※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
ココロ・悩み

子供の発達について保育園からの指摘で悩んでいます。保健センターで相談を勧められ、ストレスを感じています。保護者間での指摘が立ち話でされることに疑問を感じています。

子供の発達と保育園からの伝え方について...【ほぼ愚痴です...吐き出させてください】

いま年中(5歳)の男の子ママです
これまでも保育園でたびたび、
集団行動が苦手、園長先生のお話の時間などじっと座っていられない、などと多動傾向があるとの指摘を受けて来ました。
(直接的に、ADHDが疑われます...と言われたわけではなく、お迎えの時の先生からのお話で、こういう状況でこういう行動をとってしまっていたんですが、お家での様子はどうですか...?と度々聞かれるような感じです。)

一人っ子なのもあり、自宅では自由気ままに遊び、家で過ごす限りではそこまで育てにくさを感じたり、気になったりするところはないので、多少やんちゃをしても5歳の男の子なんてこんなもんでしよ!と思いながら日々過ごしていたのですが、とにかく保育園に迎えに行くたびに、今日はこういうところがダメでした、ココは出来たんだけどね〜という話ばかりされ、帰り道は「なんで今日も出来なかったの?ママと先生の言う事を聞くように約束したのに!保育園でなんで先生の言う事が聞けないの?」と私も責める事が増えてしまって…
その度子供も、「明日は先生からマル貰えるようにがんばる!」と言って登園するものの、お迎え時にはやはり
ご指摘を先生から頂く、という毎日です。

そして先日ついに、市の保健センターにある発達相談もあるから、そういう機関を利用して相談してみるのもいいかも、とまで言われてしまいました。
家での様子では特に気にならないのですが、たくさんの子供達を見て来た先生がいうのだからよほど保育園の過ごし方からいって、発達障害の疑いがあるのだな...とショックを受けてしまいました。

ここからは愚痴になってしまうのですが、
保育参観も無く(感染症対策関係なく元々ない)、保育園での過ごし方を見る事ができないのに、ただ先生のロから毎日のように我が子の指摘を受けること、しかもそういった指摘はいつもお迎えの時に、子供を連れてくる前に先生が私のところにやってきて当日の出来事を言われるのですが、それが他の迎えの保護者も居る前で立ち話でされる事が私のストレスになってしまって、市の発達相談のチラシを手渡されながら保育園の玄関で私が泣いてしまいました。
なんだか惨めで、会話の内容も丸聞こえだから他の保護者の目も気になるし、自分の子育てを否定されたような気がして…

いつもの「今日はこんな事が出来なくて...保育園でも指導していくのでお家でのご協力もお願いします!」という話をされている時でも、涙を堪えていたのに、発達相談に行ったらどうですか?って話まで玄関でする!?と我慢の限界で🥲

先生方もお忙しい中お迎えの時間に息子の状況を教えてくれるのもありがたいし、預かって頂いているおかげで仕事が出来ているし、息子も保育園が好きなので感謝の気持ちもあるのですが、デリカシーが無いというかなんというか。

他の園でもこういった発達に関わるデリケートな話もこうして玄関で立ち話でするものなのですかね...?

話もぐちゃぐちゃの長文ですみません...
書いて少しスッキリしました🥲
落ち着いたら早めに発達相談には行こうと思います。

コメント

それなりママリ

うちも同じく年中なので気になってしまいました(女の子ですが)

そんなプライベートな内容を保育園の玄関先で他の保護者に聞こえる音量で話すとかありえ無いですよー。
認可保育園なら区役所などに保育園の対応について相談してみたらいかがですか?

うちは認可に0歳から通わせてますが、そんなの一度も見たことないです。
サポート必要なお子さんも通われてますが、そんな会話してるの聞いたこともない。
酷すぎます!!!

  • りんこ

    りんこ

    こんな愚痴投稿にリアクションしてくださりありがとうございます…😭

    お話があるのでちょっと…と中に通してくれたりしたいいのに…と思ってしまって、惨めやら恥ずかしいやらぐちゃぐちゃの気持ちで涙目になり、なんとか堪えたのに話が終わって息子を連れて来てもらった時にはもう溢れ落ちました🥲
    先生にさとられないようにいそいそとご挨拶して退園…

    息子も0歳からこの園に預けていて、たまーに他の子でも過ごし方での注意?受けてるの見かけた事はあるのです…やはり普通ありえないですよね…

    これでも認可保育園で…😵
    発達相談も役所の中のものなので、行ったついでにそういう対応、伝え方だった事を一緒に話してしまおうと思います…🥲

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

私はコロナになったことをお迎えのとき玄関で大声で園長に言われましたよ。大丈夫〜!?的な感じで。
園のお便りやメールに誰がコロナになったのか詮索しないで下さい!と書いてあるのに。。

長男の発達についてのことも他の保護者がいる前で同じくチラシとか渡されました。。
発達障害やそれに悩んでいる親に対して配慮なさすぎるというか、結局発達障害の子供を持たないと気持ちが理解できないんだな。って思いました。

