※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

2歳の子供がいて、2人目を欲しい気持ちが強いが、夫との関係が不安定で不妊治療が必要。1人目の育児に集中するべきか悩んでいます。

カサンドラの人に質問です。

やはり2人目はやめておいた方が良いでしょうか?
今の子供(2歳)がとても可愛くて、
この子に兄弟作ってあげたいのと
リミットが近く、やはり2人は欲しいって気持ちが強くなり。。

経済的には問題ないんですが
夫とは自然妊娠できるような関係ではなくて…
不妊治療にはなるんですが

今時点で1人なら、
2人目は諦めるべきと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはふたりとも診断があるわけではないのですが、そんな関係です。カサンドラでも対処法を見つけておられるんでしょうか?

うちは元々不妊治療で授かりずっと2人目どうするか悩んで凍結卵の更新し続けていたんですが、最近わかりあえないのが辛く、何度も同じ事を話し合いするのにも疲れて「離婚するかも」と気づいたことが諦める理由になりました。

離婚した場合は経済的にきつくなるかな…離婚するかもしれない人との子どもをつくるのはどうかな…と考えた結果です!
添い遂げるつもりだったら2人目も考えていたかなと思います☺️
夫婦仲良しで気がついたら自然に2人目、っていう人生歩みたかったです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の月齢もほぼ一緒だし、なんかとってもわかりみ深いコメントで、
    ありがたいです…。

    本当にそうなんですよ、
    いままさに、不妊治療するしない問題を夫と話し合ったのですが
    なにせ特性もあって、
    「君が欲しいのならすれば」というスタンスなんですよね。

    私も元々が不妊治療でした。
    しかも夫側のEDが原因です。

    対処法、というか、
    もう互いの愛情というのは無いのが前提ですが
    息子が産まれてから、息子への愛情でもって家族愛が成り立ってる感じでしょうか。

    なので3人でいる時間は平和です。

    が、同じで、向こうと話し合いをするたびに分かり合えなくて詰んでます。
    もちろん、離婚も何度もよぎってます。

    やはり、そうなった時には2人は厳しいですよね😭

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不妊治療の理由も同じです!

    きっと私はママリンさんほど器が大きくなく、娘と3人の時も夫婦は会話がなく険悪で、夫に対する家族愛もほぼなくて…💦
    ママリンさんが旦那さんとの関係割り切れてるなら、諦めない道もあるのかなとは思いました✨
    「この人のせいで、兄弟作ってやれなかった」って思うのは悔しいので😭

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言葉の感じから、はじめてのママリさんがとても優しい人なんだと伝わってきますよ。
    娘さんなら将来もきっと、ママリさんのことわかってくれるし味方になってくれると思うので(私がそうだったので)
    そこは希望を持って良いところかなと思います。

    確かに、この人のせいで、、とはなりそう😭
    本当に悩ましいです。年齢も年齢だから余計に。悔いのない決断をしたいです。

    • 1月17日
ママリ

ご主人が問題でカサンドラになっているんですか?
ご主人に発達障害があるということですかね?
ママリンさんが体調崩したりしていなくて、前向きに育児ができているなら可能だと思いますよ!
私も同じくカサンドラですが、娘1人育てるのもやっとなので2人目はまだ考えられません😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい。うちの場合は夫がアスペルガーです。
    頭は良いけど人の感情を読み取ったり汲み取ったりができなくて、
    自己保身のために息をするように嘘をつくタイプです。
    特性です。

    私は幸い体調崩したりもしてなくて
    息子はとてつもなく可愛いので
    幸せは幸せですが、
    息子が巣立ってしまった後の人生考えると詰んでます…。
    のんさんのご主人はどんな方ですか?
    子育ては、ワンオペですか?

