※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育てに関する質問を受け付けています。1歳3ヶ月の双子の育児相談もOKです。どうぞお気軽にどんな内容でもお尋ねください。

元幼稚園教諭です。

幼稚園のこと、子育てのことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

1歳3ヶ月の双子がいるので、
それまでの月齢のお子さんの相談も🙌🏻

一言でも長文でも構いません💭

答えられる範囲でお答えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

明日で1歳3ヶ月の娘がいますが、全く音楽のリズムに乗ったりしません💦
おかあさんといっしょは大好きで音が聞こえるとテレビの前まで行って歌の部分はしっかりと聞いていますが見てるだけです😅

これも個性なんでしょうか⁉️🧐

  • りり

    りり


    個性だと思います🙌🏻
    踊るのが好きじゃないお子さんもいますし、今は様子見でいいかなと💭
    好き嫌いがはっきりしてくる時間なので、周りと比べなくても大丈夫です🌈

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言っていただけて安心しました😊ありがとうございます🥺

    • 1月29日
ママリ

3歳半の上の子なんですが、下の子におもちゃを取られた時や何か思い通りにできなかった時によく怒るんですが、その怒った時にすごく大きい声であーー!とかぎゃーー!ととにかく叫びます。おそらく叫ぶことで怒りを表現したり、発散してるのかなとも思うんですが、3歳半だと怒った時は同じ感じでしょうか?

あと、いつも叫んだ時は「落ち着いて落ち着いて」と声をかけてますが、この対応でいいのでしょうか?他に良い対応があれば教えていただきたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • りり

    りり


    大きな声で叫ぶ子もいましたよ😌
    具体的に言葉にできないから大きな声で発散していますが、きちんと自分で発散する術を知っているなんて素晴らしい🌸

    叫んだ後は「大丈夫だからね」「おもちゃ取られて嫌だったんだよね」など、お子さんの気持ちに寄り添ったり代弁してあげるのもいいですよ🙌🏻
    ですが正解の声かけはありませんし、お子さんの気持ちが落ち着くのであれば何でも大丈夫です🌈

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    気持ちに寄り添ったり代弁してあげるのもいいんですね。
    様子を見つついろいろ声掛けしてみます。
    ありがとうございます✨

    • 1月29日
さくら

こんばんは☺️
4歳5ヶ月ですが、トイレでうんちが出来ません...いつもオムツを履いてしてます。
踏み台とか色々試して息子も頑張ってきたのですが、なかなか出ず...
いつしか座ることすら拒否されるようになってしまいました😭

おしっこはトイレでちゃんとできるのですが...

そのうちトイレでするようになるかな、と気長に待っているのですがやっぱり気になってしまって💦
本人のタイミングに任せて良いのでしょうか?😓

  • りり

    りり


    本人のタイミングに任せるのがいいかなと思います😊

    もしお子さんがやる気になった時は

    ・出なくてもいいからね
    ・漏れちゃっても大丈夫!
    ・好きな時に座りに行っていいからね

    など、失敗などの不安をしっかり取り除いてあげてください🙌🏻
    お子さんが自分で座るまでは無理に座らせようとせず、見守るのがいいかなと💭

    出来た時はしっかりと褒めて、できなかった時はしっかりと慰めてあげるのがポイントです🌸

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

こんばんわ✨✨

塗り絵が好きな子は集中力があるのでしょうか?
あと、だいたい幼稚園の年長さんは夜の何時頃寝てると思いますか?

宜しくお願いします🥰

  • りり

    りり


    塗り絵に限らず、好きなことに長時間向き合えるお子さんは集中力が長い傾向があります😊
    ただ好きじゃないことに対してはそうでもないですね💦

    懇談の話では21〜22時に寝るお子さんが1番多かったです🤔

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💐✨✨

    21時から22時に寝るのって普通なんですかね?我が家もそうなのですが、寝るの遅いな〜って毎回思います😑

    • 1月30日
Ririco

こんばんは。
2歳の双子の姉妹の母です。

次女が長女の使っている玩具を奪ってしまいます。
長女は泣くこともあれば、奪われる時に諦めてボイっと投げたりします。
長女は次女の物を奪うことはあまりありません。
毎日次女ばかり叱ってしまいますが、どうしたら奪うのをやめるのでしょうか?
効果的な対応はありますか?

  • りり

    りり


    ・奪ったら一言キツく叱る
    ・次女ちゃんが遊んでいる時におもちゃをわざと取り「嫌な気持ちになるよね。長女ちゃんも一緒」などと、相手の立場に立たせる

    などが効果的かなと思います🤔💭

    悪いことをしたら叱るのは当然ですし、それが当たり前ですよ🌈
    双子でもひとりひとり性格や考え方も違いますし、ただ一緒に生まれただけであって育児方法は違います😌
    だから長女ちゃんよりも次女ちゃんに直してほしいところは叱っていいです🙌🏻

    • 1月29日
  • Ririco

    Ririco


    ありがとうございます。
    相手の立場に立たせる事は出来てなかったので、取り入れてみます。
    勉強になります。

    • 1月30日
わゆかやん

1歳3か月なんですが、今後や今、やったらいい遊び教えて欲しいです!脳の発達に良いことなど教えてほしいです!
今は、絵本とブロックと公園遊びぐらいで😓

  • りり

    りり


    ・様々な素材のタオルを触って違いに気付く
    ・寒天や春雨、わかめなどの感触遊び
    ・新聞紙でボールを作って投げる
    ・紙をビリビリに破る
    ・クレヨンなどでお絵描きをする
    ・裸足で遊ぶ

    元モンテッソーリ教諭なんですけど、この辺りが1歳でたくさん経験させてあげてほしいです🙌🏻
    よくインスタである知育玩具なんて必要ありませんし、モンテッソーリと謳っているけど全然モンテじゃないものもたくさんあるので気をつけてください😌


    ですが大切にしてほしいことは遊びの内容ではなく

    ・子どもが自由に伸び伸びと遊べる環境(これは触らないでなどを言わなくていいように)
    ・一人で遊ぶ時間をしっかり作り、その間は声をかけず見守る
    ・おもちゃを置きすぎない

    のように、子どもが色々考えながら遊べる空間を作ってあげることが一番かなと🌈

    • 1月30日
  • わゆかやん

    わゆかやん

    詳しく有難う御座いました😭

    • 1月30日