※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後、ワンオペ育児に不安。夫や家族のサポートなし。自治体のサービスも限られる。不安や心配があり、他のママさんの経験やアドバイスを求めています。

産後をワンオペで乗り越えることになりそうなことに今から不安でたまりません。情けない質問なのですが、何かアドバイスなど頂けましたら嬉しいです。
諸事情により、私の実家からも夫の実家からもサポートが望めず、産後は今の自宅で夫と二人で育児をスタートすることになります。
なので私が頼れるのは夫だけなのですが、夫の協力も正直期待できません。男性が妊娠できない故なのか妊娠や出産について当事者意識がかなり希薄ですし、そうでなくとも仕事でいつも多忙です。
自治体のサポートのサービスは活用したいですが、いつでも無尽蔵に使える訳では無いし、民間のサービスは田舎ゆえにあまり無くて…
私の周りは、夫もしくは実家のサポートどちらかがしっかりあったママさんばかりで正直参考にできません😥
出産直後からワンオペで頑張っているママさんはたくさんいるのは頭ではわかっているのですが、初めての妊娠なので一人で乗り越えるイメージが出来ず、不安を抱えています。特に産褥期の話を聞くと「身体がボロボロの私一人で家事も育児もできるだろうか…」とさらに不安が増します。赤ちゃんが待ち遠しくてたまらないのに、ワンオペ育児を不安がっている自分が情けなくて辛いです😢
ワンオペ育児になりそうな方はこんな不安をどうやって対処していますか?出産直後からワンオペになった方はどうやって産褥期を乗り越えましたか?こんな情けない私に何か体験談やアドバイスなどを頂けましたら嬉しいです😭

コメント

ママん

3人ともワンオペで里帰りなしで育てました!頑張ろうって気持ちはまず捨ててとりあえず子供の世話だけはやってあとは自分も休めるときに一緒に休んでました👌さすがに三人目のときは産後鬱に片足突っ込みかけてましたが😅それでもなるようにしかならないので案外不安にならなくてもどーにかなりますよ👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございました!
    3人ものお子さんをワンオペで!?凄すぎます😲産む前から気に揉むより「なるようにしかならない」精神でいたほうがいいと回答を見て思えるようになりました。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話さえして、赤ちゃんが寝たら一緒に寝る、余裕があれば隙間に家事する程度で全然大丈夫です!
赤ちゃんとママさんがゆっくり過ごすのが1番です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございました!
    安心できるお言葉を頂けてとても嬉しいです。家事云々より赤ちゃんのお世話と自分の身体の回復を第一に考えようと思います。

    • 1月27日
はる

はじめまして!
初マタで誰にも頼れないのめっちゃ不安ですよね😭
私は今2人目妊娠中なのですが夫は単身赴任、両親は新幹線の距離に住んでいるので産後ほぼ頼れない予定です🤣

おすすめは頑張らないことです。
何も頑張らなくて大丈夫です!
赤ちゃんがとりあえず生きてればオッケーのマインドで生活することです。
私は1人目の時かなりきっちりスケジュール組んで赤ちゃんのお世話、家事をしなきゃ!って色々なものに追われて自分で自分を追い詰めて辛くなっていたのですが、寝かしつけ中、赤ちゃんがなかなか寝なくてふと「大人だってはい寝ろ!って言われた瞬間眠れないのに赤ちゃんも眠れるわけないよね…」と気がつき何もかも思い通りには無理なんだ、と生きてりゃいいかマインドになってからかなり楽になりました。

自分がしんどいときは無理に抱っこせずに転がしたり薬局に売ってるベビーフードに頼ったり…
まあ大人になってもお漏らしする人いないし!と思いトイトレすらしませんでした笑

ちなみに息子はもうすぐ7歳ですがオムツは3歳で勝手に外れたしすくすく元気に育ってます😳

長くなってしまいましたがとにかくいかに手抜きするかです!
赤ちゃんよりも自分を大切にしてあげることが赤ちゃんにとっていいことなんだと思います❣️
楽に過ごしてくださいね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございました!不安な気持ちをわかって頂けてとても嬉しいです!経験談や気持ちが楽になるお言葉をたくさん頂けて涙が出そうになりました。自分を追い詰めそうになったら「赤ちゃんが生きてればオッケー」マインド
    で行きたいと思います。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

私は実家や義実家に頼れる環境でしたが、義母は性格悪すぎて無理で実家はベビースモーカー、主人は帰宅が遅いのでほぼワンオペで今日も育児頑張ってます☺️

旦那さんには今までのように家事をこなせない事を伝えておくといいですよ!!とくに食事は最初はデリバリーやテイクアウト、食べてきてもらう事が増えるかも!!と言っておくといいですよ☺️
あとはうちの場合はミルクと母乳の混合にしてて、旦那が帰ってきてからの夜のミルク1回オムツ替え1回をお願いして、その間だけ自分が連続睡眠(とっていても5時間くらい🥱)をとってました☺️

最初はいつまでこんな睡眠不足の大変な生活を1人で頑張らなきゃいけないんだ?と辛くなる事もありますが、うちは2ヶ月くらいからだんだん楽になりました☺️

旦那さんの世話はやってあげなくていいので、赤ちゃんのお世話だけ頑張ってください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございました!
    育児での睡眠不足はよく聞くので、それも不安要素の一つだったのですが、体験談を聞いて安心しました。
    家事がこなせなくなりそうだと夫には伝えているのですが、ピンと来てない様子だったので不安を感じていました。でも、一人暮らしが長かった人なので自分のことは自分で出来そうだと夫を信じてみようかなと回答を見て思えました😊

    • 1月27日
あっしママ

サポートがないのは不安ですよね😣
これから出産して母乳が出なくて悩んだり赤ちゃんが寝ないけど自分は寝たいということが多々あると思います。産んだら産んだで悩みが尽きないです。
でも育児も家事も完璧にやる必要ないです😁
赤ちゃんのことだけやってればいいんです。赤ちゃんが寝たら一緒に寝てもいいし甘いもの好きなものたべたり気分転換したり。
旦那さんは休みの日は料理作ったり家事はどうですか??
旦那さんは子供好きですか??
旦那さんに話しておいた方がいいと思います。産まれたら赤ちゃんの事以外出来なくなると。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただきありがとうございました!
    暖かいお言葉をたくさん頂けてすごく嬉しいです。
    産後は今までのように動けないことは夫に伝えてあるのですが、あまりイメージできない様子だったので不安になりました。でも、今でも休みの日は家事を少し手伝ってくれたりたまに料理してくれたりするので、夫を信じてみようかなと回答を読んで思えるようになりました😊

    • 1月27日