※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
popokichi
子育て・グッズ

上の子の問題行動がしんどく、イライラしています。対処方法や待つしかないか悩んでいます。

上の子がしんどいです。

年齢的なもので、もともとわがままやふざけが酷く、困らせる行動や癇癪もありました。
上の子可愛くない症候群なんて言葉もありますし、下が産まれたらどうなるかなと不安には思っていたのですが…

やはり下が産まれたら問題行動は酷くなり、毎日イライラして本当にしんどいです。

食べ物や飲み物(旦那の晩酌用の料理)が用意してあるから来ないでと言ってもふざけて突撃してきて盛大にひっくり返したり、やめて!と言っているのに頭突きしてきて眼鏡壊したり、その度にブチ切れてしまいます。

遊んでいても、思い通りにならないと癇癪を起こして泣き出したり、手が塞がっていても待つということが出来なくてお手上げ状態です。

普段は保育園に行っているので夜だけ頑張ればいいのですが、今回インフルエンザをもらってしまい解熱後も月火水と家にいます。

もともと掃除や片付けが苦手なのですが、上の子が散らかすので家は更に荒れ放題です。
1日中わがままだらけでイライラが止まりません。

さっきも赤ちゃんお風呂に入れようとお湯を溜めていたら、私が赤ちゃんのガーゼを洗っているちょっとの隙にやってきて、あっという間にシャワーで脱衣所洗面所水浸しにされました。

めちゃくちゃにブチ切れてしまい、
バカ、こっち来んな、園行ってろ、ふざけんな要らない等
かなり汚い言葉で罵ってしまいました。

たまたま実母がお米を置きに来ていて、その様子を見て見兼ねて実家に連れて行きました…

可愛くないわけではないんです。
居なくなったら絶対に悲しいです、でも問題行動があり過ぎて面倒見切れない、ずっと保育園行ってて欲しいと思ってしまいます。

本人も悪気はないようです。テンションが上がってしまうのかふざけが酷いです。

どう対処すれば良いんでしょうか。
年齢が上がるか、下の子がいる生活に慣れてもらって落ち着くのを待つしかないんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りですかね😭うちもありました😰4学年差なのですが、なんで4歳なのにこんな聞き分け悪いのかなとか思ってました😢私は多分今でも上の子可愛くない症候群です
お母さんがきてもらえる環境なら、少し上のお子さんとの時間も作ってみてはどうですか?

  • popokichi

    popokichi

    上の子と2人で過ごしたら可愛く思えたりしますかね?
    生まれた時は本当に嬉しかったし、下が生まれるまでしょっちゅう抱っこしてたのに…😭💦
    自分でも切ないです。

    • 1月26日
しんママ

うちの長男も4歳です。
可愛い時ももちろんありますが、私との相性が悪いのかなと思い悩んでいました。

弟に優しいときもありますが、割合的には長男のわがままで弟とケンカが始まることが多く、さらには最近発言もかわいくなくて、、
ふざけているときの笑い方も癇に障ったりします。

昨日も母からもらったファーを縄跳びのように遊ばれたのち、ちぎれてしまい、そういうことが多すぎて疲れます。。

特に弟に対してなにか酷いことをしたときにはブチギレてしまいます。

これって多分逆効果なんだろうなと毎日反省します。
怒ると良い子になりますが、これでは支配になるからダメだと言い方を優しくする努力はしてますが、表情までは演じられず無表情になってしまいます、、、、

親からの愛情は大事だし、さらにいうと母親ってものすごく特別な存在なんだと思うので、いつも葛藤してます。

こんな私がアドバイスできる立場では全くないので恐縮すぎますが、
以下の2つを気をつけてます。

1.言霊の効果
「あなたはとても優しい子ね」と日々言うと無意識に心がけるようになる。
「手のかかる子」や「性格悪い子」と言うと無意識にそれでいいんだと本人がみとめてしまう。

2.これはママリで見たのですが「どうしても小さかったあの頃のあなたに会いたくなって今タイムスリップして会いにきた」の気持ちで日々を大事にする。

です。

意識しても日々反省ですが、こういう年頃なんだと思ってお互い修行に耐えましょう!!

  • popokichi

    popokichi

    私自身が長女で、下に弟が生まれた時母親との関係が良くなくて自己肯定感の低い大人に育ってしまいました。
    そういうこともあってちゃんとしなくちゃと身に染みて分かっているはずなんですが…上手く行きません😢

    気持ちが落ち着いている時に、優しい子、いい子って言って言って抱きしめて上げようと思います。

    • 1月26日
  • しんママ

    しんママ

    子供って母親のことよく見てるから色々気付いてしまいますよね、、、
    自己肯定感ってやっぱり親の影響ありますよね(T-T)

    今朝夫にも相談していて、夫からは「かわいくないって思ってないと思うよ。親の言うことを反抗したり口が悪くなってくる年頃だから腹立つんだと思うけど、相性が悪いわけではなくて反抗されるのが嫌なんじゃないかな」って言われました。

    ちなみに夫は末っ子長男なので家族みんなから愛されて育っていて自己肯定感めちゃくちゃ高いです。
    私は親から否定されることが多く今でも意見を言うことに臆します。自信がないです。
    やっぱり愛情なんだろうなと思います、、、

    とは言っても、写真フォルダは下の子のばっかり見てニヤニヤしちゃいます。
    自分の子供なのに平等にすることが難しいです。。
    何が言いたいのかわからなくなりました。ごめんなさい。

    • 1月26日