
赤ちゃんが泣いた時の対応について悩んでいます。抱っこするか様子見か、おしゃぶりを使うかなど悩んでいます。共感やアドバイスをお願いします。
皆さん、赤ちゃんが泣いた時どうしてますか?
生後3週目の娘がいます。
ミルクもオムツも問題ない時に泣くことがあるのですが、皆さんはすぐ抱っこしますか?様子見ですか?
それとも自然と泣き止むまで泣かせておきますか?
おしゃぶりを使うこともあるのですが、
すぐ抱っこすると抱き癖がつくや、抱かないと逆に愛情不足になるなど色んな意見があって悩んでしまいます💦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんのお世話、毎日お疲れさまです😊
投稿者さんのように、赤ちゃんが泣いた時の対応ついて悩んだ方がママリにもいるのではないでしょうか。
ご家庭によって考え方はさまざまかと思いますが、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ハル
すぐに抱きます!!
今しかそんな愛情のかけ方できない!って思ってたので🥰
いつでも抱っこしてもらえるって安心感をあげたかったというのもあります🌼

りあ
うちの子の場合は、吐き戻しの前に泣くことがあって
抱っこしてげっぷしても泣いていたら、
上の子たちのお世話もあるので、
申し訳ないけど泣いてても布団に寝かせて待っててね
ってこともあります><

コキンちゃん
生後3週目なら何も考えずに抱っこしてあげるべきです!
ただただママを恋しがってるだけなのでたくさん抱っこしてあげてください🤗

❤︎❤︎
魔の3週目ですね😭基本的にすぐ抱っこしますが、それがママにとってしんどくなる時も結構あると思うので、泣いてても自分がしんどい時は赤ちゃんを危なくないようにして離れるのがいいと思いますよ⭐️無理せず適当に😆🫶

みづち
すぐに抱きます!♡⃛抱き癖がつくなんてそんなのないです!抱っこして安心させるのがいいんです(*´艸`)フフ
他人に流されず自分がいいと思う育児楽しんでいきましょദി ᷇ᵕ ᷆ )♡

日月
声かけて、それでもだめなら抱っこしてました😄
「えーんえーん、してるのー?
おむつかなー?
暑いのかな?
お洋服変なのかなー?
ママ呼んでるのかなー?
どーーーーーうしたのぉぉぉぉぉぉ♡」
って声かけてました。
抱っこは、腱鞘炎でできるだけしたくなかったので😂
抱っこしない=愛情不足ではないです!

えりっち
すぐ抱っこしてました!
抱っこして欲しいんやね〜って思ってました🤣
今、生後2ヶ月半ですが、1人で寝かせておいても1人遊び上手だし、何の癖もついてないと思います😊
今しかできないと思い、たくさん抱っこする方を優先しています‼️

はじめてのママリ🔰
あまり気にせずで良いと思います!その時のお母さんの気持ちの余裕などで抱いたりちょっと泣いてる様子を見たりで。
多分色んな育児書等で勉強なさって真面目に育児に向き合ってる事と思いますが、神経質になり過ぎない事の方が大事な気がします。
多少違ったとしても取り返しつかない事にはならないので!(安全さえ保たれていれば)
-
ママリ
私も同じ意見です!
抱くのも抱かないのも決めると苦しい気がします💧- 2月8日

りな
すぐ抱っこします!自分が放置してられない性分だったし、抱っこ出来るのは小さいうちだけてのをよく見たので。
今6ヶ月ですが、特に抱き癖はありません。
反抗期までたっぷり抱っこ&ハグするつもりです。

taaa
他の兄弟のこともあってどうしても無理な状況なら別ですが、
出来る限りたくさん抱っこしてあげていいと思いますよ😊
頑張って泣いて泣いていたら、
ママが抱っこしてくれた!頑張れば報われる!
という小さいながら、成功体験にもつながるようですし✨
なにより、安心を求めて泣いてるかと思いますし、たくさん触れ合うべきかなと思います✨

boysmom
すぐ抱きます!
大きくなるほど抱っこの回数はへりますし、抱き癖ついてもこの大きさ感は今しか体感できないので私は泣いたら抱っこしてました!
ぐずってないときでも自分の手があいてるとかしんどくない時は抱っこしてました!

