※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホーム購入による小学校以降の転校、ハザードマップを気にしてのマ…

マイホーム購入による小学校以降の転校、ハザードマップを気にしてのマイホーム購入、転校なしの学区内でいくか?


小学校1年生の子がいます。

ずっと家探ししてましたが、良いところがみつからず、とうとう賃貸の学区内の小学校に入学し通っています。

規模の小さな小学校ですが、とても良い学校で楽しく通っています。
野球の少年団にも入り、学童も楽しく行ってくれています。

マイホーム探しは継続していますが、今の学区内だと津波のハザードマップにかかっています。
津波0,5~3メートルエリア。


正直今の場所は学校からも近く通いやすく、スーパー、ドラッグストア、小児科も近く便利。地域で嫌な人もおらず皆挨拶してくれ子供のことも見守ってくれていて大好きです。
普段住んでいる分には申し分のないとこです。
しかし、今の賃貸は狭く、正直家庭学習も下の子が邪魔したりでままならない感じです。
やはり少しでも早く戸建てがほしいと思っています。

本当は転校は避けたいところですが、一生住むことになるであろう家はやはりハザードマップにかからないエリアが良いと思っています。


少し離れればハザードマップから外れるエリアがあり、なんとか今の小学校にも通えるとは思います。
学区外通学も申請すればできるようです。

しかし、数年後には下の子も小学生。
上の子と一緒に通うなら学区外通学することになる?
それなら今マイホームがみつかった時点で上の子に転校してもらった方が後々良いのでは?と思っています。

まだ物件もみつかっていないので時期尚早な悩みではあるのですが。

上の子に家を買うことになったら転校になるかもと話すと絶対に嫌だと。
そりゃそうだよな~とは思っています。
いざ転校したらなんとかなるかな?とも思っていますが心配です。

皆様ならどうされますか?


同じようなパターンでハザードマップきにして学区外に転校した方、マイホーム購入された方いませんか?
それとももう学区内ハザードマップ気にせず購入したという方もいますか?

そうでない方でも何かアドバイスありましたらお願いします!
色々な意見が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

学区外に自分が転居しましたが、おっしゃる通り申請してそのまま通学しました。
したの兄弟は別の学区域の学校です。
親はハザードマップは気にしてなかったと思います😅

わたしは逆でマイホームの土地探ししていますがハザードマップにかからない土地探しで…学区域も考えないと…と思っています🥲

ままり

ハザードマップを気にしてではないですが、学区内では予算オーバーだったのでうちは予算内で家を探して転校しました。