
息子は発達障害グレーで支援級在籍。学童に行かず、放課後デイサービス通っている。計算問題が好きで、公文式を考え中。体力や集中力に課題あり。公文式は適しているか悩んでいる。体験談を教えてください。
発達障害の公文式について。
今息子は小1で、発達障害グレーで支援級在籍です。私が仕事をしていますが、学童には行かず、毎日放課後デイサービスに通っています。
幼稚園のときは、ぼーっとしてる感じの子で、一斉指示が通らず、副担任の先生がそばについてくれていた感じでしたが、今では生活面には支障がなくなり、集団生活も問題なく、交流学級での授業も問題なく過ごせているやうです。友達とのかんけいも問題なく、本人も休み時間に友達と外で遊ぶのが楽しみみたいです。
国語と、算数の文章問題になるとかなり躓きがあり、何度話しても理解が難しく、どんなに噛み砕いても、チャレンジでの動画を見せても、全く理解ができません。
本を読んでいても内容やストーリーがいまいち入ってこないようです。あんなに絵本の読み聞かせもしていたのに😭
あと、遊びに関しても集中力がなく、好きなこともありますが、長くはやりません。
下に年少の子がいますが、コツコツ集中してずっとプラレールやブロックをして遊んでいます。言葉のやりとりも、上の子よりもスムーズです。
前置きが長くなりましたが、そんな彼でも計算問題を解くのは大好きらしく、学校のドリルでは、どんどんやりたがります。
支援級で同じクラスの上の学年の子が、九九を習っていて興味をもち、お風呂に貼る九九表ポスターを買ってあげると大喜びで声に出したり。
筆算問題も見て興味が出たらしく、本人なりに解いたりしています。くり上がりとかはまだできませんが。
とにかく二年生、三年生の問題をやってる!というのがなんとなく本人には嬉しいみたいです。
また体力があまりなく、私の仕事の関係で、早くても公文に行けるのは5時以降なので、それを週二回続けられるのか…
チャレンジのワークも、やりたいときとやらないときの差が激しく、少しでも難しくなると投げ出します…僕はもうできないと言って泣く時もあり、宿題を毎日こなせるのかも不安です。
夫も理解力が乏しい感じがあり、知能発達に遅れはなかったものの、なんとなく息子もLDが少しあるのかな?という印象です。
このような感じでも公文式はてきるのでしょうか。
やってみないとわからないですが、体験談とかあれは教えてください。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
息子が3歳過ぎからくもんに通っています。なんとなく教室の様子が伝われば…🙏
未就学児も受け入れている教室は、先生のサポートも手厚いです。保育園・幼稚園の間は先生がほぼマンツーマンでついてくれ、年長〜就学あたりで入室から退室までひとりでできるようにサポートしてくれます。逆に言うと、小学生以上は自力で取り組むかんじです。
宿題は多少できない日があっても注意はされませんが、やはり進度には影響します。基本的に確実にできる教材から始めるので、学年以上の教材からスタートすることはあまりないかと思います。なので、息子さんが上学年の問題に取り組むのが楽しいのであれば、そこまでにある程度の時間はかかります。
色々書きましたが、公文は「自力で!」の雰囲気が強いので、ひとつの問題につまずいたときに先生が付き添って丁寧に解説…ってイメージではないです💦
ただ努力次第で学年以上の教材に取り組むことかできるのは確かなので、長期的にできそうならアリかと思います!
はじめてのママリ
ありがとうございます。
通う予定のところはベビー公文もあるところです。先生の感じも良く、体験中はマンツーマンでした。
宿題もやる気があり、もっとやりたい!と言ってるので、しばらく続けてみようかなと思おます。