ちゅん
手が離せなくてすぐ行けない時以外は
泣いて呼ばれたらすぐ抱っこします😊
いつでもそばにいるよーて
安心感と安らぎを与えてあげたいので✨

はじめてのママリ🔰
私もたっくさん抱っこしてました!
私は里帰りしてたので、ちょっとでもふぇ…と泣き声がしようもんならじじばば弟、ひぃじじひぃばばみんなすっ飛んできて代わる代わる抱っこしてましたよ🤣
でも、抱き癖が付いてる感じは無いです😌
ハイハイやたっちが出来るようになって、自分で動きたいのか抱っこすると降ろせー!と言わんばかりに文句言われることも…笑
その子それぞれだし、ママのやりたいようにやっていいと思います☺️
ママが抱っこする余裕が無い時には、寝かせてても良いのでは無いでしょうか?
里帰りから自宅に戻ってワンオペの時は待ってねー!と言いながら寝かせてたことも多々あります😅
その分後から、ごめんね、抱っこしようね♥️と言って抱っこしてました☺️

☆あや☆
抱っこしてました!泣いてなくてもずっと抱っこしてました✨
でもどうしても抱っこ出来ない時は待っててねーって言ってベビーベッドで寝かせてました!(号泣してましたが🤣)
自分のペースで抱っこしたりしなかったりです!!ママが無理しない程度にママのペースでいいと思います!
ずっと抱っこで過ごしていましたが、今では(もうすぐ2歳)歩きたいみたいで疲れた時以外は歩いてます。
赤ちゃんは暇だから泣くっていうのも聞いたことが、、、。

らあ
赤ちゃんって急に成長するっていう瞬間があるらしくて
急すぎて赤ちゃんもついていけなくて何が起こってるか分からなくて泣くことあるらしいですよ。
なので私も一児のママなのですが
何しても泣く時は成長してるんだなーってあやしてあげます。
自分が精神的とか体的にしんどい時(生理痛が酷いとか)はしばらく泣かせて様子みしてましたよ。
あと、抱っこ癖とか気にするよりも
甘やかして抱っこ沢山してあげた方が赤ちゃんとの信頼度や親密度が上がっていい事なので抱っこ癖を気にせず沢山抱っこしてあげてくださいって私は看護師さん?というか助産師さんに言われましたよ😊

Candy
私は様子を見ます😌
抱き癖を気にしているわけではなく、寝ぼけて?眠くて?泣く事もあって、抱っこすることで覚醒させてしまうと聞いた事があって、寝たいのに起こしてしまうのはかわいそうかなと思い上の子の時からそうしてます!
大概はそのまま寝るので、うちの娘達は寝ぼけて泣くタイプなんだと思います!
本格的に泣き始めたらもちろん抱っこします☺️

ママリ
はじめてで抱き癖なんて知りませんでした。泣いたらひたすら抱っこして頑張っていました。
ですが、生後1ヶ月で勝手にセルフ寝んねしてくれるようになりました。
寝付きが悪いときは抱っこしてあげたらコテンと安心しきって寝てくれます。
新生児のときに必死に抱っこして頑張ったからママを大好きになってくれたのかな?なんて思っています。
私は、二人目が出来ても絶対新生児のうちは泣いたら抱っこします😊

りくまま
個人的に泣き声に自分がストレスかな?「うっ」となっちゃってたので、すぐ抱っこしてました!
同じ泣いてても、抱っこしてた方が自分もまだ落ち着いたので😅
あと、病院で看護師さん達にも「抱き癖なんて存在しないから、どんどん抱っこしてあげてね!😉」と言われましたよ!

きゃあ
3週間ならどうしても手が離せない時以外は絶対すぐ抱っこしますね🥺

あき
あまり泣かない子だったので、すぐ抱っこしたり、どうしたの?って声かけにいったりは必ずしていました!でも、ずっとあまり泣かない子で抱き癖はつかなかったです!
少しのグズリなら抱っこしないのが普通(3人育児とかならそれが普通だと思うんですが)なのに、あれっ?!ぐずったら抱っこしてもらえるんだぁ!って環境が変わった時(ばーばのとこに帰った時とか)に、抱き癖って状況になるのかなぁって思いました。
ママは抱っこできる状況ならしたらいいと思います!

