※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうたろう
家族・旦那

【子連れ再婚について】平等なご意見が欲しくて、投稿します。わたしに…

【子連れ再婚について】

平等なご意見が欲しくて、投稿します。

わたしには9歳の女の子と4ヶ月の女の子がいます。
下の子は今お付き合いしてるパートナーとの子です。
上の子が一緒に暮らしたいという意向がまだないのと、色々彼とわたしの関係を考慮して、お付き合いから今まで同棲はしておらず、週2、3回程度彼が我が家に来るという感じです。
籍も上の子の気持ちを考慮し入れてません。
上の子は彼に懐いています。

上の子は軽度知的障害のボーダーで、様々な支援を取り入れながら育てています。理解力や話力は幼さもあり、噛み砕いて説明しやっとわかる時も多いです。物事をマイナスに捉えやすかったり、何回も同じことを聞いたり執着心が強いところも多々あります。特別支援学級にも在籍しています。
 
そんな中、下の子が産まれて年が離れている分赤ちゃん返りは余り心配していませんでしたが、かなりヤキモチを妬いてしまいました。

わたしは今まで子育てする中で、愛情表現はハグや大好きだよなど言葉とスキンシップをかなり多めにしていたので、赤ちゃん返りの差中も今までより上の子を優先にし多く取るようにしていました。そのせいもあり、わたしに対しての赤ちゃん返りは2ヶ月程で終わりましたが、パートナーに対してのヤキモチがどんどん悪化しています。
拗ねた反抗的な言い方をパートナーにするようになり、その都度伝え方や伝える時の表情など気をつけようねと話をしたり、パートナーは◯◯の好きなご飯を作ってくれたりするよね?それが◯◯を好きってことなんだよとフォローを入れていました。

またパートナーにも、娘の発達検査の結果を一緒に見てもらい、
障害の特性やどうしてこういう行動をとるのかなど説明したり、
娘はパートナーが好きだからヤキモチを妬いてるとフォローしたりを続けていました。
娘のすきなこと、苦手な部分、こんな風に関わってみたらどうかなと伝えたりもしてきました。

娘なりにわたしが教えたように、笑顔でわたしにもハグしてほしい〜や赤ちゃんにしたようにわたしにも抱っこして〜と伝えていましたが、パートナーは鈍感なのか聴こえてないのか、気づかないことも多く、娘はそれを無視されたととらえたり、また気づいても、◯◯は赤ちゃんじゃないでしょーと言ってやらなかったり。娘が自分からばっかりじゃなく、パートナーからもハグしてきて欲しいと言っても、したかったら◯◯からすればいいじゃんと言ったりで、娘の要求は右から左状態。

そこで娘が泣きながら、自分は赤ちゃんと違ってパートナーから愛されてないと思うようになってしまい改めて話し合いをしました。娘の要求は変わらず、パートナーからもっとハグや大好きを言ってほしい=スキンシップやコミュニケーションが欲しい。
それに対して彼は、したかったら◯◯からしたらいいし、言われたらやっているよね?好きなお菓子を買ってきたり、好きなご飯作ったりしてるでしょ?と。
結局解決せず。

娘はわたしに、赤ちゃんの本当のお父さんではあるけど、自分の本当のお父さんは遠くにいて会えない、実のお父さんじゃないから、赤ちゃんを抱っこしたり赤ちゃんを見て嬉しそうにしてるのを見ると、自分のことより赤ちゃんが大好きなんだなと悲しくなる。だからパートナーからもっとハグしにきてほしい、大好きって言ってほしいとわたしには娘なりの伝え方で教えてくれました。

それを翌日彼に話したところ、もっとスキンシップ取らなきゃではなく、娘は構ってほしいから大袈裟に言ってるのもあるんじゃない?一気には俺も無理だし段階的にしか出来ないというのが返答でした。
連れ子だからこそ、娘が抱えてる気持ちはとても真っ当だとわたしはかんじました。このまま愛されてないと彼に会うたびに思いつづけた場合、二次障害に繋がる可能性も怖い、娘はモノじゃなくてスキンシップを欲してるからたくさんしてあげて欲しい、わたしが言葉でフォローをどんなに入れても無理だったし、娘からはっきり要求が出てるからこそしてあげてほしいと伝えましたが、彼的にわたしが重要に捉えすぎと考えているようです。

話し合いの際に、娘がパートナーからスキンシップがないことご悲しくて死にたいと思ったこともあるといいました。
わたしはとてもショックでした。
彼は、それも娘が気を引きたくてオーバーに言ってるんじゃないか?と言いました。子供はある程度嘘もつくよね。と。

