※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❼
お金・保険

友人は正社員で働いている限り、子供2人と3人の経済面の違いはあまりないと言っています。友人の会社では企業型DCとエース預金をやっており、退職金も出るそうです。実際のところはどうでしょうか?

子供2人と3人とじゃ経済面的に結構違いますよね?
24歳友人が、「私が正社員で働いてる限り2人でも3人でもそんな変わらない(1000万は置いといて)」と言っていました。
実際どうなのでしょうか…?💦
友人の会社では、企業型DCとエース預金をやっているらしく、あと退職金も出るそうです。

コメント

ベビーラブ

いや、全然違うんじゃないかと思いますけど、、

  • ❼

    そうですよね?💦
    3人目妊活中らしいので、私からは何とも言えず😭
    気に障るんじゃないかなと…。

    • 1月26日
  • ベビーラブ

    ベビーラブ

    でも子供へのお金のかけ方や生活費のかけ方って人それぞれですからね、、
    失礼ですけど、そんな経済状況で三人目いけるの?みたいな人もいますしね、、
    なんにも言わないのが一番です

    • 1月26日
  • ❼

    確かにそうですね💦
    お節介は焼かずに応援だけします!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

4人いますが3人目までは変わらないかな?と思います💦

ただ世話の難易度は高めになるので、2人目の時は気軽に出かけていたのが、自宅の庭で遊んだりプールしたりなどのお家時間にお金をかけるようになりました😂

4人目からは結構違うと思います💦
例えば子供3人までなら2万位の洋服は新作買ったりしてましたが、4人目はセール品で1万までだなって感じです😂

  • ❼


    3人目までは変わらないものなのですか??😳
    4人目はセール品でっていうのは稼ぎによりそうですね💭

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正確に言うと、1人と3人は違うと思います💦

    でも2人と3人はあんまり変わらないかなと思います💦

    多分考え方がちょっと違っていて、例えば子供の学費1人1000万貯めなきゃじゃなくて、3000万予算がすでにあり、元々1人から2人になった時点で子供1人に対する予算が3000万→1500万→1000万になるので2人目と3人目はそんなに変わらないって事じゃないかな?と思います😂

    • 1月26日
  • ❼


    確かにそれならわかります💭
    貯金事情は本当かは知りませんが、児童手当分しか貯めていないそうでして💦旦那さんも24歳で最近転職したばかりで、それまでは年収300万くらいだったと聞きました💦友人は大手会社だけど年収250万くらいだとか。。。

    • 1月27日
マママ♡

体力面でも金銭面でも、かなり違ってくるかと思いますm(__)m
食費から日用品、学費、外食、習い事、凄まじいです(笑)

  • ❼

    そうですよね💦
    私もそう思ったのですが、3人目妊活中らしいので、特に何か言えず😭気に障るんじゃないかと…。

    • 1月26日
deleted user

正社員共働きで、奥さんも稼いでいるなら3人は育てられると思います。うちがそのパターンです。教育費は1人分増えますが、正社員辞めたら生涯賃金1億円は減るので。こども1人育てるのに3000万かかるとして、3人分ですよね。パートになるなら結構節約しないとキツイと思います。

  • ❼

    育てられるとは思いますよ!
    2人と3人とで経済面的に差があるんじゃないかなという意味でした💦わかりずらい質問ですみません。。。

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    経済的に差はあるけど、正社員で働き続ければカバー出来るということです🙂

    • 1月26日
  • ❼

    ごめんなさいカバーできるのはわかってるんです🥲💦

    • 1月27日
deleted user

全然、違うと思います😅

  • ❼

    違いますよね😅💦

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

子供が小さくて、児童手当を生活に当ててたら、とりあえずの毎月の収支はそんなに変わらないと思います😌

  • ❼


    毎月のことを言ってたんですかね💭エース預金や退職金の話が出たので、そうとは思いませんでした💦

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人いたとしても、それらの貯蓄は続けられるから老後のお金に影響はないしって感じなんですかね🤔
    1000万は置いといてというのがどう言う意味かわかりませんが、大学の学費は無視してってことなんでしょうかね🤔奨学金ありきでって意味かもですね!

    • 1月27日
  • ❼

    大学費用はとりあえず無視してって意味だそうです💭
    確かに老後のお金には影響無いって感じかもですね🤔

    • 1月27日
haaaachan

3人いますが、2人と3人もちろん全然違いますね🤣
我が家は少し年が離れてるので、1番上と1番下は小学校も被らず、2年後が1番直近だとやばそうです…
長女3年次女1年長男2歳児クラスの1年がめっちゃお金かかるのが確定してます😭
学童×2(一人35000円なので7万)+保育園料満額(6万前後の予測、同時に在園してないと割引が無い)で月に13万ほど学童と保育園だけで固定費かかってしまいます😇
そう考えると1人増えても変わらない…とは我が家では言えないです🥹
これが高校大学と進学していくともっと金額の差が大きくなるので覚悟してます😭

  • ❼


    それはとても高いですね😭💦私の方の地域では在園してなくても大丈夫でした…
    でも、高校大学で金額の差が大きく出るという所に同じ考えなんですよね💭🤔

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

以前、独立系のFPさんが話してましたが二人と三人はあまり変わらないと言ってましたね。
保育園だと三人目無料とかもありますし。

とはいえ3人だと習い事の数を制限したり、高校は公立、大学は国公立を必然的に目指すことになるから。。ということかもしれませんが。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まわりのお子さん3人のご家庭は、なんだかんだで生活面でも勉強面でも自立されているお子さんが多いですね。。
    たまたまかもしれませんが。

    • 1月27日
  • ❼


    確かにこちらの自治体でも3人目無料です!
    ですが、仰る通りなんです💭習い事、高校と大学、どこまでお金をかけるかに寄りましたね💦
    もしかしたらその辺を考えていないのかもしれないです。
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月27日