※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が学校に行きたがらない理由や自己肯定感の低さに悩んでいます。学校に楽しく行ってほしいが、在宅ワークで1人残すわけにはいかない状況。良い声掛けや関わり方を知りたいです。

現在年中の娘。小学校の話をすると「学校行きたくない」と泣きます。
理由を聞くと、「道がわからない」「勉強がわからない」「テストがあるからいや(←これはドラえもんののび太くんがテストで悪い点を取って怒られているのを見たから)」など学校へのマイナスイメージがつき過ぎているようです、、
色々「道はみんなで行くから大丈夫だよ」「一緒に行こう」「勉強はわからなかったら聞けるよ」などと伝えますが、「帰りは1人だ」とか「聞いてもきっと教えてくれない」と反対に言い返されます。
「お家にいて勉強する」とも言っていて、ママリを見ていると無理に学校に行かせていないお子さんもいらっしゃるのはわかったのですが、外でフルタイムで働いている為子ども1人家に残すわけにはいかない状況。在宅ワークや専業主婦でないと難しい?
「嫌なら行かなくていいよ」と言ってあげたいけど、出来れば楽しく行って欲しいです。どうにかポジティブな方向へ誘導できないかなと、、

そもそも私の関わり方や言い方が悪いため(のんびりな所があり、生理前や余裕がなくなるとイライラして娘にも早くして!なんでできないの!?後にしてなど強く当たってしまいます。)
娘の自己肯定感も低くなっている気がして後悔しています。

この件に関して何か良い声掛けはあるのでしょうか?
それとも何も学校のことは触れない方が良いのでしょうか?
また自己肯定感が高まる関わり方や伝え方などこれから出来ることがあれば教えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

え、年中さんですよね?
4月に入学するわけではなく、あと1年ありますよね?
嫌なら行かなくていいよ…?強く…当たる…?うーん(._.)
期待しすぎないことが良いですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    あと1年もあるのですが、今から「行かない」と宣言するようになりこのまま不登校になるのではと心配になってしまいました。期待しすぎないようにしたいと思います。

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

年中って事はまだ来年は年長さんですよね。
気持ちが変わる可能性って全然あると思います!
ママさんから小学校の話はふれない様にするのも一つの手だと思いますし、
後は何かをきっかけに小学生ってかっこいいなかわいいな✨って憧れる様になる事もあると思います!

自己肯定感に繋がるのか分からないですが
とにかく褒める子育てをしてます!
本当にちょっとした事で凄いね~偉いね~天才だね~と😂
幼稚園の先生にも 凄い自分に自信が持てていて 褒めるっていい事だよ!!って教えてもらいました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    来年年長なので、まだ1年はあるので、気持ちが変わってくれると嬉しいです、、まずは小さなことでも"凄いね〜偉いね〜天才だね〜"って使ってみます!褒める子育てされていて素敵です。

    • 1月26日
yume

はしめまして!

娘さんに、学校でこんな楽しいことがあるよと
小さなやってみたいという心を、少しずつ引出して上げるのはどうでしょうか?

例えば、保育園とは違うこんなおいしい給食が食べられるよとか、休み時間は保育園より遊ぶものが多いからいろんな遊びができるよとか、
プラスのイメージを伝えてあげると、娘さんもプラスの想像をしてくれると思います。

私はまだ子育てはしたことないですが、保育士の親戚が、子供が学校に行きたくないとイヤイヤゆっていた時、その気持ちを肯定してあげながら、プラスのイメージを伝えてあげていました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして
    コメントありがとうございます。
    気持ちを肯定してあげるって聞いて「行かなくてもいい」じゃなく「行きたくないんだね」だけでもまだいいのかなと思いました!プラスのイメージを頑張って伝えていきたいと思います。

    • 1月26日
ひろ

うちの年中もそれ言ってましたよ😂
まぁどう考えても保育園よりやることあるし、大変そうですもんね😂

小学校が何なのかよくわからないからそうなってるんだと思うので、Eテレの小学生向けの番組とか見せてます😃
おばけの学校探検隊とか楽しいので、小学校になったらこういうことできるのいいね!と言ってました。
あとは今の年長さんがポジティブに色々教えてくれるので、最近ちょっとやる気になってきてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    年中で同じこと言っていたお子さんがいると知れて少し安心しました!
    確かに保育園に比べて何かわからないけど、大変そうって思ってるのかもです。
    おばけの学校探検隊見たことなかったので、娘と一緒に見てみたいと思います!娘もやる気になってほしいです。

