
出産後6ヶ月の子供がいる女性が、2人目を考えて妊活を始めたいが何から始めればいいか分からず、夜間断乳について相談しています。
昨年7月に出産しもうすぐ生後6ヶ月の息子がいます。
すぐに2人目が欲しいので、そろそろ妊活始めようかと思っているのですが、1人目は特に考えずに自然妊娠だったので、何から始めていいのやら…全然分かりません💦
完全母乳で、離乳食も昨日始めたばかりで、先日別件で婦人科にかかった際にはまだ子宮も小さいし、すぐには生理きそうにないね〜と言われました。
来年の4月まで育休が取れますが、出来れば復帰せずにそのまま2人目の産休に入りたいので、5月ごろまでに出産したいです。
妊娠は授かりもので、なかなか予定通りにいかないことは分かっていますが、出来ることは全てやりたいと思います。
取り急ぎ夜間断乳して生理がくるようにと思うのですが、のんびりしすぎでしょうか?💦
日にもよりますが、いまだに9時の就寝後、朝7時の起床までに2〜3回授乳しています。
6ヶ月なら夜間断乳しても問題ないでしょうか?
アドバイスお願いします!
- Chise (6歳, 8歳)
コメント

まい
妊娠しにくい身体ではないかぎり、28歳なら断乳しなくてもタイミング合えば妊娠可能ですよ。
生理がこなくても排卵してれば妊娠可能でもありますし。
私は完母で長男4歳まで、長女は3歳まであげてましたが……
その間一度も断乳してませんよ~
ちなみに、次の子と間隔がなければ上の子がすってくれると乳腺炎なんてトラブるはないです。

☺k☺li
わたしも妊娠希望でとりあえず、生理再開を目標に離乳食開始と同時に徐々にミルクへ移行しはじめました。
今まで寝る前のみだったミルクを離乳食後も飲み、2回食になった今は1日3回ミルク、3回おっぱいです。
おっぱいの回数を減らしたら生理もきました!夜はおっぱい2回あげてます。
3回食になったら日中はミルク、夜のみおっぱいにして、春ころに断乳か完ミへ。本格的に妊活はじめようと思ってます!
自分の娘を見てるとまだ夜間断乳はかわいそうな気もします💦
飲まずに寝れる子もいるので大丈夫なのかもしれませんが...夜のおっぱいやめるならミルクをあげるのはどうですか!?
お互いまたかわいいい赤ちゃんやってきますように✨
-
Chise
優しいお言葉ありがとうございますー😭✨そーなんですよねー💦寝る時も添い乳なんで、夜間断乳難しいとは思うんですが、夜にホルモンが分泌されるから、夜やめる方が効果的と何かで読んだので、とりあえずそうしてみようかな、という感じです。
おっぱい3回にしてどのくらいで生理再開しましたか??- 1月8日
-
☺k☺li
離乳食をはじめて、おっぱい4回になり、3週間くらいで生理が再開しました。
とりあえず、今月もまたきたので、ほっとしてるところです。- 1月8日
-
Chise
1回食で、食後と寝る前にミルク+おっぱい4回で混合で計4回授乳って事ですか?寝る前にミルクで朝まで寝てくれますか?
ミルクほぼあげた事ないんですが、どの位あげればいーんでしょう?- 1月8日
-
☺k☺li
わかりにくくてすみません💦
1回食の時は
ミルク×2、おっぱい×4でした。詳しく書くと
8時離乳食とミルク100くらい
12時おっぱい
16時おっぱい
20時ミルク200
夜2回おっぱいです。
うちはミルクのみの時は200飲みます。
離乳食後は100前後です。
哺乳瓶使えますか!?ミルク飲んでくれるといいですね!- 1月8日
-
Chise
ごめんなさい💦
混合で計6回ですよね😅
詳しくありがとうございます❣️
質問ばかりで申し訳ないんですが、おっぱいの時は1回当たり大体何分くらいですか?- 1月8日
-
☺k☺li
もう最近は計ってないのでわからないのですが、10分も飲んでないと思います。
- 1月8日
-
Chise
ありがとうございます!
わたしも夜間にこだわらず、まずは回数減らしてみます☺️- 1月8日

