![saya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚話し合いで親権について理解が欲しいです。息子の健康状態を考慮し、母親がケアしやすいため母親が持つべきと思っています。話し合いでその理由を伝えたいです。
親権についてアドバイスをください🙇🏻♀️
離婚の最終的な話し合いを近々予定しています。
離婚する事も親権が私が持つ事もほぼ納得しているとは思いますが、話し合いの際になぜ親権は母親が持ったほうがいいのか分かりやすく説明する言葉があればアドバイスお願いします🙇🏻♀️
ちなみに、息子は気管支が弱く保育園を休みがちだったり入院する事も多い。毎日予防の薬を飲んでいたり吸入も必要で私なら仕事の都合もつけられて家でのケアする時間が作れる。旨の話もしたいとは思っています🌟
- saya(4歳0ヶ月)
コメント
![ぽむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽむ
今までお世話していた主な方が母親だったら説明はそこまでいらないと思いますが
違うのですか?
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
日本では親権は基本的に母親優先(とくに0~5歳の乳幼児は母親から離すべきでない)とされますから、虐待や育児放棄などよほどのことがなければ親権は母親になりますが、説明いりますか?💦これまでもお子さんの世話はsayaさんが中心となって行ってきたならば、それだけで十分かと。
-
saya
母親が有利なのは知っていたのですが、親権奪われないかそこだけが不安で仕方なかったのですが、心配する必要ないでしょうか🥲?
- 1月25日
-
ぴのすけ
普段からお子さんの世話をしていたのはsayaさんなのですよね?それであれば親権をとられることはまずないです。
父親に比べて母親に経済力がないことを心配することが多いですが、そのための養育費ですし、経済力はそこまで親権に影響しません。
乳幼児の場合、まだ自分の意思でどちらについていくか選ぶことは困難ですから、子どものためにはどちらが親権をとるのが望ましいかで決まります。そのとき大切なのは、これまで子どもを監護してきたのは誰かという点です。
母親が親権をとれないのは
虐待
育児放棄
別居状態で父親が子を養育していた実績がある
子が父親を希望した
などの場合になります。よほどでなければ心配ないです。しかも相手もなっとくしているんですよね?- 1月25日
-
saya
虐待にはならないかと思いますが、子供がグズグズイヤイヤしてる時に大きな声で怒鳴ってしまったり、寝かしつけ時に強めにトントンしたりしてしまった時はあります😣
去年の4月から別居してるのですが、私が子供と暮らしています。コロナを理由に8月から約束していた月一面も中止していますがその後、再会はいつか?等の催促や連絡こないのでこちらからもあえて何も連絡してません。
別居前に親権は私が持つでいいよね?と話した際は、今まで面倒見てくれてたのら主に私だからな。と言ってくれて別居開始しましたが、最後の話し合いで土壇場でやはり親権欲しいとか言い出さないから不安で😅- 1月25日
-
ぴのすけ
その状況なら父親が親権欲しいと言い出してもとられることはないので大丈夫ですよ😊
- 1月25日
-
saya
怒鳴ってしまったり強めトントンなどは虐待には当たらないですかね?😅
面会中止にしてたり、必要最低限しか連絡して来ないで!!とは言ってはありますが、あちらも必死だったら何言われてても息子の様子聞いて来たらりしますよね💨- 1月25日
-
ぴのすけ
それくらいで虐待になったら虐待したことない人なんてほとんどいなくなりますよ😅
そうですね。その様子で親権を主張してくることはまずないでしょうし、してくるとしたらただの嫌がらせとしか思えませんね💦どうせとれませんし、話し合いが無駄に長引くだけです。- 1月25日
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
シングルです。
特に言わなくてもいいと思いますよ!子供が小さければ小さいほど母親が有利ですし、旦那さんがsayaさんと同じ様にお子さんの事が出来るならともかく、そうではないと思うので。
-
saya
もし土壇場でグズグズ言い出したら、なら調停する?くらいのスタンスで堂々としていいですかね😣💦
- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
ですね!それが確実です。私も離婚調停しましたよ。- 1月25日
-
saya
調停されたのはあちらがグズグズいわれたからですか?
- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
うちは言った事とかも忘れて、『そんな事言ってない』とか言う人だったので、きちんと決めておきたく調停しました。- 1月25日
-
saya
そう言うタイプが1番やっかいですよね💨ボイスレコーダーで話し合い録音する予定です🙋🏻♀️
他に取り決めといたほうがいい事ってありますか?🤔
面会は、月一時間と場所決めてするけど物事の判断が自分でできる中学生くらいまで2人きりの面会と泊まり・旅行は許可しない。
都度進学や入院などでかかる費用は折半とする。
この二つは公正証書に入れようと思っています。- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
養育費は絶対妥協せず算定表通りにもらって欲しいです!早く離婚したいからと焦らず、そこは絶対です。あとは義両親との交流とかですかね🤔よっぽどでない限り会わせる必要はないですが💦- 1月25日
-
saya
旦那低所得なので3.4万がいいとこですかね😣💨
離婚する前に旦那の課税証明とりにいっとけば無難ですかね😃
義理親にはもう会いたくないです。話し合いに付いてこないかそこも心配ですが💨
でも親権が私の場合、旦那が義理親に合わせたいと言っても私の許可なしに合わせる義務はないんですよね?- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
課税証明は私は分からないんですが、算定表通りにもらうべきなので絶対妥協せず行ってください!
はい、saya様の許可が無ければ会わせなくて大丈夫です🙆♀️- 1月25日
-
saya
早くシングルになりたいですー🥺💨モヤモヤあーだこーだ不安になったりするのもう嫌で。
片親にさせとてしまう事だけが申し訳ないのですが‥
母子手当なんですが、2ヶ月に1回2ヶ月分振り込まれるみたいなのですが満額4万2千円ほどが該当した場合×2で2ヶ月で8万なのか、4万÷2でひと月2万どちらなんでしょうか?😅- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
分かります💦シングルになっても不安はありますが、旦那のストレスが無いのが最高ですよ!
母子手当は奇数月に2ヶ月分振り込まれるので、満額だと1回で8万強振り込まれます。- 1月25日
-
saya
それなんです!
もう今更ないとは思いますが、勝手に保育園迎えに行ったらどうしようでもそんな事しないとは思うから保育園の先生には離婚決まるまでは話したくない。とか面会日が来るーとか義理親がしゃしゃり出てこないか‥とか起きてない事すら不安で。
そのせいで息子かちょっとグズグズしただけでイライラしちゃったりして😣💨
毎月4万ずず振り込んでくれればいいのに😅✨
手当てと給料合われて22万くらいあればアパート借りてもなんとかやってけますかね?- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
いや〜一応園には言っといた方がいいですよ!そのまま連れ去りとかあっても怖いですし。。。
確かに😂それは思います😂😂
22万ならじゅうぶんだと思いますよ!そんなにあって羨ましいです🥰- 1月25日
-
saya
失礼だけど今年の担任があまり信頼できないと思っていて😅
義理親って本当無理ですよね。
職場からの住宅手当などが該当すればの話なんですが😅💦- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
そうなんですね・・・。園長先生に言うとかですかね💦
私も無理でした!一切関わってないです😂
手当出るといいですね!- 1月25日
-
saya
ゆみさんは公正証書作られましたか?🤔
- 1月25日
-
ゆみ
sayaさん❤️
調停したのでそういうのは作ってないです!- 1月25日
saya
まあそうですよね🙄
でもなんとなく最後にガツンと言いたくて。
ぽむ
それよりも子どもがどちらを主に求めているかどうかが証拠になると思います。
あとは病院、予防接種など連れて行ったのは誰とか主張すると良いと思います。
育児記録などもあれば強味になるかと。
saya
病院・入院・予防接種はほぼ私です。仕事で休めない時は私の両親にお願いした事もありますが。
育児記録というか、一歳になってからの出来るようになった事、話せるようになった言葉などを箇条書きではありますが1歳11ヶ月現在までの毎月手帳には書いてます。