![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
老後のために正社員に戻るべきか悩んでいます。年金についても不安があります。体調や子育てとの両立も考えています。貯金や老後のアドバイスを求めています。
カテが分からずこちらで間違っていたらすみません🙇♀️
老後について皆さんのご意見聞けたらお願い致します🙇♀️
自分40歳代子供1番下が4歳の子を持ちパートで働いてる者です。
6年弱正社員で働いていましたが、結婚してから20年パートで働いています。
主人の雇用に入っています。
老後までの事を考えたら年金生活のためにまた正社員になるべきなのか悩み中です。
今年金も10年の働き有ればもらえるとみました。
あと4年?💦
その辺勉強不足でさっぱりです。
ただ、下の子がまだ小さいので体調崩したら正社員に自分がなって休みなど考えると都合が良いような職場ってあまりないですよね😭
貯金や老後についてのアドバイスなどありましたらお願いします。
また、アドバイスじゃなくてもうちもこんな感じと言うのも聞けたら私も勇気付けられます🙇♀️
- ママ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アドバイスになってませんが、全ては貯金次第な気がします🤔
今後老後(具体的に何歳のことを想定しているのかわかりませんが)を考えて、いつまでに、いくら必要なのか
老後、どれくらい月々費用がかかるのか
まずはライフプランシミュレーションしてみてはどうですか?
年金は必ずもらえるだろうとは思いますが、自分たちの老後に年金を担ってくれる労働世代が少ないと考えると今の高齢者よりももらえる金額は減る可能性がありますよね。
そうなった時に年金ありきで考えるのはリスク高い気がします。
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
受給資格期間が10年というのは、10年以上年金を納めている期間があれば年金を貰えるということです。国民年金または厚生年金のいずれかに加入している期間のことなので、扶養に入っていれば国民年金に加入していますから金額は少ないですが年金はもらえます。
貰える年金には基礎年金と厚生年金があり、基礎年金は全員がもらえます(支払った金額に応じて金額は変わります。)。国民年金加入者は基礎年金のみです。
厚生年金に加入して支払っていた期間、収めた金額によって、厚生年金が上乗せされます。
厚生年金をおさめられるならば、おさめたほうが当然後々の年金は増えます。6年間で稼いでいた金額(おさめた年金)にもよりますが、おそらく現状だとママさんが貰える年金は基礎年金(現在約65,000円)に少し色がついた程度と思われます。
ただ40代で20年のブランクがあるとのことですから、小さい子がいて正社員に登用してもらうのは簡単ではなさそうです。もちろん正社員に登用してくれる会社があればラッキー、場合によってはパートで扶養外で働くという選択肢もありだとは思います。
まずは現在の貯蓄や、今後の老後資金にあてられる貯蓄ペース、老後に貰えるであろう年金の把握から始めてはいかがでしょうか。そこから老後資金の過不足をわりだし、足りないとなれば今から必死に働く必要があるでしょうし、そうでないならばそこまで必死に働かなくてもいいのかもしれません。
-
ママ
すごい❣️
色々書いてありゆっくり読ませてもらいます🙇♀️- 1月26日
-
ママ
何か年金などについてのお仕事をなさっていたのでしょうか?
すごい分かりやすいです✨
地元の年金相談窓口に電話したのですが、混雑中😭
なので本当助かりました✨- 1月26日
ママ
そうですよね💦
やはり貯金😭
それを考えたら自分達の老後についても考えていかないととてもじゃないけど、暮らせなくなる?💦
ライフプランシミュレーション?!!初めて聞きました😲
調べて勉強してみます!
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
ご自身でやれそうならネットで「ファイナンシャルティーチャー」と調べてみてください☺️
めちゃくちゃ手間ですが無料で色んな支出、収入を想定して足りるのか足りないのか計算してグラフにしてくれます。
ママ
なんとまた分からない言葉が出てきました😲
出来る出来ないまず、置いて調べてみます😊