※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもの勉強について、英会話や勉強系の習い事について悩んでいる方がいます。具体的な時期や方法についてアドバイスを求めています。

子どもの教育に関して、普通の国立大学に入れるくらいを想定してる方(東大とか留学とかではなく、地方国立大学とかでもいいって方😅)!
お子さまの勉強系の習い事は何歳くらいから何を…など考えてますか?
うちは今年長さんで、とりあえずポピーとネイティブの方の英会話教室に行ってます。
一年生になったら英会話を公文とかECCとかに変えようか…それとも3年生からでいいのかなーとか、考えてて。
わたしの頃は英語は中学からだったし、今ってどんな感じなんでしょう?
英語が話せるようにというのは本人がそうなりたいと思ってからでいいと思っているので、とりあえず親としては英語に対する親近感と教科としての英語の方を重視しています。
本格的な勉強系の習い事は今の時代も中学(3、4年生)くらいからでいいのでしょうか?
中学受験とかは考えてません。
学校の勉強だけじゃ足りないだろうなと思うので、プラスで何かさせたいなという感じです!
同じような考えの方、どう考えてますか?

コメント

ひろ

4月からスマイルゼミ始めようと思ってますが、そのくらいです!
公文や塾は行きたいって言われてから始めます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今同じ感じですね!
    自主的に勉強したいってなると良いですよね😊
    コメントありがとうございます。

    • 1月31日
れい

親くらいの学力がつけばラッキーってくらいでそこまで学力にこだわりがある訳じゃないですが、幼児期はZ会楽しそうだなーと思ってます
親が揃ってワクワクします笑

気に入ればそのまま継続、気に入らなければワンダーボックスとかタンキュークエストとかですかね...

地域的に公立高校の方が偏差値が高いので、特別なことはしなくても学校の教材がしっかり出来ればトップ校に入れる、大学受験の勉強は高校に入ってからで間に合うと思ってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大学受験に関しては高校からで十分ですよね😊
    今のうちから、勉強をするのが当たり前という習慣をつけられたらなという感じかもしれません!
    Z会も見てみようと思います。 
    コメントありがとうございます!

    • 1月31日
咲や

上の子は幼稚園の時はZ会をやらせていました
小学校は絵日記しか宿題がないのでチャレンジタッチをやらせていますが、本人がタブレット嫌だと言うので、2年生からZ会に戻します😅
年長からネイティブもいる英会話に入れていますが、本人的には辞めたそうなオーラ出てますね😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    チャレンジからZ会に戻るのですね!
    うちはポピーですが、幼児ポピーは正直簡単すぎるように思えて、小学ポピーの内容次第では他のに変えようかとも考えていました。
    Z会も見てみます✨
    うちの子はポピー辞めたいオーラ満載です😅
    コメントありがとうございます!

    • 1月31日
なめこ

トップ学歴も中学受験も考えてないなら、そこまで幼少期から考えなくても良いと思います🤔

机に座って勉強する習慣をつける、という目的で、幼児なら1日15分くらいのお勉強タイム(我が家はスマイルゼミを導入しています)、すべての基礎としての国語力を身につけるために毎日の読み聞かせ、あと英語への親近感を持たせるためにCDの掛け流しや、今習っている英会話教室、、、
このくらいでいいのでは🤔??

中学受験を考えてないとなると、受験は高校からですよね。
そうなると、成績の他にも内申点が関わってくるので、学力だけでなく、体育やその他教科の成績や、積極性などの授業、生活態度等も重要です。
水泳(家では練習できないけど、授業で絶対やる)やダンスなどの、運動系の習い事も良いかもしれませんね。