

りょー
先月から敷地内同居してます。
義両親は基本的に干渉してこないので、
毎日穏やかに過ごしてます(ˊᵕˋ)
たまに夕飯をご馳走になれるのが良い面、
義父と旦那が飲みながらプチ喧嘩するのが
悪い面ですかね、、
適度なタイミングで帰りますが。笑
あと、産後の身の回りの世話を義母が
してくれるそうなので助かります(-´∀`-)

ジョー母さん
私は逆に大家族でした(笑)
よかったことは 父母が仕事にいっても
いつも祖父母がいてくれて
すっごい安心してました!
マイナスになるのは
近すぎて
見張られてる感じにとらえてしまうとか そんなんじゃないかなと
プライベートがあまりないというか
でも、忙しいときは誰かが
子供を見てくれるのも
すごく羨ましいです。
私は核家族
息子と主人と三人なので
話し相手が日中いませんし
息子から目を離せないこと
子供にとっては
祖父母がすぐそこにいるって
とてもいいことだと思います!
同居してなくてあまり
参考にならないでしょうが
孫の立場のときは
帰っても誰かいる安心感や
いろんな遊び
教えてもらったりして
私はじいゃん、ばあちゃん
大好きでしたよ!

みぃ
旦那の実家で敷地内同居している者です!
旦那の家族が祖父、父、母、妹という家族なので私達家族を入れると4世代で暮らしていることになります。
良い面は、子どもからして祖父がひぃおじいちゃんになるので常にひぃおじいちゃんが居るのでとても嬉しいみたいです。
家事をしたい時や具合が悪い時や手が離せないときはよく見てもらえたりして助かっているし、
離れが空いていてそこにすんでいるだけなので、家賃が要らず代わりに電気代をこっちが負担し、実家側が水道代を負担しています。なので貯蓄ができる所が凄く良いですね。
ひぃおじいちゃんとおじいちゃんともに若くてバリバリ元気なので、分からないことがあればいろんな事を教えてくれます。
悪い面としては、プライベートはあまりないです。
お互いの家を行き来する感じなので、ノックはしますが鍵はしない感じで家族なら誰でも入れるようになってます。
超田舎なので、近所の人も勝手に家の中まで入ってきますよ!!
最初はえ!?っと驚き、嫌だなぁと思いましたが慣れてくると面倒いから入ってーって感じになりました笑
あとは、出かけるにしても何時から何処何処行くと伝えるようにしてます。
帰るのが遅くなる時は、洗濯物入れといてねーとお願いする時もありますね。こういう時は便利です笑
ただ、小さいこどもがいると子育ての情報とかは大昔の話をされたりとか、私が見てない所で勝手におやつをあげたりします。
これは言ってもひ孫、孫可愛さがあるので目をつむり、食べたものだけを報告してもらえるようにしました。
(上の子が離乳食の時から食が進まなかったので)
敷地内同居と言っても同居に変わりはありません。
嫌な思いもするし、でも子どもがいるとよく面倒を見てくれるので、ちょっと息抜きに一時間でも横になろうと思えば出来ます。
子どももひぃおじいちゃんからいろんな事を教えてもらい、近所のジジババに凄く可愛がってもらっているのが一人で子育てしてないと思えてて楽になります。
しかし、思い通りの子育てをしようとするなら敷地内同居はお勧めしません。
敷地内にいるので、毎日来ます。泣いてたら来ます。
なので、同居をされるなら覚悟を決めてされると良いと思います。
コメント