
夜中の赤ちゃんの対応で悩んでいます。保育中で夜は寝るけど、夜中に何度も起きて泣き止まない。育休中で対応できるけど、復職が近づく中で不安。添い乳やミルクの対応についてアドバイスを求めています。
夜中の対応で悩んでます。
現在ならし保育中で保育園でのリズムは整い夜も20時から21時までに寝てくれます♪
しかし夜通し寝ることが生まれてからほとんどありません!
今日は23時に起き抱っこしてもグズグズ泣き止まないのでミルクあげて寝ましたが、24時半に起きてグズグズし、添い乳しても3時くらいまで睡眠が浅く寝てくれませんでした。
3時にミルクをあげ30分後に寝てくれました(私は目が覚めました笑)
育休中なので対応できますが、来月中旬から復職なので、イライラしてしまわないか不安です。
添い乳、ミルクやめるなのどしていかないといけないとは思ってますが、、、
経験談やアドバイスいただきたいです(T . T)
お願い致します。
- ちぃまま(3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
知人のお子さんも同じような感じで夜泣きに2歳くらいまで悩んでました。
慣らし保育だとまたフルでの預かりではないですか?
朝から夕方までの預かりになると夜も長く寝付けるお子さんが増える気がします。
あとはグズグズしてもしばらく様子見る時間を長くしてみるのは一つです。
ミルクあげて寝る、というのはお腹が本当に空いてたらいいのですが、そうじゃなければ常に満腹じゃないと寝付けないのかも?と思いました。
ちぃまま
コメントありがとうございます!🙇♀️
今は朝から16時までの預かりです😊慣らし保育ではこれ以上時間は伸びないので復職後どうなるか想像がつかず、(19時までの預かり)
日中はミルクもおっぱいもなくて大丈夫なのですが、夜だけ上手くいかないです🥺
グズグズして様子見ようとすると普通に座って泣き始めたり、、笑
「満腹じゃないと、、」の考えは考えてなかったです!ありがとうございます🙇♀️
その場合の卒乳、夜間ミルクの辞め方が分かりません🥺🥺