ママちゃん
まだまだ抱き癖なんて考えなくて大丈夫ですよ~
子どもは抱かれることで安心したいだけなので、他に興味ある時はこちらが抱っこしようとしても、そのうち嫌がるようになりますよ😂
無理することは無いですが自分が抱っこできる状態ならしてあげた方が良いと思いますよ。
あまり放っておくと泣くことも諦めて感情のない赤ちゃんになると何かで読みました。
抱っこがしんどかったら抱かなくても声をかけたり触れたりしてあげてくださいな😊

トトロ
抱ける時なら直ぐに抱っこします!
が、やる事ある時は、声かけながら泣いててもらいます💦
あと、上の子優先したいので、上の子居るときは、上の子に確認してから抱っこします。
ダメっていわれたら、上の子抱っこしたり遊んであげつつ許可とって抱っこしてます!

ちる
すぐ抱っこしてます(*^^*)
上の子がおおきくなると、もっと抱っこしてあげれば良かったなと後悔中なので、下の子はすぐ抱っこしてますよ💓
今だけですもんね🥺

ぷー
直ぐに抱っこしてました。
今も泣くと直ぐに抱っこと来ます。
軽く抱けるのはその時だけで今は3歳の21キロの抱っこはキツイです。
抱きぐせなんてないですよ
自我が出て来たら抱っこ嫌とか言われますからね

ひーくん
魔の3週間目ですね🤣
うちも生後3週間はよく泣いて困ってましたー😅
ママが大変でなければたくさん抱っこしてあげて下さい😆💕

みちみちみっちー
抱き癖がつくっていうのは、もう都市伝説ですよ!!
手がはなせないときは、声かけるだけでもいいと思いますが、無理しない範囲でいっぱいスキンシップしたほうがいいと思います☆彡

ゆうまま
すぐ抱っこしちゃいますね✨
自分の体と相談しながらですけど。。
4ヶ月になる息子を育ててますがすぐ抱っこしてます✨
腕もパンパンになってますが今だけだなーと思ってます。無理な時は泣かせていいと思います!適当にママも気楽にしてたらいいと思います✨

たまやん
うちの子はずーと泣いてる子だったので、ほぼずっと抱っこしてました😰
抱っこしてても泣いてたりするのでその時はベランダ出て外見せると泣き止むことが多かったです😊
今は抱っこはたくさんしてあげたほうが良いと専門家の方も言われてるのでたくさん抱っこしてあげてください。大きくなってきても抱きしめてあげるってとても良いみたいです😁
うちの子もすぐイヤイヤなったりギャーギャーなっちゃうんですが、そんな時はぎゅーしてあげると落ち着くことが多いです☺️

にょ
愛情がないと言われそうですが、泣いてもすぐはしませんでした😅
泣いたりグズった時は隣に行って話しかけたり、遊んだりしてそれでも泣くようなら抱っこします🤔

はじめてのママリ🔰
私なら即抱っこです
お世話になった助産師さんに
抱き癖がつくなんて一昔前の子育てだと言われました😊

はじめてのママリ🔰
1人目のお子さんでしょうか⁇だとしたらすぐ抱っこしてあげていいと思いますよ😊
2人目以降は抱っこしてあげたくてもしてあげれないからそのまま泣かせておけーなんてしょっちゅうですから😂
もし体力的に抱っこがきつければ座ったままでも、産後3週間じゃまだママも辛いと思うので、添い乳からの添い寝で全然ありです👍

いのり
直ぐに誰かしら抱っこしてます!
実母から「抱き癖ついてる」って言われたけど
旦那が「抱っこできる期間なんて短いし、抱っこしてほしいなら沢山抱っこしてあげたいから抱き癖なんてどうでもいい」と言っていました😄
今しかない今の我が子を楽しんでいます!