わたしは嘘だったとしても、娘なりのSOSだと感じたのです。

彼は障害を言い訳にしてるとわたしに感じてる部分もあると思います。
でも、彼より娘が大事です。
だから、彼にはわたしと一緒に歩んでいくということは、この先娘が自立するまで問題は出てくるし、私達の温度感も違いすぎる。娘があなたが来るたびに愛されてないと心を痛めるのは見過ごせないから、離れた方がいいかもしれないねと伝えたところ、
俺だけを責めるの?と言われました。

わたしは彼にも寄り添っていたつもりでしたが、足りなかったのか。でも母として娘を1番大事にしたい、下の子にとって実父、
結局わたしがみんなを不幸にしてるんじゃないかと思い始めました。

子連れ再婚はたくさんの課題や問題を乗り越えなければいけないと思いますが、何度も伝えた娘の障害名すら覚えていなかった彼に対してもう無理かなと思い始めています。
下の子については、夜泣き対応やお風呂、お世話を来た時は完璧に率先してやっています。

支離滅裂な文章ですみません、、。

別れてこのままシングルマザーでやっていこうと思うわたしは間違ってますか?
子連れ再婚されてる方の旦那さんは継子に対して、どのように接していますか?

ちなみに彼は今まで娘と2人で出かけたりしたことは一度もありません。2人の時間をすごしたり話してみたらどうかな?と伝えたこともありますが、そうだね〜で実行はなしです。
宿題を見たりとかもないし、娘がゲームやろうと言ったらたまにやったりするくらいです。
彼はバツイチで高校生の子供が前妻の元にいて、その子は軽度自閉症です。なので、子育て経験はあります。

コメント

deleted user

私は連れ子同士で再婚しました
うちも連れ子に障害があります
単刀直入に言うとこの子がいなかったらなと思う時があるほど大変です。
旦那も私の連れ子に対して可愛いけど大変だねって感じです
そのパートナーさんなんか無責任な気がするのですが、、
お子さんいるんですよね?籍も入れず週2、3回なのはいくら上の子の事情があれど違うような…。
ひどい言い方ですみませんね🥲
別れた方がいいと思います。
連れ子育てるって思ったより大変です。
そりゃ自分の子の方が可愛いです。ましてや男の人なら自分が産んだわけでもないので。
投稿文を見る限りパートナーさんは娘さんのことをあまりよく思っていないような気がします。
ごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

  • ゆうたろう

    ゆうたろう


    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね。。
    実の親からしても、障害のある子供の育児は大変なのでお気持ち当然です。パートナーに対しても、連れ子で且つ障害があるので、彼にとっても難しいことだよねと考えていましたが、今回の件で違和感を感じ始めています😞
    パートナーは妊娠がわかった時点で籍を入れたがっていましたが、赤ちゃんが産まれた後の彼の実子と継子への接し方や、上の子の結婚はまだして欲しくないという気持ちがあったので、わたしが断っていました、、。
    わたしもパートナーはわたしと実子といるために娘とも関わらなきゃのスタンスな気がします。

    • 1月25日
まる

子連れ再婚しました。
そして次女が娘さんぐらいの
頃、再婚しました。
障害などはないですが
誰よりママっ子です。

お付き合い当時、夫のことは
好きだけれど
ママと一緒になるのは
取られるから嫌だ!!!
って泣いてました。

でも、夫が私よりも
娘に寄り添ってくれました。

その結果、再婚してほしい。
と言うほどでした。
そして今では
夫の方がすき!!!
って言うぐらいです。

もちろん、2人で
出かけたりもします。
ちょっと、コンビニ
行くだけでも
子供達に声かけて連れて
いきます。

子供って繊細ですよね。
私も、娘が嫌だと泣いてた頃
別れようと思いました。
娘が大事だからです。

その気持ちを察して
私よりも子供達と
向き合ってくれた夫
だったから
今、こうやって家族で
居られてると思ってます。
夫との子が生まれても
上の子達が同じように
大事にしてくれてるって
思うって言うぐらいの
努力があったからです。


オーバーだったとしても
オーバーに伝えたいぐらい
娘さんは寂しいとか
自分は大事にされてないとか
感じてるんだと思います。
パートナーさんに
大袈裟なぐらい娘さんが
大事なんだって伝えて
あげて欲しいなって思います。

行動でも言葉でも

下の子も居ますし、
4人でいられる方法を
選んでほしいですね😔

それが無理だと言うのなら
私ならお別れします😔

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答ありがとうございます😭

    次女さんの心にすぐに寄り添い、継子を常に優先に対応してくれた旦那様だからこそ、再婚したいと思えたと思いますし、次女さんがママを取られるから嫌!から再婚して!ってなるまでに、旦那様が相当努力されたんだなと感じました。
    まさにわたしがパートナーに求めている対応そのものでした😔

    仰る通り、子供って本当に繊細です。。上の子の心を傷つける状況を作った自分に腹が立ちます。⤵︎

    上の子のSOSに気づかないのかと落胆していましたが、シンプルにその程度の覚悟だったんだなと思います。

    きちんと話し合いはしますが、娘第一に彼とは別れようと思います!

