※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が発語なしで成長に不安を感じています。息子の成長を気楽に考えたいが焦りや怒りが募り、同じ経験をしたママさんはいますか?

2歳3ヶ月の息子が未だに発語なしです。
遊び方も1歳並み、ご飯も一人でたべれない
コップ飲みも出来ない、言葉の理解もあまり
できていないなどなど、、
3月に発達検査を受けるので、それまでに出来るようになった事をひとつでも増やしたくて寝かしつけまえに教えたりしているのですがイヤイヤされます。
仕事終わり、保育園終わりでお互いに疲れているのか私も怒ってしまうし息子もめちゃめちゃ泣きます。
かといって休みの日でも同じ感じです。
息子のゆっくりとした成長をもっと気楽に考えれたらいいのですが、自分自身が安心したいのか、すごく焦ってしまって最近怒ってばっかで嫌になります。

同じようなママさんいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うち2歳6ヶ月男の子いますが
コップ飲み、スプーン、フォークできないです( ; ; )
言葉も一語分のみです( ; ; )
周りの同い年さんたちは
自分で靴履いたり
服着替えたりすごいです(T ^ T)

今療育考えてます💦

イヤイヤ期で大変ですよね😭😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    一語文喋れるのすごいですね😊!

    他の子と比べてしまいますよね😭
    保育園でその子達に刺激を受けて成長を期待しているのですが、、なかなかうまくいきませんね😭

    • 1月21日
まー

はじめまして^^
2歳に先日なったばかりの息子の母です。
うちの子と似ているのでコメントしました📝
うちもご飯は1人で食べれません(偏食もすごくあって好きなもの以外食べる意力もなし)
コップ飲みもできないし、言葉の理解も周りの同じくらいの子と比べると遅いです。
そして、おもちゃも子供の月齢より少し低めのものの方が楽しそうに遊んでたりします。。。
発語ももちろん何もなく、ママやパパもいいません😅

先月初め頃から療育に通い始めていて、周りの子と比べると気になることは多いですが少しずつ、癇癪泣きもなくなり、理解力も高まり、外で移動する時も抱っこは卒業して手を繋いで歩けるようになりました😊
療育先の作業療法士の先生からは、楽しい事から伸びると言われていて、
まずは一緒に遊んで共感する力をつけて、遊びの延長線上から言葉も出るといいよねと言われました。
今月からは言語聴覚士の先生がいる療育にも通います。
その先生からは急に言葉はでなくて、成長の過程で進んでいって最後に言葉が出ますと言われています。
なのでまずは、その過程をひとつずつできるようにしましょうと。
療育先でいろいろ違うものです。
でも2つとも私の中で「ああ、そうかも!」と腑に落ちたので通ってます(笑)

3月に発達検査するとのことなので、もしかしたらその先で療育の話もあると思いますが、今はいろんなところがたくさんあるので、参考になれば😭

うちの子も一歳半のときに発達検査を受け、病院では無かったので診断はありませんでしたが、
半年の遅れがありますと言われていました。
今も遅れを感じます。

今ママさんはきっと子供の成長を感じられないことや、なにかしてあげたいのに検査も待たなきゃいけない、そして忙しいこと、うちの子は何かあるんじゃないかと思っちゃう事で、追い詰められてるような気持ちでいるんじゃないかなと心配です😞
わたしもそうでした、、、。

でも検査を受けたらどちらにしろスッキリします!
先の道筋が見えてきます!
わたしも今は療育で少しでも伸ばしてあげようと前向きです☺️
そして療育にいくと先生がわたしだけじゃ気づかなかった成長に気づいてくれ、教えてくれます☺️

がんばりましょうね😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても励みになるコメントありがとうございます。

    まーさんのコメントを見て、何も診断されなくても、診断されても、療育には通わせたいなと思いました😊
    まーさんのお子さんが通われてる療育みたいにいいところがあるといいのですが🥲

    毎日の悩みですが、何か息子にとっていい選択ができるようにがんばります!
    ありがとうございました🥰!

    • 2月5日
  • まー

    まー

    療育すごくいいです☺️
    わたしも4月から働くので、保育園の慣らし保育と療育と仕事と家庭を両立させるのがすごく不安なんですけどね😅(笑)
    仕事していると、そういった兼ね合いも悩みますよね🥲
    ちなみにわたしはマンツーマンの個別指導の療育に行っています。
    もしかしたら、最初は集団なども勧められるかもしれないですね☺️息子さんに合ったところ、見つかるよう願ってますね🌌
    療育と聞くと、何かしらの発達障害や自閉症スペクトラムなどがある子が行くものと思ってしまいがちですが(わたしも思ってて抵抗ありました!)、そうではなく、定型発達だけど少し遅れてる子などでも通う事で伸びるものらしいです!😊
    なので、息子さんも必ず伸びますよ🥺
    うちの子も伸びてるくらいですから🤣(笑)
    正直今でも、うちの子何かあるかもなと思う事もありますが、前よりもずーっと心は軽いです😊まだ3歳も過ぎていないし、わからないよな!と思いつつ、もし仮に何か発達障害などあったとしても今この子にとっての最善を尽くしてる!と思えるので☺️

    応援してます!☺️

    • 2月6日
あんころもち

はじめまして。
1歳7ヶ月の娘を持つ母です。

毎日お仕事に家事育児お疲れさまです😊✨
そして息子くんも保育園がんばってますね♪♪

3月に発達検査があるということなんですけど、その時の普段の息子くんを診てもらうのが1番だと思うのと、今なにかをひとつ習得するとしてもあまり検査に大差ないことだと思います。

2歳3ヶ月ごろの成長発達の目安があるので、少し言語が遅れている発達遅延だったり、なんらかの発達障がい名がついたり、、、どんな結果になるかはわかりませんが、そこからママさんと息子さんのスタートじゃないかな?と思います☺️

現状を知ってどうしていくかをその道のプロと学ぶことがママさんにとっても息子さんにとってもベストなんじゃないかなと思うので、こんなに毎日頑張ってるのに無理して焦っているとイライラしたり、倒れてしまっては元も子もないと思います🥲

大丈夫ですよ。
お子さんはゆっくりでも確実に成長します。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    市に一度相談させて頂いたときに、2回目の面談で以前より成長しているところありますか?って質問をされて、そんなに変わってないですって言ったのが辛かったってゆうのがありまして、、😭

    この2ヶ月で飛び抜けて成長しなくてもこんな事できるようになりました!って言いたい自分がいます😫焦ってもだめですよね、、

    • 1月21日