※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

常にベビーサークルの中での生活について現在10ヶ月今日まで家の中では…

常にベビーサークルの中での生活について

現在10ヶ月
今日まで家の中では約5〜6帖程のベビーサークルの中で
赤ちゃんを過ごさせています。
(食事はダイニングテーブルへ移動)

画像のように囲っておらず、ソファーにコの字て囲
サークルの下には厚さ4センチのプレイマットをサークルサイズに合わせて2枚ひいてます。
家事をしてない時以外は私もサークル内かソファーにいます。

理由としては猫が2匹、猫もリビングで生活をしており、それぞれの安全地帯を守るため。
キャットタワーや家具家電、猫トイレ部屋に続く猫ドアも赤ちゃんなら通れそうな大きさ…を、考慮して自宅のフローリングをハイハイした事もありません。

夜はベビーベッドで寝ています。


ふと思ったのですが、常に囲われた生活…
立ち上がり練習もし始めましたが、転んでマットの上
たまにオモチャかサークルに頭はぶつけますが…

過保護すぎますか?

ソファーを登り始めたらそのままの大きさでサークルのみで囲う予定です。

初めての育児で疑問だらけで質問させていただきました。
m(__)m

コメント

しずく

過保護すぎ、とは思いませんが…私ならそこまではしないかなと思います。
うちの実家にも2匹猫がいますが、数週間帰省するときにも特にゲートなどは使ってません。

もうハイハイもできているとのことですし、歩き出すのもすぐです。
いつまでも囲いの中で生活させるわけにはいかないですし、転んだり小さな怪我をしたりしながらも子どもは大きくなって学んでいくと思うので、そろそろゲート撤去してもいいんじゃないかな?と思います!
もしくは、絶対触られたくないものをゲートで囲ってしまうとかですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お答えいただきありがとうございます。
    怪我も必要なんですね。いつまでも赤ちゃん👶じゃないですもんね。

    • 2月1日
mama

ご飯の時以外は、サークルから出られないんですか(;_;)
ちょっと可哀想な気が…キッチン入り口にゲートをつけるとか、キャットタワーや猫ちゃんトイレをサークルで囲うとかでは難しいですか?まだハイハイやつかまり立ち程度の時期かとおもいますが(*^^*)

色々冒険して学ぶことも多いかとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    もし、良ければ補足のご意見もいただけますと幸いです🙇‍♀️

    • 2月1日
  • mama

    mama

    広さを確保することも大切ですが、ご飯だよって言うとダイニングにトコトコやってくるようになると思うのでそういう事を教えたり、机には登らないことや、危険なことを教えたりそういうことの為かなとおもいます。
    ある程度自由にさせながら、大怪我をしないように見守ることも大切かなとおもいます😊(本当に危険なものはあらかじめ隠すしまう等をしたうえで)出窓がるなら絶対開かないようにしておくとか!

    • 2月1日
ママリ

過保護な気がします…。
それぞれの安全地帯と書いてありますが、猫ちゃんの安全地帯はキャットタワーの上で確保されてるのでそれでいいんじゃないかな?と思いました😊
私なら猫トイレは衛生的に赤ちゃんが触ったら困るので猫トイレを囲います💡
自宅のフローリングをハイハイした事ないって逆に凄いです😳💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    確かに、自宅フローリングハイハイした事ないって凄いですよね😵‍💫
    もし、宜しければ補足のご意見も頂けますと幸いです🙇‍♀️

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

常にベビーサークルの中は可哀想なので私は 触って欲しくないものをベビーサークルで囲うようにしました!