あと年配の方だと役職上でもデリカシーないなと思います。。
個人情報とか情報リテラシーとか現代にアップデートできてないんだと思います。。

  • りんこ

    りんこ

    えぇ😢園長先生でその対応は…心配のつもりだったのでしょうが、ガッカリですね…

    配慮してチラシ等渡しているつもりでいるんでしょうが、逆に傷つき悩むきっかけになってしまいました…同じようなご経験された方に見てもらえて嬉しいです😢

    そうなんですーーー
    今回チラシを渡しに来たのは担任じゃなく主任保育士のベテラン先生なんです…デリカシーなさ過ぎて驚きました😞
    普段の生活について迎える時に言うのは担任なので、園自体が保護者への申し送りを玄関でする体質なのはそうなんですけど。
    主任が出てくるほどなら尚のこと配慮してほしかったです…
    今は私たちも研修でこういったサービス(市の発達相談)を保護者のみなさんへも気軽に利用していただけるようにっていうのをやるんですよ〜とまで言われ、そこまで言われたら行かないわけにもいかないか…と…😔

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナの件でかなり疑心暗鬼になって😂
    そこからのチラシ案件なので…もう園との信頼関係ズタポロです💦
    あ、チラシ渡してきたのこちらも主任でした💦

    発達相談のチラシとか情報を頂けるのは良いんですけど。。
    場所!!!ってなります💦
    そういうナイーブな案件は少し配慮してほしいって思います😢

    わが家は発達相談へと行きましたが発達の凸凹は多少どの子でもあるそうなので…発達グレーとなりました。
    息子の特性を学び、特性に応じた声がけなど園の先生よりもすごく的確に教えて頂けたし、子供の発達で悩む親に対しても配慮がありました。ので、そこは良かったなと感じています😊

    • 1月21日
☺︎

私の保育園もそんな感じですよ。
療育の話しも最近してるんですが、全部玄関で立ち話です。

  • りんこ

    りんこ

    コメントありがとうございます。
    やはりこういった園もありますよね💦
    参考になります🙇

    • 1月20日
おれんじ

子供が2歳の頃全く同じ経験があります。
毎日お迎えの度に子供のダメ出しで辛かったです。
良いところなんて一つも言われたことなかったです。
その年の運動会で息子はクラスで一番上手に踊っていてびっくりしました。そんなこと一言も担任から聞いたことなかったので💧
ある日またダメ出しされた時に、自宅では出来るんですが…と言い返したら、あれも出来ないしこれも出来ないしクラスで一人だけ出来てません!と言われました。
そうやってわたしに話した後、同じクラスの保護者にはにこやかにその子を褒めた内容を話していました。
あまりにも悲しかったので翌日保育園へ連絡しました。
ほんと言い方一つだと思います。
保育のプロからのダメ出しは親も精神的にきますよね。だからと言ってお子さんが悪いわけではないです。
なので無理矢理頑張らせないでください。親も子もストレスになります。

  • りんこ

    りんこ

    コメントありがとうございます😢
    毎日のダメ出し、辛かったですよね。まさに今その状況です。
    そうなんです!ダメ出しされるけど運動会とかは覚えが良くて、クラスで1番踊れるんです🥹

    今日は失敗しなかったかな、大丈夫だったかな…と迎えに行き、またダメ出し→帰りの道中に子供と反省会の繰り返しで、昨日も言ったのに、朝今日は頑張ろうね!って送り出したのに、またダメだったの?と、子供を責めてしまって、さらに自己嫌悪に😢

    私も言い返したら同じこと言われました(笑)他の子は出来ているのに…と😥
    他の子を褒めてるのは見たくなかったですね😔電話での連絡、正解だと思います。ほんと言い方なんですよ…😢

    おっしゃる通り、無理やり頑張らせ過ぎてプレッシャーかけ過ぎていたと思います…
    子供が悪いわけじゃない、ありがたいお言葉です😭
    また元気出してちゃんと向き合おうと思います!

    • 1月21日
rin

うちも上の子が、発達遅めだったこともあり2歳児クラスで通っていた認可保育園からは担任からあれができない、これができないといろいろ言われて…本人も登園拒否が激しくて、しまいには園長先生から呼び出される始末で😢その時点で運動面に遅れがあり療育に通って発達検査もしていたので、何も言われなかったのですが、何もしてなかったら確実に発達検査へと言われたと思います。
引越しもあったので1年で退園して、年少から入った幼稚園では、全く何か言われることはなくなり、むしろいろいろと褒めていただいて、本人ものびのび楽しく登園するようになりました。
小学校に上がってからも問題なく、クラスの子たちから学級委員に推薦されるほどになりました。成績はボチボチですが😅
今考えると、きっとあの保育園が異常だったんだと思います。今でも子どもに申し訳なかったなと思っています。
一度発達検査を受けて問題があってもなくても、あと1年とはいえ転園もありかなと思いますよ😊

  • りんこ

    りんこ

    コメントありがとうございます🤍
    あれこれ言われて2歳児さんには辛かったのですよね…そりゃ登園拒否にもなっちゃう…🥹
    もう小学生さんなんですね✨
    うちの子も療育などで落ち着けばいいのですが…まずは園ではない他の場所での相談もしてみようと思います!

