※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

つわりで仕事が大変です。有給が少なく、吐き気や嘔吐があります。休みたいけど勇気が出ません。同じ経験の方、どうしますか?

つわりの時の仕事について質問です。

不妊治療で授かり現在9週なのですが
有給を不妊治療でほぼ使い果たしたため
残りが数日しかない状況です💦

しかし、6週あたりから少しずつ悪阻が始まり
夕方〜夜にかけて嘔気、嘔吐がありました🥲

その時はいつも夜だったので良かったのですが
ここ最近は日中も嘔気があり、
吐きそうになりながら勤務しています💦

有給がまだ残っていれば休みたいですが
検診で使い切るくらいの日数のため
吐きそうになりながらも出勤しています。

同じような状態だった方や
もし皆さんがこの状況ならどうしますか?😔

旦那は欠勤になっていいから休んだら?と
言ってくれますが…
職場でそのような状況になる人もいないので
なかなか勇気が出ず…

同じような方がいれば…と思い質問させていただきました。

コメント

ぱくぱく

私も1人目の時休める環境になく、仕事中5回くらい嘔吐するけど毎日働いてました😭
吐いてても 帰ったら?とか言ってくれる人いなくて辛かったです💦

今の子は3週間くらいお休みもらいました😣✨
休めるように、病院の先生にお手紙書いてもらえますよ🥺🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはお辛かったですね💦
    吐きながら仕事…すごいです😧

    私は日中逆流してくるものを
    抑え込み、なんとか帰宅して速攻トイレに駆け込む日々です😂
    現在あまり休める環境ではなく、
    休めても隔日になるので
    傷病手当の対象でもないしな〜と
    悩んでいるところです💦

    • 1月25日
ʕ ·ᴥ·ʔ

悪阻で仕事お休みしてます!
会社の社会保険入ってれば傷病手当が出ますがどうでしょうか??😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    現在の仕事環境的に
    まとめてお休みすることが出来ず
    隔日になります💦
    なので傷病手当がでないパターンで🥲
    どうしようかと🤔

    • 1月25日
はこ

診断書書いてもらって、療養休暇取れば良いと思いますよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は現在の仕事環境的に
    長らくお休みすることが難しく…
    きつい時に休めたら…と思ってるのですが
    それはなかなか難しいですよね😥

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

私の職場は、「妊産婦保健指導・健康診査休暇」と言う制度があるみたいでした(多分職場独自の名称かもしれません)。妊婦健診の時は休みが取れる制度のようで、課長が存在を教えてくれました。そのような制度があるかもしれないので、上司に確認するか、人事課に確認できると良いかもしれませんね…。お辛いですよね😢お大事にしてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな制度があるのですね!
    上司に少し相談してみます!
    ありがとうございます♬

    • 1月25日
はじめてのママリ

診断書書いてもらい病気休暇取れないでしょうか?自分はそうしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場にもそういった場合の
    休暇について確認してみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月27日
りんご🍎

こんばんは
初めての妊娠で今10週の者です。

吐きつわり辛いですよね
まだお仕事されているのがすごいです…👏
どうかご無理なさらないでください

私の部署も、本来7人いたはずなのに退職・異動者続出で、今は私を含めて3人と少なめです。

悪阻が辛く動けないため、テレワークかお休みをいただいてますが、
先週後半から、吐きつわりで水分も食事も取れてないので、今日病院で入院をすすめられました。

仕事のことを考えると残したメンバーに後ろめたい気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
今の体制を作ったのは自分だけではない(開き直ってる😅)、赤ちゃんを守れるのは今のところ上司や社長じゃなくて自分しかいない、と何度も自分に言い聞かせて、
潔く休むことにしました。
欠勤無給として扱われてもいいと思っています。

とはいえ、なかなか勇気出ないですよね…😔

病院の先生に診断書書いてもらったり、母性健康管理指導事項連絡カード?に記載いただくのもいいかも、しれないですね。
そして、傷病手当、、とか会社の制度で少しでもお手当てがあればいいのですが…


長文失礼しました。
悪阻大変な中お仕事されていることを尊敬します
そして、どうかお身体大事にしてください🥲🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    脱水になりやすいですよね💦

    職場の経産婦の人に有給を使い果たした人がいなかったので、担当の人に確認してみようと思います😣

    お気遣いありがとうございます!♬

    • 1月27日