※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供の発達について心配しています。同じ経験の方、率直なご意見をお聞かせください。

1歳2ヶ月、発達障害ではないかと疑っています。
詳しい方、同じ状況だった方いらっしゃいますか?

・指示が通らない
・指差し無し
・発語無し
・ずっと奇声を発している
・音楽に合わせて体を動かさない
・名前を呼んでもたまに振り向かない時がある
・ストローもコップ飲みもあまりできない

目は合って人の顔もよく見てはいますが、意思疎通が取れず精神発達がかなり心配です。
まだ様子見と言われると思いますが、どんなことでもいいので率直なご意見やお話を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

素人の感想ですが、普通の1歳2ヶ月のお子さんだと思いました🙂

  • ママリ

    ママリ

    本当ですか( ; ; )そうだと嬉しいです、、🥲
    ありがとうございます😭✨

    • 2月2日
あおあお。

1歳2ヶ月だとそんなもんじゃないかなぁって感じました😂😂👍

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲✨
    そう言っていただけてホッとしました(>_<)

    • 2月2日
りり

1歳3ヶ月の息子です🐻

●模倣、真似なし
・時々パチパチやバイバイはするけど意図的ではない
・大人がバイバイなどをしてもニコニコ眺めるだけ

●指差しなし
・指差しはないが、お水が飲みたい時などは手差しをする

●発語なし
・喃語もあーうーの段階
・あーうーでも何か伝えようとはする

●指示の通りは微妙
・おいで、ご飯、おやつ、お風呂、ねんねは分かる
・ちょうだいなどは難しい

歩き始めも1歳2ヶ月で、運動面も少し遅れがありました。



1歳2ヶ月の時に発達相談に行きました。
その時に言われたことが、

・初めての場所や人に会った時、知らないものに対してじろじろ見て観察したり、不安になってママに甘えたりなどがあるのは、きちんと日常との違いを理解してコミュニケーションが取れている証
・できるできないよりも、子育てをしていて難しさや育てにくさを感じているか
・歩き始めると一気に視野が広がる。歩き始めから色々考えてみる

でした💭参考になればと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    発達相談に行かれたんですね!貴重な情報をありがとうございます(>_<)✨
    初めての場所や人はうちの子も慎重になるタイプなので、これからの成長に期待してもう少し見守ろうと思います🥺

    • 2月2日
  • ママママ

    ママママ

    コメント失礼します。
    お子様はその後どのように成長されていますか?
    1歳1ヶ月の娘がそんな感じで、後追いもありません。
    自閉症ではと疑っております。
    良ければお話し聞かせてください。
    宜しくお願いいたします。

    • 7月9日
  • りり

    りり


    【1歳8ヶ月現在の様子】
    ・模倣は少しずつ増えてきた
    ・指差しは時々気が向いた時だけする
    ・発語なし(喃語は凄く増えた)
    ・言葉の理解が増えてきた(絵本ちょうだい、オムツ取ってきて など)
    ・自分の伝えたいことはジェスチャーや大人の手を持って伝えようとする(クレーン現象ではない)
    ・スプーン、フォークなど使えるけど、時々手づかみで食べる
    ・おもちゃには興味がない
    ・こだわり、癇癪なしでとても育てやすい
    ・名前を呼んだら振り向いたり、おいでと言ったら嬉しそうに来る
    ・人が多い場所は少し苦手
    ・後追いまではいかないが、離れると時々泣く


    できることはまだまだ少ないですが、コミュニケーション能力は少しずつ伸びてきている状態です🙌🏻
    1歳半検診で引っかかり、自治体の月一の親子教室に来ていた発達心理士さんに相談して、療育の月一の親子教室も利用できないかを検討しているところです!

    • 7月9日
  • ママママ

    ママママ

    返信ありがとうございます😭
    模倣出来るようになったり、言葉の理解も出てきたり、名前呼んだら振り向いたりするようになったのですね!!
    娘は何も出来ないので、早くそうなってほしいです😫
    目が合いづらかったり、振り向いてくれないことや、ママに興味が薄いことなど、コミュニケーションが取れないことが寂しいので、コミュニケーション能力が伸びてきてると返信いただいて、少し安心しました!

    一歳半検診では、何で引っかかったのでしょうか?
    そちらでは様子見と言われましたか?
    私の住んでる地域では、2歳からでないと相談も療育も出来ないらしく、、
    お忙しいと思いますので、差し支えない範囲で、お手隙の際に教えていただけると助かります。
    図々しくて申し訳ありません (>_<)

    • 7月9日
  • りり

    りり


    1歳半検診では全部ですね🤣
    事前の問診票で指差し発語なしと記入していたのもあり、積み木ができなかった時点で検査終わりました🙌🏻

    元保育士なんですけど、2歳以降に一気にいろんなことができるようになった子どもたちもたくさん見てきました😊
    逆に今まで全部できてたのに、2歳ぐらいからできなくなったお子さんもいました。
    早期療育と言って1歳代から始めるより、2歳過ぎてしっかり様子を見ながら進めていく自治体の方が個人的には安心しますよ💭

    • 7月9日
  • ママママ

    ママママ

    返信ありがとうございます😭
    全部でしたか💦
    でも、ゆっくりめだけど着実に成長していってるんですね!
    ちなみに、うちの娘は10ヶ月検診でハイハイ掴まり立ちが出来る以外、全部いいえでした。笑

    比べないようにしないといけないのに、あきらかに成長が遅すぎて、毎日不安な日々を過ごしています。。
    何より、娘からの愛着を感じないのが悲しくて。。

    でも2歳以降に一気に出来るようになる子もいるんですね!
    早期療育が大事とよく聞くので、どうしたらいいか悩んでいましたが、2歳すぎてからでも大丈夫とのこと、安心しました。

    私もりりさんのように、しっかりしなきゃダメですね😅
    たくさん質問に答えてくださって、ありがとうございました😊
    頑張ります、、!