    • 1月26日
ママリ

うちの娘も年中ですけど
少し前まで全く同じこと言ってましたよ😂
「道がわからない、歩いて行きたくない、勉強したくない」
特に何をしたとか無いんですけど、
小学校の前を通った時に
「ここの学校行くんだよー!」って声かけたり、
ランドセルのカタログを一緒に見て何色がいいか聞いてるうちに
学校前を通ったらパパに
「ここの学校いくんだー!」とか
「ランドセルこの色にする!」に
変わりました😊
まだ年中ですし、
きっと年長さんになって
幼稚園で小学校の話を
友だちや先生と話してる
うちに変わると思いますよ😊

あっちゃん

息子は特に不安がっていませんでしたが、入学前には何度も登校班の道順で小学校まで子供と一緒に歩きました☺️
休みの日はほぼ必ず、散歩がてら行こうと誘って歩いてましたね〜
小学校に行ったら広い校庭があるね、遊具があるね、たくさんのお友達ができるからいっぱい遊べてすごく楽しよ!って話をしました。

勉強が嫌だ!は確かに言いますね。
分からないことはママと一緒に頑張ろう、って声をかけるようにしてました🤔
チャレンジをやっていて、家で一緒に勉強をする習慣をつけていたので、入学してから宿題や分からないところは一緒に勉強しています😊

学校って楽しいこともいっぱいあるんだよ、ってひたすら私は言ってました😂
それこそパパとママが小学生の時はどんな楽しいことがあった、どうやって過ごしたかの話もしました。

私も外でのフルタイム勤務なので、元気なら学校に行って!って言っちゃってます😂

にこ☆

うちもそうでした🤣
まだ年中さんですよね?
焦らずゆっくりで良いと思いますよ😊
うちは、年長の時も言っていたし、赤ちゃん返りもあって昨年夏までは行きたがらない時もあって、学校の下駄箱まで一緒に行ってました😅
担任の先生には相談していたので、行くだけでかなり褒められて照れてました😂
ランドセルや小学校で使う道具等が手元に届くだけでもそこではまた楽しみの1つになると思います😊

はじめてのママリ🔰

幼稚園に同じ学校に行く仲良しの子はいますか?
学校は勉強もするけど、お友達とお話ししたり遊んだりする時間もあること、季節のたのしい行事のことなど、楽しい所なんだよって伝えるのが1番いいと思います。
ネガティブな印象があるようなので、ポジティブな印象を植え付けることがいいかと思いますよ。
うちの子もテストで点数悪かったら怒る?って幼稚園の時に聞いてきました。
私は、点数悪くて怒るわけないじゃん。笑
頭の中がお父さんに似たなら点数いいだろうけど、お母さんに似たなら悪くても仕方ない。点数はどれだけわかってるか確認するためのものだから、できない所ができるようになるチャンスなんだよ。
最初からできてる人よりもっとわかるようになるチャンスをもらえるんだよ。だから、点数が悪かったらもう一回一緒に考えればいいよ。って話してましたよ。
息子の頭は旦那に似たようで、悪い点数は今のところないですけど。笑
自己肯定感を高めるには、親が我慢ですよね。
時間がかかっても急かさない。
終わってほしい時間に間に合うように親が時間調整をして終わってほしい時間に終わるようにする。
できたことをほめる。
できなかったことを責めない。
責めても萎縮するだけです。
できなかったら今度からはこうしてみようって提案をする。
何かをしながら話を聞くのではなく、何もせずに話しをきく。
途中口を挟まない。
思うことがあっても一回受け止める。
私はそうしてます。
自己肯定感が高いかはわかりませんが…
私もイライラしがちでセッカチなので…
最初は苦労しました。
でも、急かせば急かすほど遅くなったり…
早くできた時とか言われる前にできた時とか、すごいじゃん。やればできちゃう子なんだね。お母さん、時間なかったから助かったよ。ありがとう。これでギューする時間できたね。嬉しいな。って話したりしてます。
お互い頑張りましょう。

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

確かにドラえもんってそんなネガティブ要素ありましたね…

絵本とかで小学生の1日をイメージしてもらってはどうでしょうか?
遊びが学び(Z会ぺあぜっとみたいなもの)とかみたいな「学ぶのは楽しい」みたいな好奇心をくすぐるのがよいです。

より

年中さんなので、そんなに慌てて小学校の話をしなくてもいいのかなって思います。子どもって先のことはあまり考えないし、想像しにくいと思います。子どもは今を生きてるって感じですから。
うちの次男も年中ですが、学校までは歩いて行くんだよ(今は幼稚園まで車で送り迎えなので)と言っても、ピンと来てません。なので、徐々にどんなところか話しようと思ってます。幼稚園も年長になれば、就学に向けて動いてくださるようですし、焦らなくていいと思いますよ。