

はじめてのママリ🔰
無意味だと思うならやらなければいいです。
少なくとも、家でYouTube垂れ流しとかよりよっぽど有意義な時間だと思います。

はじめてのママリ🔰
目的によるのでは?🤔
うちは生後半年前からベビー教室に入れましたけど、
同年代のお子さんと関わる機会、ママさんとの接触機会、これくらいの月齢ではこれができるのかーという指標にもなりました💡
幼児教室も同様ですね。あとは家ではできない大掛かりな工作とかできるので💡
英語や算数に特化したところには本人の希望で入れましたけど…好きをやっているだけあって、今のところは余裕があります🙆♀️
上の方が仰っているように、YouTube等で一方通行、わかったつもりになる状態よりはいいかなと思っています。
あとはそこそこのお月謝の金額なので、生活水準が似ていることもあり僻みや妬みがないので親の精神衛生もいいです🤣

はじめてのママリ🔰
そのとおりだと思います

はじめてのママリ🔰
1歳から幼稚園卒園まで通わせましたが、小学校入学までにひらがな・カタカナ・足し算・引き算、プログラミングまでやってくれました!
お受験させるのではなく、親が教えるには限度があるなーと思い通わせてましたが通わせて良かったと思いました。
ひらがなやカタカナ・足し算・引き算教えるタイミングも難しいですし、親とやるとどうしても甘えも出ますし自宅だと誘惑も多いので、教室で学ぶという時間が子どもにとってもメリハリがあって良かっと思います。
また通わせている親との感覚も似ているので、待ってる間も楽しかったですけどね😅

はじめてのママリ🔰
うちは2歳から年長まで楽しく続けられました💐
遺伝や家庭の会話がちゃんとる親の子が集まってますからね!!
自然に賢い道作れると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
みなさん回答ありがとうございます。
夫は東大を卒業しておりますが、夫自身も、またその友人たちを見ても、幼児教室に通っていたという方はほとんどおりませんでした。(小学生からは習い事を始めていたようですが…)
私自身は東大ではありませんが、世間的には高学歴の部類に入ると思います。ただ、幼児教室に通っていたわけではなく、友人たちも同様でした。
同じような生活水準のご家庭を見ても、幼児教室に通わせている方はそれほど多くはないように思います。
なので、最近の流れに少し疑問を感じ、質問をさせていただきました。早期教育って本当に必要なのかなって。
不快にさせてしまったようで、すみません。

はじめてのママリ🔰
知能は母親の遺伝ともいいますから大体は遺伝かなと思います

はじめてのママリ🔰
お金が余ってる人が、家にいるよりはマシって感じで行くって感じですかね〜🤔💦
ママリさんの周りが行ってないのと同様に、親が賢いと必要ないって思うからか、私の周りの賢い親の子どもは誰も行っていません💦小学校受験組は別ですが💦
コメント