ままぽよ
すぐに抱っこしてあげます😆
いっぱい抱っこしてあげた方が、抱き癖つかないみたいですよ⁇
だってしてもらえないと、逆に抱っこ抱っこ〜ってなって、いっぱい抱っこしてあげると、いつでも抱っこしてくれるって思ってあんまり求めなくなるみたいです😊
それはそれで寂しいですけど、、、

青天の霹靂 親子丼
コメント失礼します。
もう大きくなりましたが、
乳児の頃は抱っこしてあげてました。
それでも泣いているときは、泣きたいだけって時だと思うので、
泣き止むまで見てるだけでした。

ところてんてん
魔の3週間目ですよね
うちも今それに突入しておむつやミルクでもないのに昼間も夜中も関係なく泣いてますよ
抱っこするときもあるけどしないとにもあります
しんどいときは少し離れてお茶とか飲んでリラックスしてくださいね

バーバ
お腹の中で守られてた環境からガラリと変わった環境で、赤ちゃん大変💦痛い、寒い、暑い、不安だ、かゆい、…何も言えない赤ちゃん。愛おしくて、抱っこしたくなりますよね。でも、ママはたくさんお仕事があって、抱っこして上げれない時はごめんね〜と思いながら、心を鬼にしたり、
でも、一瞬でも抱っこして上げたりで、あっという間に大きくなりますよ。「どうしたのかな〜」とか、「この用事、もう終わるからね」など、声をかけて、「待ってくれてありがとうね」と言って抱っこする。抱き癖なんてつかないですよ。子育ては受け入れる、寄り添うが基本ですね。1ヶ月や3ヶ月の赤ちゃんから始まってます。この先、長い子育て、こんなに可愛い時はほんの2、3年ですよ〜
-
ゆきぽっぽ
ほんとにそうですよね😂
今ウチの長女7歳、次女あと数日で5歳、生後半年の三女と育てていますが、上二人が口が達者すぎてまぁー小生意気😂😂😂
泣く姿や声がかわいいのなんて1歳まで😂それ以降は声量もあがってるのでうるさくなりますもんね😅
主さんの質問とは関係ありませんが、共感して思わずコメントしてしまいました。- 2月8日

S
いっぱい抱っこしてました☺️

ヒロ
私もすぐ抱っこしてました😊
なんかで見たんですが、それくらいの時にあれ?ここはお腹の中とは違うんだね。ってようやく認識するらしいですよ。
おそっ!って思いましたが 笑

あい
待っててもらう時もありますが基本的には抱っこしてます🥰

RIMA
抱き癖なんて、今の60~70代の時代の話しです!
今は、沢山抱っこして抱きしめて🫣💕
ママからの愛情沢山あげてください!

くま
生後3週ならすぐ抱っこです!

にゃこれん
1人目だったこともあり、すぐ抱っこしてます。抱き癖はついたと思いますが、それが一番泣き止む方法でしたし、ずーっと抱っこしていました。
3週目って、ようやくお腹の中からこの世に出てきたってわかるようになる時期みたいで、不安が強いようですよ。お腹の中みたいに温かくないし、手足を伸ばしても子宮のフワフワの壁に届かないし。包まれたい時期のようです。
少しずつ、外の世界に慣れてもらうためにも、ママの(ママじゃなくても)抱っこの温もりは大切かと思います。
ちなみに抱っこが辛くて無理だったという知人がいますが、最初は何時間も泣いていましたが、自然と一人で眠れるようになったみたいです。(泣かせるネントレみたいな)
ただ、それが原因ではなくたまたまその子の性質かもしれませんが、ママを求めて泣いたりすることもなく、笑顔等も少なくて、その後発達で悩んでいました。
その時に、もっと抱っこしようとしたけど、嫌がって暴れたみたいです。
あくまで一例ですが、無理のない範囲でぬくもりを与えるのは赤ちゃんにとっては大切だと思います。
ただ二人目三人目となり、あやす時間の確保が難しい時は、限定的に泣かせてしまうのは仕方ないと思います。

ユウ
抱きます!
私の場合は子供が泣いてるのをただ聞いて待ってる方が精神衛生上良くないので。
あと戸建ではないのでご近所さんの迷惑になってるかも…と思って抱いてます😅
その内落ち着いて泣き止んで寝ました。
まだ新生児という事ですし、お母さんが大変じゃないなら難しく考えず相手してあげていいと私は思いますねー。