    やはり園との相性は大きいですね!お引越し先の幼稚園がいいところでよかったですね🥹
    迎えに行くたびに我が子のダメ出しをくらうのは本当にしんどいです…褒めるところがない日はダメ出しのみです…😇

    あまりに毎日ダメ出しされるので職場の同僚に相談しても、うちの園はのびのび育てる感じだからそんな細かいこと指摘された事ないよ!厳しい保育園だね!と言われる事ばかりで…異常に厳しい園なのか…0歳からお世話になってる園で、比較することも出来ず💦子供にも無理させてしまっているかもしれません

    一度しっかり発達検査をしてもらって、療育も考えてみます!
    ちょうど夏に市内での引越しの予定で、卒園までは遠くなるけど同じ園に…と思っていたけど、こんなに悩むくらいなら引越しと一緒に転園も考えます!😂本当にありがとうございます🙏

    • 1月21日
バナナ🔰

デリカシーないですね!
うちの園だと「お話があるので」と個別面談する話ですよ💦
立ち話でする話でもないですしね😥

参考になるか分かりませんが友人の子も家では全く問題ないのですが、保育園や人が大勢の所だと多動になってしまうみたいです。
その子を診てくれている専門医には「分かりにくいタイプ」と言われているそうです。
お子さんが発達障害なのかは分かりませんが、そういう子もいるのであまりお子さんを責めないであげてくださいね😊
まぁでも毎日ようにそんな事言われたらイライラしちゃいますよね💦

  • りんこ

    りんこ

    もともと面談も無ければ、保育参観もないので、担任の先生とコミュニケーションとるのがお迎えの時の会話しかないのですが、その流れでそういったお話もされるのです…😥

    お家では問題ないのに、集団の前で…というタイプもあるのですね!とても参考になります!
    しつけ?がなってない、家で甘やかしてる、と思われているのかな?と厳しく接する事が増えてしまっていたので、一度きちんと相談をしてみることにします!
    ありがとうございます😭🤍

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

お迎えの玄関口で発達の事言われるのは辛いですね😢
ただ先生達はかなりお子さんに手を焼いてるのかもしれません。何度も暗に検査行くよう匂わせたけどなかなか行ってくれないから、ハッキリ言われたのかもしれません。
せめて個別で、もしくは電話で伝えて欲しかったですね😢公開処刑にしなくても…と感じます。

  • りんこ

    りんこ

    そうですよね…
    お迎え時にダメ出しされた後はは、保育園でも気をつけて繰り返し伝えていくので、家でもよろしくお願いします!って事が多かったので、家でのしつけ?がなっておらず、甘やかしてる、と思われているのかな?とただ厳しく接してしまっていました。

    先生はもっと早くに発達相談には行ってほしかったのかもしれませんよね…反省です…

    電話でもいいので伝え方についてはもう少し配慮頂けると嬉しかったですね…🥹
    コメントありがとうございました🙏🤍

    • 1月21日
もこもこにゃんこ

うちもそんな感じでしたよ。
普通に、靴箱の所で「発達相談とかも〜」って😅
しかも、問題行動は園でのみ。
その時はイライラしましたが、結局自閉症スペクトラムだったので教えてもらえて良かった〜って感じです。
その後、専門の方に間に入ってもらったら園でもだいぶ落ち着いてきて、先生達も寄り添ってくれて良かったです。

多分、園からはハッキリは言えないので(私みたいにイライラしちゃったり、クレーム入れる人もいると思うので)遠回しに言って気づいてくれ〜って感じなんじゃないですかね💦
で、全然気づいてくれなかったり行動してもらえず、園で先生達もどう対応すると子供のためなのかも分からずで、発達相談に〜ってハッキリ言ったのかな?と思います。

まぁ、家で問題ないと、何言ってんの?園が悪いんじゃないの?とか思っちゃいますよね😅
旦那なんてブチ切れてましたからね🤣(キレるので園には行かないようにしてました)

はじめてのママリ

私もそうでした。いきなり玄関先でお呼び出しがあり、その場で子供の出来ないことを淡々と言われました。しまいには、「我儘が過ぎるというか、、」等、先生の感情?みたいなことも。先生も伝え方については難しいところだと思いますが、まずは場所を選ぼうよ?と思いますね。私も何度も泣きましたよ。しかも他の保護者もくる玄関先やクラスの前で。
子供の事を言われるだけでも大打撃なんだから、その辺りを先生も親はこういう気持ちでいる、ということを理解してもらいたいですね。もちろん、気になることを伝えてもらえるのはありがたいと思っていますが、、聞かされる側はそれだけじゃないんですよね😑