※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ🔰
家族・旦那

相談というかモヤモヤして、、2ヶ月の子を子育て中です。義母がアポ無し…

相談というかモヤモヤして、、
2ヶ月の子を子育て中です。

義母がアポ無しで3日に1度ぐらい来たり、義両親が孫を思ってだと思いますが学資保険の話だったり、習い事(勉強)の話しをされてモヤモヤしてます。

義母が来てくれるのは嫌ではないけど、事前に連絡欲しいなー、、あとはもう少し間空けて欲しいって思ったり、

私は塾とか行かなかったので子供が行きたいって強く思わない限り行かせないつもりです。

他にも義母が3ヶ月たったら離乳食始まるから色々食べさせれるね!って言ったり
調べるとだいたい5ヶ月からだけど、訂正するのも気まずいし

義両親はいい人たちです。
ただ数日たってもモヤモヤしちゃってるし、義母が【孫ちゃん預かるから美容院行ったり、友達と遊んできてもいいよ!】って言ってくれても余計にモヤモヤしちゃいます。

初の子供で私が敏感になってるだけなのもあると思いますが、、、モヤモヤし過ぎて誰かに聞いて欲しくってここに書きました。

厳しいご意見もしあればお願いします🙇🏻

コメント

しーちゃん

モヤモヤで済ませてるきなこ🔰さん優しいですね☺️
3日に1度来られたら休まりませんね💦
学資保険だったり習い事だったりもお金出してくれるなら良いけど、出さないんだったら口出ししないでって思います😂
お金出すのはこっちなんだから、口出し無用ですよね💡
1番いいのは口出さず、お金だけ出せば1番平和です😂
旦那さんからそれとなーく言って貰えませんか?😣

  • きなこ🔰

    きなこ🔰

    旦那は良くも悪くも正直な人で相手が傷つかないようないいまわしが言えない人で旦那に頼んだ方が大事になり、義実家と余計気まずくなるのではないかってのがあります(> <)💦

    • 1月21日
ママリ

3日に一度は嫌ですねー。気が休まらない😭
孫可愛くて仕方ないんでしょうね。

学資とか塾の件は、義両親が出してくれる前提での話なんですか?出してくれるならありがたく聞いておいて、そうじゃないなら聞き流しておくかなと思います。
金出してはじめて口出す権利があると思ってるんで(笑)

  • きなこ🔰

    きなこ🔰

    お金はこっちで出す前提です。

    色々アドバイスしてくれてるのに聞きながして、言われた通りにしなかったら義両親と気まずくなる気がして余計にモヤモヤしてる感じです(・ᴗ・;

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

わたしでもどれもイライラしちゃいます。
産後ではないので敏感でもないですが…
普通に嫌な気分になることをされているので安心してください😂

離乳食の本を見せたり、保険や習い事のことは口を出すなと旦那さんから言ってもらったり、アポなし訪問も旦那さんが在宅していてきてもいいと言われた時だけにしてもらってはどうでしょうか?

我慢しているとあっという間に修復できないほど大嫌いになってしまうのが姑です…

  • きなこ🔰

    きなこ🔰

    旦那を通して伝えてもらったら余計に拗れて、義実家と上手くやっていけないんではないかって心配でしたが確かに大嫌いまでいったらそれはそれでキツイので今日それとなく旦那に話してみます。

    • 1月21日
くろねこ

アポ無しで来るのはもちろん、まだ生後2ヶ月なのにあれこれ言ってくるのも嫌ですね😵💦

何か義母ばかりが張り切ってる感じがして、いやいや、私たちの子供ですから口出ししないで!って思っちゃいます😭

  • きなこ🔰

    きなこ🔰

    義母は孫が可愛くって張り切ってしまってるかもしれないです。自分の息子を可愛がってくれるのは母親として嬉しいでもやはりくろねこさんが言うように
    私の息子なんだからこの子の育て方は私が決める!って気持ちもあります(^-^;

    • 1月21日
あんず

来る頻度は嫌ですが、
習い事や保険は上手く話を進めて払ってもらったらラッキーかなー、と思います😂笑笑

何でもお金がかかる送迎が必要なのは事実なので、それを手助けしてくれないのに勧めてくるならお断りしますが…

離乳食は義母様がアップデートされてないんだと思います💦
上の子の時は3ヶ月からりんごのすりおろしたたジュースや市販の赤ちゃん用りんごジュースとかあって飲ませてました。
下の子を出産し離乳食の方針変更に驚きまくりでした!
なので優しく諭してあげたらいいと思います😊

  • きなこ🔰

    きなこ🔰

    義実家もお金に余裕がある訳では無いので、金銭的支援の予定はないです。


    そうなんですね😳‼️
    義母は出産してからかなり経ってる(旦那は30代)から単に記憶がごっちゃになって勘違いしちゃってるって思ってました、、

    それ違いますよ!って言うより離乳食の方針が変更されて~っての方が言いやすいので助かりました!ありがとうございます(ᴗ͈ˬᴗ͈)‪‪❤︎

    • 1月21日
もみ

アポなし訪問注旦那さんに意してもらいます💦

預かる提案も孫に会いたい、関わりたいからですよね😂

今のうちに親は私たちだから育児、教育には口を出されないようにします。


これから口をいろいろ出されないために自分たち親が考えるからいいですではっきり断ります。

RuMi

来る頻度以前にアポなしはアウトです。学資保険も収入、時代に見合ったものでないと毎月の支払いが大変になるので、勝手に持ってこられるのは迷惑です。習い事もお子さんが継続すると意志が持てるようになってからで充分です。
離乳食の開始時期も3ヶ月はまだ早いと思います。5〜6ヶ月から、お子さんの様子を見てスタートでOKです。
何かとお子さんを預かりたがる感じもモヤモヤがあるならなくて良いと思います。