
コメント

ことりッピ
以前ネットで調べたのですが…産休・育休手当は1年以上継続して勤務したものに対し支払われるって書いてあるのを見たことがあります。
もし、転職した先で1年以内に産休に入ることになった場合、職場によっては支払われない可能性もあるかもしれませんよ💦

ぽんにゃん
私の会社は勤続年数が2年経過してないと産休育休貰えない所でした(´;ω;`)会社で産休をもらえる規定が違うと思うので確認は必須だとおもいます!!
ですが、出産一時金というものは社保、国保どちらかに加入していれば貰えると思います!!
既に精神面でキツイと、妊娠した以降もっと精神的にダメージを受けると思いますm(._.)m情緒不安定、つわり等で思うようにいきませんし、妊娠の辛さは会社には理解して貰えません。
お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんしかいないので、もし金銭面的によほど苦労されてないのであれば転職後、妊活をされた方がHARUharuさんと未来の赤ちゃんのためになると思います。
私はマタハラを受けとても辛い経験をしました。それも出産を経験してる女性たちからです。
同じような経験、辛さは味わってほしくないです(ノω・、)
-
HARUharu
温かいお言葉ありがとうございます。
そうですよね、ストレスを抱えたままだと余計に授かれない気がしてきました。
もう少しじっくり転職先を探してみようと思います!- 1月9日

キラキラ星⭐︎⭐︎
例えば新しく入ろうと思っている職場の就業規則によりかもしれないですね😭💦
うちの職場の先輩で、産婦人科の先生からできにくい体だから長い目で見ていかないといけないねと何かの婦人科系の疾患で言われ、じゃあ仕事に専念しよう!!今の場所では続けれないからと新しいところ(いまのうちの職場)にと入職したのですが、入職2ヶ月頃に妊娠が発覚したそうです。
ですが会社側の対応は、簡単に言うと、いますぐ辞めるか、産んで数ヶ月(雇用法で定められた期間がたったら)で戻ってくるか選択しなさいと言われ、数ヶ月で戻ってくる事を選択した方がいます。
今考えれば雇用者的にアウトだなって思うんですが、その時就業規則で勤続年数の事とかを言われたと言っていました😭
就業規則とか入社しなきゃ隅々まで説明されないからわからないですよね💦
そんなうちみたいな職場もあります😭
これから妊娠することを想定して、体調の変化もあったり、予想だにしないことが起きた時にでもしっかり話を聞いてもらえるところに就職できるといいですね☺️💕
ただ、私も今妊娠中+予想だにしなかった入院を経験してますが、会社という組織にとって、言い方悪いですが経営者側の考えは妊婦を「使えない人」と裏では思っている感を感じ取ってます💦
実際に、ちゃんと育休明けで戻ってくる気持ちがあるのか?ないなら育休手当はもらえるものではないみたいな事を中間職を通じて言われたりしました💦
しかも資格を有して配置されてる私は、働けないなら潔く辞めてくれないと他の人を入れる準備があるからと遠回しに言われました💦全て上の考えですが、ほんとクソな考え方だなって思いました💢
私の愚痴にもなりましたが、慎重に素敵な職場に巡りあえますように祈ってます😊
-
HARUharu
そんな会社嫌ですね!みんな誰しも女性から産まれてきたというのに!!笑
色々と教えていただきありがとうございます!転職前に色々話を聞いてしっかり吟味してみます。- 1月9日

egg
給料の手当はもらえないですが一時金はでました!! あと産休、育休中の保険料も会社が払ってくれてます!
-
HARUharu
そうなんですね!なんだか制度も色々変わっていたりでややこしいですよね(ーдー;)
- 1月9日
-
egg
1ヶ月何時間以上働いた月が1年内と↑みたいになります!
あとは手当狙いで保険に加入したんじゃないかってら聞かれそうになりましたが妊娠なんて狙って出来るものじゃないし
1ヶ月120時間?(←ちょっと曖昧です💧)が超えたら強制加入って言ってるのは会社側でしょっていったらすんなりすみませんでしたって言われました(笑)
今マタハラとかうるさいですからね😭- 1月9日

ReNa.F
わたしは転職してすぐ妊娠発覚しました。
産休手当は貰えましたよ!
けど、育休中の手当は勤続1年ないと貰えないと思います。人事に説明してもらいました◎
ただ、会社によっても違ってくるのでその辺はしっかり確認した方が良いかと思います。
-
HARUharu
確かに育休は戻ってくるか分からないし会社側としては難しいかもですね。
でも産休が取れるだけでも違うのでそこは気をつけます!
ありがとうございます😊- 1月9日

ぽんぽん
私は4月に転職して7月に妊娠発覚、3月に出産しました。
産休も育休も全てもらいましたよ。
総務の方に聞くと産休中に勤続1年になるから大丈夫とのことでした。
確かに多くの企業は勤務1年未満に育休は取らせる義務はないという規則が多いと思います💦💦
HARUharu
ありがとうございます!
なんだか退職のタイミングなどが重要になってくるみたいですね!
職場によっては…っていうのが無くなる社会になってくれたらいいですよね。(ーдー;)