、飛んでいる鳥や虫…たくさんお話ししながら、子供の興味の赴くままに、時間を過ごすのがいいと思います♪

2歳前になって少し遠出も楽になれば、動物園とか水族館とか色々連れて行ってあげるのもいいかもしれません❣️

私はお家でも知育的なことは全然しませんでした😅
(長男は家でもボールやらジャングルジムやらで遊ぶタイプ)
絵本だけは好きだったのでたくさん読んで、3歳前からは図鑑等も自分で見るようになり、興味の幅と深さが大きくなっている感じがします🌟

こめ

同じく幼稚園まで自宅保育です👶普段は支援センター(何となく話さなきゃいけない雰囲気)やショッピングモールなどの有料遊び場(お母さん同士話す必要がなく気楽)、こども図書館、公園などで遊んでいます。たまに、動物園や水族館にお出かけも💨

6ヶ月から不定期にリトミック。与えられたことをこなすことよりも自己選択することを伸ばしたかったので、1歳8か月からモンテッソーリの教室に定期的に通っています😌

4月からプレ幼稚園なので、少し集団行動もと思い、体操教室も通い始めました💨