※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐤
お金・保険

育休明けで退職を考えています。失業手当の延長について教えてください。3歳未満の子供がいる場合、どのくらい延長できますか?

育休明けやむ終えない理由があり、退職を考えています。
前職2年勤めていました。

失業保険は90日もらえると言われていますが、
3歳未満の子供がいる場合、失業手当ては延長できるのでしょうか?

延長できる場合、3ヶ月失業手当てをもらった後、どのくらい延長できるのか教えていただきたいです🥲

コメント

ママリ

延長した期間だけ受給期間が延びます!
お金が貰える日数が増えるということではないですよ💦

  • 🐤

    🐤

    そうなんですね🥲
    どちらにせよ最長3ヶ月しかもらえないと言う事なのでしょうか?

    • 1月18日
deleted user

延長というのは、お金が貰える期間が延びるわけじゃないですよ💦
失業手当の受給期間は、離職期間が長いと消滅してしまうのですが、妊娠や子育てなどですぐに働けない場合は、猶予期間として、資格消滅までの期間を延ばしてくれるだけです🙂

あと、失業手当は、働ける状態で無いと受給出来ないので、保育園に預けていたり、親が見ていてくれるなどでないと受給出来ないです💦

  • 🐤

    🐤

    そうなんですね🥲詳しくご説明ありがとうございます🥲
    失業手当ての資格が延長されるけど、お金は貰えないということでしょうか?

    • 1月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    受給期間は3ヶ月までと言うことです🙃

    • 1月18日
ぴのすけ

受給期間というのは「その期間内なら失業手当を受け取れる」期間です。逆に言うと、受給期間内にもらいきらなければ、支給日数の途中でも失業手当は打ち切りです。
妊娠出産育児を理由とした離職の場合は、どうしても次に就職できるようになるまで期間が空くことが多いため、受給期間の延長が可能です。支給日数は増えません。

  • 🐤

    🐤

    受給期間と支給日数はイコールでは、ないのですか?
    無知ですいません🥲

    • 1月18日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    イコールではありません。先に書いた通り、受給期間は「その期間内なら失業手当を受け取れる期間」、支給日数は「失業手当が受け取れる日数」です。
    受給期間は通常離職から1年間で、1年のうちに失業手当を受け取りきらなければいけません。よって2ヶ月の給付制限期間があって、支給日数が90日の場合は離職票から7ヶ月頃までには求職活動をしないと貰いきれなくなります。
    妊娠出産育児を理由とした特定理由離職者と認められれば、受給期間が最大3年に延長でき、給付制限期間なしで7日待機の後すぐに失業手当を受け取れます。

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

保育園に預けないといけないかは自治体によりますよ。
私のところは延長せず受給する場合は、保育園不要
延長する時は解除するために、保育園に通っている証明が必要

匿名で保育園にあずける必要があるのか聞くか
手続きのためハロワに行って保育園あずけてないとダメよ!と言われたら延長すれば良いだけです。

3ヶ月貰えるのは絶対ですね。それ以上は貰えません。

ママリ

受給開始を延長できるだけで、
受給期間が伸びるわけではありません。

ですので90日ですね😊

また、現在は保育園に預けることの証明など提出を求められるところが増えておりますので、
中々難しいです。

ご存知かと思いますが、
失業手当は辞めたからもらえるものではなくて、
仕事したくて就職活動をしている期間にもらえます。