ᴋαι
うちの子は寝るのが下手で寝ながらじゃないと寝れなかったので寝たいのに寝れん!て感じでも泣いたし、ただただ抱っこしてほしい時もありますよ☺︎
赤ちゃんの間はおむつやお腹減ったわけじゃなくても、寂しいや甘えたい、くっつきたい、抱っこされたい!て事は当たり前じゃないのかな?
私は抱っこ癖上等!ぐらいに泣いたら即抱っこ、泣いてなくても抱っこで機嫌いいならと抱っこばっかりしてましたよ~🤗

刀堂奏
お疲れ様です。
抱き癖がつくは昔の話で、どんどん抱っこしてあげてくださいって看護師さんに言われてましたよ。
うちの子たちは眠たい時にも泣いたりしてましたよー。

ベビママ
こんにちは。
生後3週なら一番大変な時期ですね😣
私の場合は泣いて泣いて仕方ないときは赤ちゃんも何で泣いてるのか分からなくなることもあるのでちょっと廊下の涼しい所に抱っこして連れててみたりしてみます😄
まだ1ヶ月たってないですし、何も気にしないで抱っこしてあげてもいいかもですね😊
今ママとの信頼関係作ってるところだと思うので👍

彩波
ママやパパが抱っこしてあげられる状態の時は抱っこしてあげていいと思います。
私は上の子の時はずっと抱っこしてました。よく泣く子で抱っこしてないと泣くので食事の時も抱っこしたまま片手🍙で食べたりしてました。
下の子の時は上の子の世話や家事をやらなくてはいけないのでそうもいかず、『はいはぁい。ちょっと待っててね〜』って言いながら泣かせてたりしましたが、抱っこ出来る時は抱っこしてましたよ。
ママがシンドい時は安全な場所に寝かせて、少し離れて一息ついたらまた相手してあげればいいと思いますけど。
自分で動けるようになる前は安全な場所に寝かせておけば、少しくらい泣かせていても大丈夫ですよ。

にゃむたむ
すぐに抱き上げます!
抱き癖はつかないらしいですし、愛情をいっぱい感じられるように抱っこしてあやし続けます!

3kids♡
すぐに抱っこしますよ〜💕
抱き癖って言われても抱っこしてましたよ〜!
可愛い新生児は今だけですよ〜🥹💕💕💕

レモンパン
仮に抱きぐせがついてもデメリットないですよ
スキンシップってとっても大切だと思います
疲れてて限界…って時以外はすぐ抱っこします
すぐにできないときは「○○したらすぐいくね」などと声かけてから抱っこします~

はじめてのママリ🔰
黄昏泣きとか体力有り余って泣いてるのかもしれません!
うちは抱っこして一緒に遊んであげたりしました!
魔の3週目ですが、今のうちしか構ってあげられないと思ってたくさん抱っこしてあげてください!
そのうち「抱っこヤダ!」って始まります😅

いくら
私はすぐ抱っこしちゃいます。抱き癖バッチリつくので自分は大変になりますが💦赤ちゃんの気持ちが落ち着くほうが大切かなと思うので。それに抱っこできるなんて小さいうちだけですし!☺️いっぱい抱っこして安心させてあげていいんじゃないかなと思います。

みみ
暇だったり、ストレス発散のために泣いてる時もあるみたいですよ😇
抱っこできる時は十分に抱っこして、忙しい時はそばで見守っていくこともいいと思います☺︎︎

ママリファン
小児科医が書いてありましたが、抱き癖っていうのは、医学的根拠は何もないそうです。逆に抱っこしてあげてください。って書かれてました。サイレントベビーも医学的用語でもないそうです。赤ちゃんは抱っこしてもらえることで、精神的に安心感を得られるそうです。みなさんも書かれてますが、絶対しなきゃといってママさんが負担になるほどの場合は、赤ちゃんの安全を確保し抱かなくても良いそうです。

ぴい
抱っこします✨🥰たくさんぎゅーします!
コメント