※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の分離不安について、人見知りせずに抱っこされてもニコニコしているが、親がいないと何時間も泣き続ける。保育園入園に不安を感じています。泣き続けるのは当たり前でしょうか?それとも病的なのでしょうか?

8ヶ月の娘の分離不安について

保育士さんや、ご経験者さまがいらっしゃれば教えて頂きたいのですが…

娘は比較的、人見知りせず誰に抱かれてもニコニコしています。

しかし、親が近くにいないとなると、何時間も大声で泣き続けます。

一時保育を利用した4時間
泣き続け、その声は駐車場まで聞こえてくる程でした。

今日も、これまでも何度も行っている職場で
普段は抱っこされても平気な同僚達ですが、電話対応中に外に連れ出してもらい数分後から電話が終わる1時間大泣きでした。

来年度から保育園に入る申請もしていますが、あまりに大声で長時間泣くので不安になってきました。


何時間単位でも泣き続けるのは、今の時期
当たり前なのでしょうか?

それとも、少し病的なのでしょうか…😥

コメント

レンコンバター

8ヶ月から娘を預けました!
保育園の隣に住んでいて、預かりの風景よくみてますが、預けたてはクラスに1人くらい泣き続けるタイプがいるように思います👍

保育士さんはプロですから、そこは任せてみてください。
不安でしょうが慣れます多分👌
どうしても難しければ、保育士さんから何か言われると思うので‼️

ママといるときより楽しいことを少しずつ増やしていくんだと思います😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲
    保育園のお隣!!にぎやかそうですね☺︎

    そういえば、私も幼稚園の時
    いつまでも泣いてました!笑

    保育園で色んな経験して楽しんでもらえるよう先生方にお任せしたいと思います🥹

    • 1月17日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    ママお仕事頑張ってくるね!
    ーちゃんも楽しんでね!って感じで明るくお別れしていくと良いですよ❤️

    ごめんねーって思わないように😆

    • 1月17日
ひまわり🌻

保育士してます!

ママさんが近くにいると安心出来るから、誰にでもニコニコしてるんでしょうね✨
でも離れてしまうと、不安になり泣いちゃう。。これは普通にあることです。
一時保育での件も、きっと環境が変わってビックリしたり不安から泣いてるんですね〜。「連れて来られたけどここどこ?ママどこ?」みたいな感じで😅

保育園に預けてからもきっと毎日泣いてるはずですが、子どもの能力ってホントすごくて、いつしか環境に慣れて楽しんでくれるようになります✨私が見てた子で、給食は白米を少ししか食べないし、入園から半年位までずっと泣いてた子がいました😅でもいつの間にか泣かなくなって、友達とかかわって遊ぶようになりましたよ😊給食も完食するようにもなりましたし✨

ママさんの不安は子どもに移ります。。心配な事も多いかと思いますが、娘さんを信じてあげてください♪きっと大丈夫です😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    安心できる存在なのかーと思うと、なんだか嬉し恥ずかしです😍

    不安がうつる!!
    確かに一時保育の時は、別れ際私の方がうるうるしてしまってました😭

    娘の力を信じて
    私も頑張りたいと思います!!!

    • 1月17日