※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米ママ(25)
家族・旦那

先日おばあちゃんが亡くなりました。お葬式当日の2日前にお葬式は何日の…

先日おばあちゃんが亡くなりました。
お葬式当日の2日前にお葬式は何日の何時からだからねと母から伝えられていました。
ですが旦那は仕事を優先しました。(旦那は婿に来ています)
お葬式前日に子供が熱を出してしまい旦那も休む気がさらさらなかったので私はもうおばあちゃんのお葬式には行けないと悟りました。お葬式前日に私が泣いていると「お前さ、泣いてるってことは俺に休めって言っとるようなもんだろ?」と旦那に言われました。
もうおばあちゃんの事で喧嘩したくなかったので全然そういう事じゃないよと優しく伝えました。辛かったです。
お葬式当日に子供の熱が奇跡的に下がったので保育園に連れていくことにしました。(今では熱がなくとも一緒に行けばよかったと思っています)
旦那は婿に来ていて自分のおばあちゃんでもあるのに休む気はなく仕事を優先したため、私の母も姉も怒っています。
この先、家を建てるのも車を買うのも何もかもの保証人にはならないと言って縁を切りました。(旦那は知らない)
職場の方にも相談しましたが、世間で見たら旦那が100パーセント悪いと言われました。もうこの先旦那とも一緒にいれないし前から言葉の暴力も凄かったし最近はもう冷めています。
実家が空き家になっているので後にそこに子供と住もうと思っています。
皆さんだったら離婚しますか?
世間で見たら旦那が悪いと思いますか?
職場の方にももう旦那と一緒にいるメリットはないぞと言われました。

コメント

新米ママ(25)

旦那側の家族は父しかいなくて生活保護です。

はじめてのママリ🔰

お葬式に来なかったというよりも、言葉の暴力があったし冷め切っているなら離婚も考えます。
私は別に自分の祖父母のお葬式に旦那が来なかったからと言って、そこまで思わないです。
悲しんでもない、どうでもいいと思ってめんどくさそうにお葬式に来る方が嫌です。

いーいー

お葬式だけなら私も旦那さんの立場なら出席しません。
性が旦那や奥さんの苗字になっても自分の祖母ではないですから。
ただ言葉の暴力でで精神的に来てるならそれは一緒に今後いても良い事はないと思います。

ままり

婿だろうがなかろうが出席するのが常識だと思いますが、それに関しては離婚という考えには至りません。

言葉の暴力は離婚理由になります。そういう人とずっと一緒に居ることはできません。

みー

婿なら、出席はしないといけませんが、お葬式の日を伝えているのに、そんな気持ちもない人に、線香一本もあげてほしくない··と私は思ってしまいます💦 お葬式は実親にしろ、色々出席した経験あり、色々な人も見てきましたが、最終的には、心からお葬式行きたい、お世話になって良くしてもらったから、お線香あげたい·と自分の意思で来てくれる人だけで私の時も十分だなって思いました💦 世間体だけだったり、気持ちもこもってない人に線香上げられても、嬉しくありませんからね😖 私がもし旦那側の義祖父母だったら、やっぱり所詮他人で、そんなに関わりなければ、そこまで気持ちもないので、何か理由あったら行きません😥 なので、旦那がもし主さんの旦那さんのような感じでも、強要もしなければ、一切関わらせません😖 その変わり、分かったと言い、私もあなたの実家の事では、お葬式出ないからね·って感じで、一切出ません😇 

りり

葬儀には出た方がいいですね。個人的には婿ならなおさらだと思います。
言葉の暴力などがあるなら離婚もありかなとは思います。ご実家も新米ママさんをサポートしてくれる前提にはなりますが…(葬儀のことで縁を切るとか言うほどなら、その後夫を切った娘を大事にしてあげて欲しいです)