歩き回るようになったり 体力が付いてきたり、意思表示がしっかりできるようになると サークル内じゃ物足りなくて ずっとグズグズしたりストレスを感じたりすると思います💧

ぽろん

うちも上の子の細かいおもちゃがあってとにかく誤飲が怖くて、ずっと180×180のサークルの中に入れてました😭

そのせいか腰が8ヶ月になっても座らず、ハイハイせずずり這いのみ。
できるだけサークルから出すようにし、ジャンパルーを購入して運動させるようにしたらすぐ腰が座りつかまり立ちも出来るようになりました!色々な物に興味も示すようになったと思います。
やはりずーーっとサークルの中に入れとくのは良くないんだなぁと思いました😭

と言っても質問者さんのサークルはかなり広めみたいなので赤ちゃんも色々できるようになってるしそこまで心配しなくてもいいと思いますよ!
5.6畳なら狭いアパートに家具置いて家族で生活してる人とスペース変わらないと思います🥺

ママリ

我が家は娘が犬アレルギーで犬もいるため、同じ感じですよ!
24畳リビングを区切ってスペースを分ける感じにしてます。
テレビ、ソファ、おもちゃ全て置いていて私もそこで過ごしてます✨
犬は2階に来ないので2階は自由にさせてます😊
安全第一ですよ!
5〜6畳あるならサークル外したところで行けるところって限られてませんか😂?
キッチンは危ないので入れないし💦
アパートのリビングくらいの広さはありますし、そこに入れて放置してるわけじゃないんだから大丈夫だと思います!

はる

うちも上の子がそんな感じでしたがやはり行動範囲が狭いからか歩くの遅かったです。
関係あるかはわかりませんが😅
サークルやめてから結構すぐ歩き出しました💦
遅かれ早かれいずれサークルは辞めなきゃですから気になるなら辞めてみては?
次は子供を囲うのでは無く触って欲しくないもの、例えばテレビとか囲ったり手との届かない所にインテリア移動したりそういう工夫が必要だと思います!
ちなみに下の子はサークル全く使ってませんが既に伝い歩きし始めてます💦

deleted user

ベビーサークルは5~6帖あるんですよね?

それなら、6帖くらいの部屋っていくらでもありますし、6帖の部屋で育児しているって思えばそんなに狭くて窮屈!ってことはないかなと思います🙂

ただ、目を離さないで一緒に居られる時は、サークルから出しても良いと思います😊猫ちゃんのトイレ部屋のドアを開けそうになっても、近くにいれば止めてあげられますし🙂

はじめてのママリ🔰

双子をワンオペで育ててたので、日中家にいる時はほぼサークル内に入れてました😅
サイズは180✖️180で、プレイマット敷いて、アンパンマンのジャングルジムも置いてました。
運動面の発達が早くて二人バラバラに動き回るので、生活するにはそうするのが一番でした😅

その代わり日中はなるべく毎日支援センターなどに出かけるようにしていました。

早産児でしたが1歳で歩きましたし、5歳になる今も発達に問題ないです😅

安全第一でいいんじゃないですか?
私は過保護な方ではないですけど、仕事柄子どもの誤飲やケガをよく見るので他人事だと思えなくて…

はじめてのママリ🔰

広さは申し分ないけど、サークル!そこからは出れない!床は全てマットのみ!!ってなるとやっぱり過保護な印象は受けますかね。
でも第1子ならそんなもんかなぁ😂
自治体から配られる冊子とかにも乳幼児の事故防止が載ってますが、理想的ですよね。
うちも割と上の子の時はLDKはベビーフェンスで仕切ってジョイントマット敷き詰めて…とかやってましたし。
ただ、下の子はそんなに気にしてあげられず…仕切ってもないしゲートもついてないし、ソファやダイニングは自分で乗り降りして勿論落下経験済みです😭
ソファは0歳の頃には落ちてたな…。
その経験からか落下の受け身も上手くなったし、降り方含め体の使い方も上手くなったし、でもそれが良いのか?と聞かれたら絶対違う気もするし笑。
サークルにいてくれるうちはそのまま、でも嫌がる日も来るかもしれないのでそうなった時の為にシュミレーションしておいても良さそうですね😊