※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
‪まま
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の息子が目を合わせず、落ち着きがなく指示が通りにくい。発達障害の可能性も感じており、相談先が見つからず悩んでいます。

1歳2ヶ月の息子についてです。

本当に目が合いづらいです。
最近合うようになってきたかと思ってたら
また合わなくなってきました。

いつも伏目がちで、
こちらを見ようとしてくれません。

言葉も出てない。
指差しもしない。
そして、本当に本当に落ち着きがない。

模倣は少しできます。
ばいばい、ぱちぱち、いただきます・ごちそうさま
もしもし、はーい 等

指示は通りにくい。
おいで とか あれ持ってきて は
何度やってもわからないみたいです。
ただ、絵本読む?だけはわかります。
お気に入りの本は、題名や本のワンフレーズを言うと
その通りのものを持って来れます。
興味の偏りなんですかね。

本当は支援センターとか行くべきなのでしょうが、
他の子と比べて気分が落ちてしまうので
しばらく行ってません。
保健師さんの相談「1歳半まで様子見」
児童精神科は初診予約1年先

どこに相談すればいいんですか。
わたし何をすればいいんですか。

特性が見えすぎて、きっと発達障害だろうと
思いながら育ててしまっています。

もし発達障害だったら、わたしに育てられるのか不安です。

こんなママで、嫌だろうな。ごめんね。

コメント

3kidsma

自閉症の子がいます。

不安ですよね。お気持ちわかります。
でも今の時期は本当に個人差あります。
なので考えすぎず今の可愛い時を楽しんで欲しいなって思います。

私がずっとずっと考え悩み、、子供のそのくらいの時期のことをほとんど覚えていなくて😭その時期特有の可愛い行動とか仕草とか思い出せないんです😭
子供に申しわけないなって後悔しています。
お子さんの今この時はもう一生見ることは出来ないです…。

どうしても気になって相談したいなら、小児科はどうでしょうか?
きっと、1歳半まで様子見ましょうって言われると思いますよ。
言葉に関しても、3歳まで、、とか言われたりもします。

  • ‪まま

    ‪まま

    ご返信ありがとうございます。
    可愛い時期のはずなんですけど、やっぱり動画を見返しても伏目がちなことが多く、可愛いなぁって思えない時もあって。
    やはり様子見になりますよね…難しい問題です…

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

今からお子さんに何かしてあげたいと思うならば、「絵カード」はおすすめです。
視覚的に情報を伝えてあげることができます。今は主に生活面になります。

  • ‪まま

    ‪まま

    ご返信ありがとうございます。
    絵カード検討していました。
    市販であるものなのでしょうか…

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は手作りでしたが、市販にもあります。
    定型発達でも、発達障害があったとしても、どちらでも使えます☺️

    • 1月24日
チョコパフェ

息子が育てにくいと思ったのが2歳すぎでした。
それまでは定型発達児と思い育ててました。
言葉も出て、指さしもしてたので。

転園前の保育園の先生からお母さんちょっといいですかと、お話があり実はと何をするにも先生が1人ついて補助してると聞きました。
当時は泣いて泣いて、育てにくいなと感じてて、やっぱりと納得して、すぐどうしたらいいか聞いて病院受診して、療育手帳発行まで早くして貰いました。

療育は早くから通ってた方がいいです。
今のとこは去年の4月から通ってます。
前の療育施設に見学行ってそこにしようと決めて契約までしに行ったのに、曜日を指定された事にキレた旦那のせいで白紙になり、また新しいとこ探しました。
それが今のとこです。

息子が生きやすくするサポートしか、出来ないですが家で簡単に出来る療育は殆どやってます😊

deleted user

年齢的一歳半まで様子見多いですね😔

こっちは物凄く悩んでも様子見ばかりでつらいですよね😢

娘自閉症スペクトラム、知的障害あり、他の病気あり3ヶ月一回病院でみてもらってるのですが一歳2ヶ月のとき色々相談しても一歳半まで様子見でした💦

先生いわく、やはり一歳半まで様子見おおいようで、先生たちもまだ一歳~三才まで一番成長する時期で発達障害か見分けるのは難しいようです😔

現在娘2歳1ヶ月ですが、言語関しては三才までどこまで延びるか様子見です💦

相談でしたら発達専門小児科や行きつけ小児科の先生はなし、大学病院でみてもらいと言えば紹介書いてくれるかもです💦

ですが一歳2ヶ月で、バイバイ、パチパチ、いただきますなどいったことできたりしてるので様子見なるかもです😢

指示や指差し、要求など一歳半までにできれば良いといわてます。

はじめてのママリ

同じ月齢でできることできないことも全く一緒です!
私も不安で何回も質問してます。

うちもなぜか絵本だけ持ってきます💦
けど持ってこない時もあるし
どこまで分かってるのか分かりません😭

目も合いづらいしうちは呼びかけの反応も悪いです。

発達支援センターとかも電話したけどどこも1歳半検診受けてから出ないと…
と言われてこの不安をどこにぶつけていいか分かりません😭

はじめてのママリ

うちの子も産まれてからずっと目が合いにくいです💦じーっと見つめられることがないんですよね...めっちゃ不安な気持ちわかります。わたしもいろんなところに電話したり病院にも行きましたがやはり1歳半までは様子見です。辛いですよね...
ただ、模倣もできているようですし、言葉の理解も少なからずあるのでまだまだ伸びしろあるかと思います。
私の子も最近、目はあいにくいもののままさんと同じように模倣ができるようになりました。他にも色々と見違えるように成長してめちゃくちゃ嬉しくて...😭それでもやはり目はあいにくくて心配は尽きませんが...💦でもできることに目を向けてあげて欲しいと思いました!模倣もできなかったらきっともっと心配なのでは!?と思います。
ママへの愛着などはどうでしょうか??