    • 7月9日
三児のママ👦

長男ですが、ストロー以外は全て一緒です!
発語は1歳4ヶ月で「やんやん(動物)」だけでした😆
名前も1歳半すぎくらいにやっと振り向いてくれてましたね!
でも今のところ発達障害はないですよ😊
現在はうるさいくらいずっ〜と喋ってます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!とても希望が持てるお話ありがとうございます🥲✨
    心が軽くなりました(o^^o)

    • 2月2日
まま

医師でも何でもない私が安易に大丈夫だと思うよ!とは言えませんが、息子が1歳2ヶ月の時はそんな感じだったと思います。
今思えば1歳2ヶ月頃、大きい声が出るのが嬉しいのかずっと奇声を発していて心配になった記憶があります😭
ここ2、3ヶ月で指差しが出来るようになりましたが、発語は今でもありませんし名前呼んでも振り向かない時あります。コップのみも出来ません😂

  • ママリ

    ママリ

    似たような感じだったんですね(>_<)奇声が心配でメンタルを削られている毎日です😭
    もう少し見守ろうと思います、教えていただきありがとうございます🥲✨

    • 2月2日
deleted user

普通のお子さんだとおもいます!

まだ一歳二ヶ月なので、指差し、指示、発語、音楽合わせて動かせないはこれからです❗

名前読んでも振り向かない時はあるは普通にあります☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます( ; ; )✨
    これからだと言っていただけて嬉しいです!!心が軽くなりました🥲💕

    • 2月2日
スポンジ

めっちゃ普通だと思います😅

まり

少し前の投稿にコメント失礼します。
うちの子はもうすぐ修正1歳1ヶ月になるのですが、ママリさんのお子さんと同じ状況でその後どうだったかもし良ければお聞きしたいです😌

  • ママリ

    ママリ

    指差し発語はまだありませんが、簡単な指示は通るようになり、名前を呼ぶとしっかり振り向いてくれるようになりました(^-^)
    意思疎通がだんだん取れてきているように思いますが、まだ発語が無いので少し焦っています💦
    でもみなさんのコメントを読ませていただいて、一歳半まで様子を見てみようかなと思っています!
    不安になりますよね😭

    • 4月9日
  • まり

    まり

    ありがとうございます😌
    少しずつ成長してきてるんですね☺️
    奇声は落ち着いてきましたか?
    うちはパチパチとかもしなくて💦
    1歳半まで様子見た方がいいと良く言われますが、先走って焦ってしまいます😂

    • 4月9日
sa

うちの娘も全く同じ感じで不安になってます😢
娘さんはその後の成長を教えていただきたいです🥹

  • ママリ

    ママリ


    現在1歳半ですが、発語はまだありません😭
    ですが、簡単な指示は通るし、奇声も無くなったし、音楽に合わせて踊っていますし、呼べば必ず振り向くようになりました☺️指差しは色々なところを指さすようになりましたが、応答の指差しはまだできません。発語は2歳まで様子見かなというところです。あまりお役に立てずすみません💦

    • 6月18日
  • sa

    sa

    意思疎通できてる感じがありすごく成長も感じられますね🥹
    コミュニケーションが取れれば発語がなくても安心出来る部分ではありますね😢💗
    今は意思疎通すら出来ている感じがしないので娘さんのように成長して行ってくれることを願います🙏

    • 6月18日
ママリ

過去の質問に失礼します。
娘も同じような感じで悩んでいます。
その後のお子さんの様子はいかがでしょうか…?

  • ママリ

    ママリ

    発達に関して個人差があるとは言え心配になりますよね💦

    一歳半検診の時に発語無しで引っかかっており、2歳を過ぎた頃に市の心理士さんとの面談の予約を入れてもらっていましたが、面談時は特に何も指摘されませんでした。
    経過としては、1歳10ヶ月頃に発語、2歳になる少し前から言葉がたくさん出てくるようになり、2歳2ヶ月で二語文、2歳7ヶ月の現在は簡単な会話が出来るようになっています☺️今のところ目立った遅れはないような気がしています。

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    突然にもかかわらずご返答下さりありがとうございます。
    様子見しかできないので心配です…。
    しっかり成長されているんですね☺️

    差し支えなければ教えていただきたいのですが、
    この質問で心配されていました指差し(要求、応答、共感)、音楽に合わせて踊ったりはいつ頃できるようになりましたか?

    娘は模倣は少ししてくれますが、この二つをする様子が見られなくて🥲

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    指差しですが、要求は1歳6ヶ月、応答は1歳9ヶ月頃でした。(共感は記録していなかったので分からないのですが、おそらく応答と同じくらいだったと思います💦)
    音楽に合わせて踊るのも1歳6ヶ月頃からでした。

    模倣するのは安心できるところですね☺️1歳2ヶ月頃はママリさんと同じで、心配で毎日悩んでいました。でも発達は本当に個人差があるなと今になって思います🤔

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    全て1歳半頃からできるようになったんですね😳

    模倣をしてくれるんですが弱いです😢
    成長の個人差は分かっていても心配になりますよね💦
    色々調べると発語や指差しが重要みたいですので、早くできるようになって欲しいと思うばかりです…。

    教えて下さりありがとうございました☺️

    • 7月16日