![まつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子を世話したことのない義母に預けることや、義母が家に泊まることについて、夫との意見の違いに悩んでいます。
現在妊娠9ヶ月です。2歳の息子がいて出産時の入院のときは日頃からよく世話してもらっている実家の親にみてもらうつもりです。ところが義母から手伝えることはないか、と夫に連絡がありました。義母は家も遠く、年に2〜3回息子を連れて遊びにいくていどです。息子を世話したことはないです。なので息子をみてもらうなんて絶対ありえないと思っていましたが、何と夫から、「家に泊まりできてもらってみてもらったらどうか」と言われました。びっくりして「世話してもらったことないのに1日中みてもらうなんて心配じゃない?」と聞いたら「子育てしてきてるし大丈夫でしょ」と返答がきました。私的、夫のその反応がありえなくて‥しかも義母はもうすぐ75歳です‥
ちなみに夫は普段からかなり育児も家事もやるので息子の世話の大変さもよく理解しているはずです。みなさん、世話したことない義母に2歳の息子を預けるのありですか?(しかも高齢‥)また、自分の家に泊まるのとかどーですか?
- まつ(4歳1ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
無理です!ましてや自分の家に泊まるとか本当無理です。ご厚意はありがたいですが年齢も年齢なので…
子育てしてきてるって…何年前の話よ!って思ってしまいます💦
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
無理です!自分の親がいいです
-
まつ
ですよね!!!夫はどーゆー感覚なのか疑っちゃいます😂
- 1月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
無理です😭
義母さんのお気持ちも旦那さんのお気持ちもわかる気はしますが、まず何食べさせるかわかりませんし子育ての感覚が全く違うと思います😭
しかもただでさえママがいない環境で義母といえど普段会ってない人とずっと一緒にいるのって息子的などうなんだろうと過保護かもしれませんが思ってしまいます🥺
-
まつ
全く同感です!!
夫の神経疑っちゃいます😂
男は自分の母親だから大丈夫って思うんですかね〜💦- 1月23日
![Nママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Nママ
歩き回る2歳児のお世話した事ない、高齢(元気だとしても)と考えると
1日も持たないと思うのでご厚意は有難いけど実の親に頼った方が安心さがあります🥲
-
まつ
ですよね〜😅
旦那も休みの日、1日息子をみてて大変なことわかってるのに、なぜ預けても良いという発想になるのか疑問です💦
私の親にお願いすることにします!- 1月23日
![双子妊婦🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
双子妊婦🐶
夫の親に託すなんて無理ですし、自宅に泊まられるのなんて絶対嫌です。
うちの夫も「育児経験者だから」とおばさんたちの事も含め行ったりしますが、何十年前の話だよってあきれます。笑
おばはんたちが育児してきた時代にスマホありました?
おばはんたちの時代はうつ伏せ寝をさせるように言われてた時もあったのでは?
時代は変わるし、医療の常識も目まぐるしく変わる中、子育ての情報だって数年でアップデートされてるのにと思ったりします。
おばはん達ほど「自分は経験者だから」とか言いますけど、ほんと、いつの時代のだよって寒気がします。
もちろん、経験者だからこそわかることもあるかもですが、現場から何年、何十年離れてます?って疑問に思います。
医者に例えるなら、医師免許持ってるけど医者をやめてて久しい。でも医師免許あるから手術できますって言われても、そりゃ可能か不可能かでいったら可能でしょうが、そんな人に頼みたいなんて思わないのと一緒だと思います。
-
まつ
すごい納得できる話しありがとうございます(笑)
男はどーゆー考えでそーゆーことを言うんでしょーね😅
しかも自分の親も含めてですが、子育てのこと聞くと、結局「覚えがない」と言う返事だし🤣- 1月23日
-
双子妊婦🐶
うちの夫はすごく素直だなぁーと感心します。
私は基本的に他人を信じないし、実の親ですらあまり信じないので夫の素直さには脱帽。笑
良くも悪くも。
私は確実な実績と信頼がないと頼らないけど、夫はうすーい情報で信じれるみたいなんですよねー。
だから、親の育児経験ありっていううすーーい情報でも安心できるようです。
もちろん、親も苦労してきたでしょうし、簡単に子育てをしてきたと親がしてきた事を否定しているわけではないですが、だからといって、頼るに値するほどのエビデンス無し!笑
信頼してない人に頼むなんて気にならないですよね〜
頼られたいなら、頼りたくなるほどの事をしてくださいと私は思います。笑- 1月23日
-
まつ
確かに、うちの夫も、自分の親も子育てしてきたという、うっすーい情報のみであてにしようとしてますね🤣
旦那には、ホントにみてもらうならまずは私がいる間に練習にきてもらって!といっときました😅- 1月23日
-
双子妊婦🐶
仕事でも「経験者」であったとしても、即戦力になるとは限りませんから育児も同じだと思ってます。
我が家という組織のやり方に即した働き方をしてくれないなら、採用なんてしませんしね〜。
経験者だからって使い物になるとは限らないのは仕事も一緒でしょ?あなたの仕事場に「経験者だから」と何十年も前の経験者が来て、いざと言う時にその人に頼る??と、今度なんかあったら私は言ってみようと思いました。笑
まつさんのお陰で閃きました。ありがとうございます😂
練習必要ですよね!!
昔の常識と今の常識は違いますし。- 1月23日
![2児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ママ
え、嫌です😊笑
絶対に嫌です…
私も実母には娘のお世話を頼むこともあり、娘も実母に慣れているので、扱いがある程度分かってくれていますが、
それでも気をつけて欲しいことやお願いしたいことってたくさんあるし、
それを簡単に伝えられるのがやっぱり実母です🙄
75歳…家も遠い、年に数回程度だと、だいぶ不安です…
前に歩道で、おばあちゃんらしき方がお子さん(幼稚園くらいかな…)をおんぶしようとしてて、
結局おんぶできなくてお子さん共々ひっくり返っている光景を見てビックリしました…🫣
無理しちゃ(させては)いけないんだ…って思いました…
まつ
ですよね〜!!!
それを旦那が普通に提案してきたことがありえなくて‥息子のことも溺愛してる旦那なのに、何故あずけれると思うのか‥自分の親に対してはそーゆー感じになっちゃうんですかね〜😅
退会ユーザー
うちの旦那も育児してくれて子どもに溺愛ですが、そんな事言ってきたらありがたいけどよく考えて?無理だよね?と聞いてしまいます笑
どうにか丸くおさまりますように…
出産、頑張って下さい☺️🌸
まつ
私も、ホントに大丈夫だと思う?って聞いたら、大丈夫でしょ!って返事がきて‥💦そもそも普段から親の言う通りにする旦那なので😅
とりあえず、心配だからそれは遠慮したいと伝えました。旦那はやや自分の親のことを悪く言われた気分みたいでややご機嫌斜めですがまぁ、ほかっときます😅
とりあえず出産頑張ります✊ありがとうございます😚