ママリ

まだママリされてますか?
息子と似ているところがあり、その後のお子様の成長お伺いしてもいいですか?

  • ‪まま

    ‪まま

    こんにちは!コメントありがとうございます。

    息子は3歳7ヶ月になりました。
    少しADHDグレーかな?とは思っていて様子見の段階ですが、上記に書いていた悩みは全くなくなりました!
    目は当初に比べれば全然合います。じっと見るのは苦手なときもあるようですが、基本的にはきちんとこちらを見てくれます。
    指差しは動画を見返すと1歳2ヶ月でしていたようで、おそらくこの質問をしたあと割とすぐにしたんだと思います。
    歯磨きしよう!と言って歯ブラシを指さしたのが最初でした。
    発語は1歳半で、ちゃちゃ(お茶)、パパ、ぶーぶーのみでしたが、その後増えていき2歳には2語以上の文を話していました。
    1歳半健診は、待ち時間は立ち歩くことが落ち着きのなさはありましたが、他の子も結構立ち歩いてたのでそんなもんかなと思った記憶があります。
    指差しも4/6問正解で、発語も3つ以上あることからひとまずクリアでした。
    3歳児健診では落ち着きのなさと癇癪について相談しましたが、年齢相応かなという判断。
    保育園でも、「今はこちらから声かけを積極にしながら様子見でもよさそう。ただ月齢を重ねても同じ状態(癇癪)だと心配なのでまた相談する」と言われて、先生が様子見してくださっています。

    コミュニケーションはできるし
    指示もわかっているし(聞くかどうかは別として😅)
    仮面ライダーと戦隊ヒーローが大好きな活発な息子に育っています!

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    それも詳しくありがとうございます!

    息子も目がほんとにあいずらく、人より物!さらにおもちゃもあっちいってこっちいっての繰り返しで、ほんと落ち着きありません。

    模倣は気分が乗ればいろいろやってくれますが、それも気分が乗ればって感じです。笑

    自分からの発語はなし。
    こちらから促せば、パパ、バイバイ、ママ、まんま、ねぇね、もも、ぽん、ばぁば、じーじ、チーズ、ないない、など不明瞭ながら音声模倣します。

    目があいづらく、人より物なのでコミュニケーションできてる感じがまったくなく、呼びかけにもほんとに乏しく発達障害を疑ってます。

    指差しは、応答がこれも気まぐれですが、アンパンマン、赤ちゃんまん、パパ、ねぇね、桃、りんご、馬などしてくれますが、集中力がほんとになくすぐどっか行ってしまいます😭

    お子様とても成長されてますね!
    当時お子様コミュニケーションがとれていましたか?振り向きや
    指示に従えるなど。待って!やこっちおいで、おむつ替えじっとしてくれるなどなど、、、

    息子はそこらへんが皆無なので私も発達障害だと思って育ててしまってます。

    今度発達相談と発達外来予約しましたが、私の心が折れそうで。😭

    • 7月13日
  • ‪まま

    ‪まま

    音声模倣が出来るのはすごいですーっ👏🏻
    息子は一切なかったです。
    1歳4ヶ月から保育園に行って、そこからいろいろ覚えてきた感じでした。
    人より物!というのも本当にそうで、支援センターに行ったときに珍しくスタッフさんに寄っていったと思ったら、どうやら名札が気になっただけのようで、顔を見る素振りは全くなかったです。
    わたしがお手洗いに行って何分かその場にいなくても気づいてなかったですし…
    いつから指示に従えていたのはわかりませんが、1歳2ヶ月の段階ではおそらくほとんどわかっていなかったんじゃないかと思います。振り向きは3割程度だったかと😅ほぼ無視です😅
    おむつ替えは、その頃はじっとしませんでしたが2歳にもなるとおとなしく替えられてくれてました。

    現在3歳、確かに落ち着きはないし家でも1人で戦いごっことかしてたりするんですけど、手は繋げるし、待ってと言えばその場で待てるし急に飛び出したりするような危ないことはありません。
    1歳代の頃とかはよく公園から飛び出しそうになって、その度に抱っこして止めて大泣きして…って感じでしたが、これもまた2歳頃になると全くなくなりました。
    今、小集団の中で指示を聞くトレーニングをするために、息子をバスケットボールのクラブに通わせています🏀
    最初の頃はもう全然ダメでしたけど1年もやれば最近はきちんと先生の指示に従い、きちんと集合もしてじっと話聞いてます。(毎回ではないですけど。笑)
    子どもなりにきちんと成長はしてくれているなぁと今なら思えます。

    そして「人より物なんです」って相談してる方って、男の子のママが多い気がします。男の子ってもしかしたらそんなもんなのかもしれないですね…
    うちの下の女の子は完全に物より人大好きで全然違います😂

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださりありがとうございます!!
    息子さんすごすぎます!
    当時心配していたこと2歳くらいで解消されてますね!

    上が女の子だったからのか、ほんと息子の育てにくさがひどすぎて。笑

    息子も2歳までは様子見してみようと思います。
    保育園も控えているので成長してくれること願ってます

    • 7月13日