
6歳の娘がテスト勉強をせず、点数が良くなかったことに悩んでいます。普通勉強するべきだと言ったら泣かれ、「普通」という言葉が嫌だったようです。どのように伝えれば良かったのか悩んでいます。
6年の娘がテストがあるって分かってるのにテスト勉強しなかったみたいで点数もあまりよくありませんでした。それで私が「テストがあるって分かってるなら普通勉強しない?」と言ったら泣かれました。
何が嫌だったのか聞いたら「普通って言われたのが嫌だった」と。
私の言い方も悪かったかもしれません。
6年生の子に求め過ぎましたかね。
何と言えば良かったのでしょう💦
- ツボミちゃん
コメント

ちはる
点数が良くなくて落ち込んでましたか?
特に気にしていませんでしたか?
落ち込んでいる場合は
テストがあるってわかってるのに
どうして勉強しなかったの?
と聞いてみるのが良かったのかもですね🤔
特に気にしていなければ
質問したところでだと思うので
テストあるってわかってたら
ちゃんと勉強しなさい
という感じがいいですかね🤔
私って普通じゃないんだ…
と思ってしまったのかもしれません😭

ほし☆
難しいですね💦私って普通じゃないんだ変なのかなって思っちゃったのかな😣
テストあるって先生言うのは、前日にちゃんと復習してからテストやってね!ってことなんだよ、勉強しておいたらテスト出来て自信つくんじゃない!?っていつも息子には言ってます😊
-
ツボミちゃん
アドバイスありがとうございます!
普通って使い方が難しいですね💦ニュアンスで伝わるほどまた心も成長してないですよね、私も反省です。- 7月2日

もこもこにゃんこ
自分の時は小学生でテスト勉強をした記憶ないです🤔
中学からですね。
うちの子も特にテスト勉強してないです。
テストの間違えた所をしっかり復習すると良いよ。とかですかね?
終わったことはしょうがないし、これからどうするかが大事ですからね😊
良い点取りたいと思っているなら、次はテスト前に勉強しとくと良いよ。とアドバイスするくらいかな?
-
ツボミちゃん
アドバイスありがとうございます!
中学校になると勉強難しくなるから小学校のうちに慣れてほしいなという思いからの発言でしたがもう少し寄り添わなくてはいけませんね💦
良い点取ったら本人も嬉しそうなのでもう少しやる気が出るようなアドバイスに置き換えてみます。- 7月2日
ツボミちゃん
アドバイスありがとうございます!
特に気にしてる感じでもなかったのでその態度でもちょっとイラッとしてしまいました😢
普通という言葉がそんなに引っかかるとは思わなかったので発言には気を付けないといけないなと思いました。