    • 1月25日
ママリ

私はシングルの経験もないのですが、コメントさせてもらいます。

パートナーさんは長女さんを愛していないように感じました。
ゆうたろうさんと赤ちゃんが大事だから、それに伴って長女さんと関わらざるを得ない、感じがします。

私も同じ母として我が子を思う気持ちは十分にわかるので、パートナーとは別の人生を歩むかもしれません。

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    わたしもおもちさんと同じく、長女を愛していないと感じます。
    口では我が子のように接してると言いますが、行動が伴っていないと感じますし、仰る通りでわたしと実子がいるから長女と関わらざるおえないという気持ちだから、長女の要求が理解できないというかやりたくないんだと思います。

    話し合いは最後にしますが、離れる道を選ぼうと思います!

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

シングルマザーです🥺!

客観的にみて、長女さんとパートナーさんの関係が深くなっていないまま下の子が産まれたように思います💦
パートナーさんには悪いけれど、その子が障害であるとゆう問題以前に子持ち自体、難しい人だと思いました😭

正直、私だったらこの関係のまま子供を作ることは怖いと感じますが人それぞれの価値観もあるし、産まれてみて自分の子供と差が出てしまったとゆう話はよく聞くのでシングルマザーの道を選びます😭!

きっと再婚で上手くいっている方は、自分の子にも連れ子にも平等に愛情があるパートナーなんだと思います🥺

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    ご指摘の通りで、付き合い浅い段階で妊娠が分かり、かなり葛藤しましたが長女の兄妹が欲しいという気持ちとわたしが産みたくて2人のシングルマザーになる覚悟で産んだので、関係が深まる前にというのはごもっともですし、そもそもキャパもなかったんだと思います。
    障害もあり関わりづらさもあったとは思います。
    わたしもステップファミリーのブログや著書など読みましたが、やはり実子と継子を平等に愛し自ら関わるパートナーでないと上手く行かないと感じました。

    そして、彼にはそのキャパはないと感じています。

    話し合いはしっかりし、下の子は実父なので面会はできるように離れたいと思います😞

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、批判とかではなく私もシングルマザーでパートナーとの関係性で正しい答えが何なのか、悩んだ時期があるので🥹ゆうたろうさんが悪いわけでもないですし考えてご出産された事と思うので頑張って欲しいです🥺!

    ほんと相手次第だと思いますし、実子との差って産まれてみないと分からないから怖いですよね😭
    平等に愛情のある人を見極める力が私にはまだないので再婚が難しい所ではあります😂
    お互い頑張りましょう✨

    • 1月25日
  • ゆうたろう

    ゆうたろう


    批判とは全く取っていません💦
    むしろご意見に感謝でいっぱいです😭
    シングルマザーの恋愛は当人同士だけの問題ではないので、本当に難しいと感じました!
    わたしはずっとワンオペシングルマザーで(実家は飛行機の距離です)きたので、2人を一人でと考えた時に産むかどうか本当に迷いました、、苦労が多かったので、、
    けど、この先は不安ですが、産んで良かったと思っています✨
    娘達には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、、⤵︎
    わたしはもう恋愛はせず、子供達と生きていこうと思います😊
    再婚は心底難しいと感じました💦
    お互い頑張りましょうね✨✨

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

子連れ再婚してますが、障害とかはないかなと思ってます。
ただ色々あるので障害があるんじゃ…と思ったこともありますし、子供に病気はあり通院しています。
そういうのも病院に一緒に行ったり、どうしていったら…とか一緒に考えてくれてました。

うちは夫が全てを理解して支えてくれてるので一緒に居られてると思ってます。
子供達が父親に対して、努力することなんで何もありませんもんね。

ハグとかもパートナーからすることに意味があるのも分からないような人なら別れます。
子供はもう覚えてますし母親だけでも自分のことをわかってくれてると安心します。

うちは接し方は普通の父親と変わらない、
むしろもっと子供達に興味持って遊んだり勉強教えたり、
学校の行事のボランティアで子供が来て欲しいって言ったら参加したり、
いっぱいしてくれてます。