どらねこ
夜間断乳だけじゃなく、ちゃんと断乳した方が早く生理はきます。
息子さんはミルクは受け入れてくれますか?
受け入れてくれるならミルクに切り替えて離乳食を少しずつ進めるといいと思います。
-
Chise
ミルクは1回くらいしか飲ませた事ないんですが、哺乳瓶は嫌がらず吸ってました。やはりスパッとやめた方が良いですよね…。急にやめるとなるとおっぱいケアが心配です💦
- 1月8日

みくおりママ
母乳をあげていても生理が来る人もいるし、生理が来ていなくても排卵と重なり性交があればそのまま妊娠に至る場合もあります。
また、断乳してもすぐ生理が来るともわかりません…
こればかりは誰にもわからないですね💧
基礎体温をつけてみるのがいいと思います。
夜間のみ断乳してもあげているのであれば、生理を起こす効果があるのかも謎です😅
あまり考えすぎるのもよくないので、あと半年ほどで授かることができるよう祈ります✨
-
Chise
ありがとうございます💕
考え過ぎよくないですょね😅基礎体温は授乳のタイミングによって、正確に計れてるのかいつも疑問です💦とりあえず生理なくても、仲良しするのも手ですかね…- 1月8日

はる
混合で育ててましたが
ミルク寄りになってきて
出産して2ヶ月しないで
生理がきてしまいました
今は完ミにしています笑
-
Chise
最初から混合にされた理由はなんですか?
- 1月8日
-
はる
本当は完母にしようと
思ったのですが乳首が
痛くミルクあげてたら
殆どミルクになって笑
母乳の出が少なかった
というのもあります…- 1月8日
-
Chise
最初のころは涙出るほど痛かったの思い出しました😅笑
回答ありがとうございました💕- 1月8日

退会ユーザー
私も早めに2人めを希望してたので五ヶ月で離乳食開始して六ヶ月にはかなり母乳の回数減らして七ヶ月は全くあげてませんでした😄子供が母乳でも哺乳瓶でもどっちでも大丈夫だったのでスムーズに哺乳瓶に移行しました🍼
八ヶ月から病院いってタイミング計ってもらいつつ、ホルモン検査とかして子供が1歳の誕生日の月に妊娠しました👏他の方の言う通り断乳するならスッパリやめたほうが生理も来やすいと思いますし、オッパイ出すホルモンも減ってくると思いますよ✨
-
Chise
すごく参考になります‼︎
病院っていうのは、婦人科ですか?どういうかたちで受診すればいいんでしょう?タイミング計ってもらう、とは??
質問攻めすいません😅教えて頂けると有難いです🙇🏻♀️- 1月8日
-
退会ユーザー
遅れてすいません😅婦人科で大丈夫です🙆排卵をチェックして欲しくてと受付で言えば大丈夫です😊タイミングとは排卵日が何日頃かを先生にエコーでチェックしてもらうことです😄先生に大体◯日ごろに排卵しそうだからこの辺りでタイミングとってね〜と言われるのでタイミングを取る感じです!
あとは血液とってホルモンの数値とかも調べたりしました😄参考になれば✨✨- 1月9日
-
Chise
ご丁寧にありがとうございます💕
ちなみに産後生理再開してなくても相談しに行ってもいーんでしょうか…❓- 1月10日
-
退会ユーザー
多分大丈夫だと思います😄その時はまだ生理来てないんですけど2人目希望で。。と伝えればいいかなと😁
私も生理なってから行ったので確実じゃないんですが病院行ったら生理来るようなお薬出されたり、もしかしたらおっぱいの回数を少なくするようにとか指導があるかもしれないですね💦先生のやり方によって違って来るとは思いますが😳第二子授かると良いですね👏✨✨- 1月10日
-
Chise
ありがとうございます🙇🏻♀️とっても参考になりました〜😭
- 1月10日
Chise
本当は全然断乳したくないんですが…確実にと思うと…いたって健康ですが、いかんせん、1人目は意識せずの妊娠でしたので、妊娠しにくいのかどうかは自分でもよく分かりません。やはり1度婦人科へ行って相談した方がいーんでしょうか…💦