※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

一歳5ヶ月の息子に行き過ぎた躾をしてしまい、自分の対応が過剰だと悩んでいます。息子に対して怒りすぎたり、突き放すような言葉を使ってしまうことがあり、その育児方法が正しいのか不安です。どう伝えればいいか教えて欲しいです。

一歳5ヶ月の息子に行き過ぎた躾をしてしまいます。
自我が出てきたのとプレイやいや期?というのでしょうか。
「こら!」と大声を出してしまったり、
昨日は泥だらけの手で帰ってきたので、「お手で洗ってからお部屋で遊ぶよ!」と言ったのに、触りたいおもちゃを見つけ触りに行こうと走り出し、いつも言うことを聞かないとそり返って大声出すのですが、何度も強引に?洗面台に持ち上げて手を洗おうとするのですが、結構デカめの息子なので抵抗されるともう私もずっと力も入れてられないので、昨日は頭にきてしまい、「もうお手て洗わない子はお部屋入らないでください。洗う気になったら教えてください」と大人気なく息子を部屋の外の廊下に締め出しちゃいました...
あまりに汚かったので嫌で本当に触られたくなくて。
でも言うことを聞かせるために息子に恐怖心を与えるようなことをしてしまいました。
やりすぎと言うか虐待ですよね。
シングルになってから本当に余裕がなくて息子を伸び伸び育てたかったけれど、自分の言うことを聞かそうとばかりしてしまって...
ズボン履かないならもう知らない
テレビばかり見てることはママ知らない
おうち入らないならもうママだけ入るね
など、息子を突き放すことばかり言ってしまいます。
その後もちろんさっきは言い過ぎた大好きごめんね。とか
家事が終わって、待っててくれてありがとう。と息子をぎゅーとかしますが、
多分本当に本当にやんちゃで優しい言葉で伝えるはもう通用しないし、なんなら締め出してやり過ぎたかな?と思ったけれど、わーわー泣いていて「お手手洗える?」と聞くと「うんうん」と言いすんなり手を洗いました。
締め出された恐怖心からなのかはわかりませんし、息子の脳を萎縮させちゃってるかもしれないし、と悩みがつきません。
突き放すような事は言わない方がいいとよく書いてありますが、一歳児って結構理解してることは理解してるように思うし、ずる賢い事することもあるので、きちんと言葉で叱られてることもわかってるんじゃないのかな?と息子を見ていると思うのですが、それでも叱るとダメなのでしょうか?
怒ると将来息子が鬱になりやすくなっちゃわないかとか、
やり過ぎた育児なのかな、とか悶々としてしまって。
危ないことや汚いことをして、こら!とどうしても言ってしまうし、怒鳴ってしまった後、息子がジーッと私の顔を見るんです。
私が毒親に育てられて、ああだけにはなりたくないやりたい事すきなだけやらせたい。と思っていたのに結局私もそう言う一面があるようで怖いです。
息子には本当に健やかに育ててあげたいのに、モラハラみたいな対応してしまったりしてしまうし、みなさんならどう伝えるか教えてください。
私の伝え方は行き過ぎですよね...

コメント

deleted user

私も上の子に小さい頃から叱っていました。
もちろん、良かったこともありますし悪かったこともあります。

まず良かったことですが、毎回しっかり伝えたことによって、大きくなってきて理性が働くようになってきたから言わなくてもきっちりしてくれるようになったところです。
悪かったところは何せ臨機応変に行動できなくなりました。
○○したら○○する という風に言ってしまっていたために、幼稚園入ってから「先生から言われることと違った、でもずっとこう言われてたからこうしなきゃいけない」と戸惑い癇癪起こすことが教室内であったようです。
また、同じように大きな声で怒ってたために先生が皆に指示通すために大きな声で喋ってると「先生がいつも怒ってるんだよ」と勘違いするように😞
今は先生が根気よく教えてくれてるようで、仮に私が失敗した時でも「大丈夫大丈夫。そんなこともあるよ。」とフォローしてくれるようになりました。幼稚園のおかげだと思ってます。

それと、突き放すことばっか言ってから「言いすぎたごめんね」って、それが子どもにとって当たり前だと思ってしまうと大きくなった時に虐待やDVをするような人になる可能性があるのでオススメしないです。
私自身も締め出されたことあったので、子どもにしかけましたがそういう負の連鎖が起きてくるんですよね😭

例えばまだ小さい子なのでそのお気に入りのおもちゃ持っておもちゃが喋ってるように「僕も遊びたいけどおててばっちぃよ。洗ってほしいなぁ」と言ってみるとか、言う事聞かない時はお気に入りのぬいぐるみで「○○くんはお着替えできるの?見てみたいなぁ」とか語りかけたりしたら、得意げにお着替えしてくれたりしました😊
4歳の息子でもまだまだぬいぐるみとかおもちゃが喋るみたいなごっこ遊び好きですし、素直になってくれます✨️

ママリ

シングルで子育てお疲れ様です😊🌟
イヤイヤ辛いですよね😅💦
ママさんはよく頑張っておられると思いますし叩いたりしているわけではないしそこまで気にされなくても大丈夫だと思いますよ💦
うちも軽く注意するだけならヘラヘラケラケラしてして欲しくない事をわざとして煽ってくる時あります笑
私はめっちゃくちゃ怒ってしまうのできっともっと酷い母親です😂

はじめてのママリ🔰

1人目の時私も強く言ってしまったり
やり過ぎたことしてきたと思っています。
反省しています。。
どこか頼れるところがあればと思います。
反省はしても後悔はしないでくださいね。
みんな一緒です。1人だけじゃないですよ。

はじめてのママリ🌻

毎日お疲れ様です。めちゃめちゃ分かります。
わたしは1歳半の辺りが育児1番きつかったです。自己主張が強くてイヤイヤ始まりつつの、でもまだ自分の言いたいことがそこまで上手に伝えられないっていう状態で😭
わたしの方が酷いことしてたと思います💦すんごく怒鳴ってしまって後悔して、ごめんね大好きだよって抱きしめる、の繰り返しでした!
そんな感じで後悔しながらももうすぐ3歳ですが、だいぶ聞き分け良くなって、ごめんなさいもしっかり言えるのと、わたしも怒りすぎて愛着障害とかなったらどうしようってずっと思ってましたが、いつもニコニコで優しい子になったって思ってます。
こんなに怒ってきたのに、いつも「ママ好き」ってギューやチューしてくれます。
なので必ず怒ったあとにフォローしてあげて、なぜ怒ったかを説明してあげることと、メリハリつけて叱ったりすれば大丈夫だと思います。
「怒ってごめんね」と言うと「いいよ!」と言ってくれるのでわたしも今も反省の毎日です。
どの母親もみんな同じだと思います!!程々に頑張りましょう😭✨