行事や日々の出来事、いるものなど共有出来ているので付き合ってる時に私が病気で入院中に仕事、家事、育児、してくれてました。
周りからもすごくよくやってくれてるねって言われます。
もちろん叱ることもありますがメリハリ付けてやってくれてます。

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答ありがとうございます😭

    「ハグとかもパートナーからすることに意味があるのもわからないような人なら別れます」←本当に心にガツンと響きました。まさにですし、わたしの気持ちそのままでした。。
    連れ子のいるわたしと付き合うと決めた彼、自分発信ではなく娘に全て努力させる姿勢は違いますよね、絶対に。

    旦那様、素敵です。
    みんながみんな出来ることじゃないです。子供に興味を持ち遊んだり勉強を教えたり。
    自ら関わる姿勢が素晴らしいし、それがあるからはじめてのママリさんが入院中も全てが出来たんだと思いますし、周りも見えますよね、ちゃんとやっているかどうか、、。
    まさにわたしが彼に求めていたことでした。
    娘の障害があって、関わりづらいから彼のせいではないのかなと一瞬でも思ったことがある自分をぶん殴りたいです😣

    これからも娘2人を育てるために、わたしも死ぬ気で頑張ります!

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子連れ再婚って父親になる人が努力すべきですし、そのキャパも必要ですよね。
    あとは母親が子供やパートナーに寄り添い、こちらも努力しなければならないし、全ては大人がすることです。

    私はずっと子育てに悩んでたので、実子でもしんどいのに他人ならもっとしんどいと思ってます。
    今も悩むことも沢山あるし、イライラしたりもあります。
    なので夫もきっと大変だろうなと思ってますが、それでも一緒になるって覚悟したんだから、努力したり自分の出来ることはしようとしてくれる人なので、再婚なら最低限していかないといけないことだと思ってます。
    努力せず再婚ができるってなかなか難しいかなと思いますね...。

    • 1月25日
  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    本当にわたしも同感です。
    子供ではなく大人が努力をすることですよね。

    わたしもパートナーに対して、連れ子でましてや障害がある子との関わりは大変だよねと思ってきましたが、努力する前にやる気のない返答や対応に不信感が沸きました。
    やらなきゃ!ってなれない彼は、この先も一緒だろうなと思うと、今でピリオドをと思います。

    • 1月26日
みーち

パートナーさんにとっては、次女さんが初めてのお子さんだと思うのですが……いくら大好きな人のお子さんでも、長女さんの要求に対してできることには限界があるだろうなと思いました。(物理的でなく、心理的な面で)

段階的にと言っておられるので、例えばおうちにパートナーさんが来た時に、「玄関でハグする」や「帰りにハグする」など少しずつ始めてみてはいかがですか?

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答をありがとうございます🙇‍♀️

    投稿にも書きましたが、パートナーはバツイチで前妻が引き取っていますが高校生の子供がおり、次女が初子ではないです。
    もちろん、連れ子に対して出来ることに限界がある人もいると思います💦その段階的にと言えるような状況ではなく、長女の精神面はかなり深刻な状況なので、そんな状況でも段階的にや一気には無理と深刻に受け止めきれない彼に対して、わたしが剛を煮やしてしまっています、、。
    ハグも大好きも一日一回と決めて試しましたが、彼は忘れてしまうし、娘の要求は自分からばかりでなく彼からも、、それが自分も妹同様愛してくれていると感じられると伝えていたのですが、彼は長女からしたければしてくれば良くない?って感じで⤵︎難しいです😔

    • 1月25日
  • みーち

    みーち

    一番最後に書いていらっしゃいましたね!失礼しました💦
    娘さんはパートナーさんに対して、彼からハグをしてくれるのを待っているのに対して、パートナーさんは娘さんからハグしてくるのを待っているという感じなのですね。

    パートナーさんに対して「○○はあなたからのハグを待ってるんだよ。たまには、あなたからしてみてあげて。」と言ってみるのはどうでしょうか。パートナーさんが「自分からハグしてみるね。」と言うのを待ってあげても良いと思います🤔

    自分で決めて実行するのと他人に決められて(すみません、言い方悪いですが、、)実行するのだと、継続の効果がすごく違うそうです。

    一日一回と決めたのに…!と不信感を募らせて、別れる!シングルマザー でやっていく!というのは、誰にもためにならないかと思います💦

    • 1月25日
  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    いえいえ💦
    実を言うと、今までも色々促してきました😣
    自分で決めると言うのも実行しましたが、何にしても彼には継続力がありません、、。
    長女もこうして欲しいな、あぁしてほしいなは何度も伝えてはいて、その場では「そうするように頑張るね」と言いますが、数日で終了です。なので、私が今日の◯◯忘れてるよ!って感じで気づかせてきてましたが、そもそもなぜ長女が彼からスキンシップをとって欲しいと感じてるのか(血の繋がった妹だけ、抱っこやお風呂、あやしたりスキンシップを取っている。自分にはしてくれないからやっぱり妹だけを好きなんだ)を根本的に理解しようとしていないところが致命傷のように感じています。連れ子の9歳任せというか、彼から動くことはないのか?と、、。
    色々な積み重ねで長女の心は結構傷ついていて、彼はいてもいなくても良い、本当のお父さんが遠くてもいれば良いかなという気持ちになってしまっているので、私としても娘がそういう気持ちな中でこれ以上彼のフォローをして繋ぐ必要があるか悩んでいましたm(__)m

    • 1月25日
ママリ

こんにちは。
子連れ再婚って、本当に難しいですよね。

私は娘が4歳の時に初めて会わせ(旦那が交際経験ない人だったので、1年は様子見てました)、8歳の時に再婚、現在14歳です。

娘が10歳の時に、2人目が生まれています。

うちの旦那と娘は、めちゃくちゃ仲良い!ってわけではないですが、2人で本当にたまーに出かけたり、夜な夜なゲームしたりしています。

ですが、うちも2人目が生まれた時はめちゃくちゃ揉めました😭

私の娘もママ大好きで、10歳までずっと私の腕枕で寝ていて、毎日私も「大好き」とか「愛してる」とか「かわいいかわいい娘ちゃん」と伝えていました。
赤ちゃん返りは1年くらいありましたね💦

娘も、ゆうたろうさんの娘さんと同じように「パパにも、ママが言ってるみたいに大好きって言ってほしい」と言っていました。
旦那に伝えたところ「恥ずかしいけど努力はする」とのことで、見守っていましたが下の子ばかりかわいがる姿勢が見て、何度も喧嘩しました🥲

旦那の言い分は「赤ちゃんと10歳の可愛がり方は違う」って言うんですが、娘は赤ちゃんと同じように褒めたり可愛がったりして欲しかったんですよ。

なので、私は「娘も同じようにかわいがれないなら、娘の前で下の子を絶対に『かわいい』って言わないで。下の子見てテンション上げないで」と言い、実行してもらってました。

旦那と娘が16しか離れてないので、接し方も難しかったのかなと今では思います。

それから徐々に、仕事から帰ってきた後は必ず娘に先に声をかけたり、何かと娘を優先して可愛がってくれるようになりました。

子連れ再婚って、私たち母親が間に入るのも大事だけど、何よりパートナーがどういう行動取るか、というのは1番大事だと思ってます。

文章見た限り、ゆうたろうさんのパートナーさんは、娘さんに寄り添っているようには思えませんでした😭

うちの旦那は、再婚当時は「娘がヤキモチ妬いたらかわいそうだから」という理由で、妊娠しないようにしてくれていました。

ゆうたろうさんもパートナーさんも、バツイチとのことなので、そこはもうちょっと慎重になるべきだったかなと正直思います💦
厳しいこと言ってごめんなさい。

今の娘さんとパートナーさんの状況から、次第に仲が深まっていくというのは、パートナーが寄り添ってくれない限り厳しいかなと思いました😞

  • ゆうたろう

    ゆうたろう

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    かなり時間をかけて再婚まで進んでおられて、素晴らしいと思いました。それでも、娘さん赤ちゃん返りがあったんですね。
    我が家の長女と同じように、パパから大好きと言って欲しいと言っていた娘さんの気持ちがひしひし伝わります。。
    うちもシングルが長くずっと一人っ子だったので、兄弟は欲しいと言ってたものの、やっぱり子供からしたらパパに同じように愛されるのかと不安になりますよね。。

    恥ずかしいけど努力はするっていう旦那さんの発言、パートナーも同じような返答でした。
    赤ちゃんと10歳の可愛がり方が違うというのも、同じです。
    でも、ママリさんが仰る通り、何歳であっても赤ちゃんと同じように褒めたり猫可愛がりして欲しくて当たり前ですよね。

    でも、徐々に対応を変えてくれて、本当に良かったと思います!

    子連れ再婚は、俺だけが頑張るんじゃないでしょ?と言われたのですが、母として間に入りフォローはしていたものの限界もあるし、やっぱり1番はパートナーが子供とどう関わるかが重要ですよね。

    早い段階で妊娠したことは、わたし自身本当に浅はかだったと自分の馬鹿さ加減に呆れます。。
    厳しくなんてないです!ごもっともです!

    パートナーとは話し合いはしますが、離れようと思ってます❗️

    • 1月26日