    • 1月17日
  • ママリ

    ママリ

    我が家もママリンさんと同じ感じです。
    夫はアスペルガーとADHDで仕事は凄く出来ますが、私からしたらロボットみたいだなと思ってます。
    会話の微妙なニュアンスを読み取ることができなくて、話しが伝わらない、私の一方通行になる事がよくあります。
    感情の共有もできず、話し合いもできません。
    同じくよく小さい嘘をつきます。
    本人は悪気もないし、気にもしてません。
    仕事人間で、育児も上手くできないので私がワンオペです。
    娘のことは凄く可愛がって遊んだりしますが、接し方がわからないのか?すぐ娘を怒らせます。
    危機管理が苦手なので、娘を預けることもあまりないです。

    今は子供が1人なのでなんとかやれていますが、私が妊娠出産で動けない時、万が一入院になった時、夫は娘の面倒を見れないし娘にも辛い思いをさせるかもと思い2人目は考えられないです。
    でも娘に兄弟は作ってあげたいし、夫も望んでいます。
    アスペルガーの場合、遺伝要素が大きく子供にも遺伝する可能性が高いです。
    今は特性が見られませんが、大きくなった時に特性が出てきたらきっと私は板挟みになって大変だろうな、、とも思います。
    夫も子供もアスペルガーじゃ凄く大変だと思います。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご主人は2人目望まれてるんですね!
    そうか…そういう場合もあるんですね。というのはご主人はやはりお子さんが可愛いと言う感情がちゃんとあるということですね。

    うちの場合、表面的には息子を可愛がっているように見えるんですけど、実際に可愛いと思ってそうしてるのかは謎です。
    というのも、本当に無関心で。
    今日はどんなことしたの?とか、質問してくることもなければ
    息子の写真を見るということもなく。
    撮ることもあまりしません。(お願いすれば撮る)

    興味がないんだろうなと思っています。
    というか正直自分以外の人間に興味がなさそうで。
    物凄い被害者意識を持って生きてる感じです。
    人に合わせることが出来ない人間が、家庭持って妻子もってしまったがために本人的には物凄い苦痛を強いられてて、それに対して致し方なく努力してくれてるような状態で。

    時々見ていて痛々しくなります。(普通の人間なら大したことがない事柄でも)

    うちの息子も現在のところ、言葉遅く療育行ってますが発達診断としては自閉傾向なし、で、知的な遅れも今のところはありません。が、この先どんな特性が出てくるかは仰る通りわからないですよね。

    そしてアスペルガーって、どうしても女の子より男の子のほうが多いイメージもあって、、
    息子はそうであって欲しくないし、万が一2人目も男の子だった場合とか、本当に詰みますよね…

    • 1月17日
雪

こういう質問よく見かけますが、旦那さんに診断はついているのでしょうか…?🤔
それとも、自己判断ですか?

自己判断と実際の検査結果が違う事ってよくあります
実は別の精神疾患が隠れていたり、ASDではなくてADHDだったり…
ADHDなら薬があるので改善することもありますよ
まずは奥様だけでもカサンドラ症候群で受診してみたらいかがでしょうか?

ごめんなさい求めていた答えとは違いますよね
でも本当にカサンドラ症候群なら、専門家のアドバイスを貰った方がいいのではないか?と思ってしまって😅
相談に乗ってくれるところはあるので、いざというときに繋がっておけば安心だと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    アドバイス、ありがとうございます。
    具体的には私がカサンドラ症候群で精神科を受診しており、
    カウンセリングを受けながら、夫のことを先生に話し、おそらくはそうでしょうね。と言うことで、
    本人は困り感ない自覚なしで受診には至ってないので未診断です。

    現在のところ夫自身の診断はありませんが、私自身がカサンドラ症候群としてカウンセリングを受けているため、そのように書かせていただきました。
    語弊があったようで申し訳ありませんでした。

    よく見かける質問なのですね!

    そうか…皆さん悩んでいらっしゃるのですね。
    教えてくださってありがとうございます。

    すでに専門家の方に聞いてもらってはいるものの、
    実際にカサンドラの方の体験など聞きたかったものですからこちらで質問させていただきました。

    • 1月17日
  • 雪

    なんだかちょっと誤解されている人もいるようですが、ASDにも色んなタイプや性格があって
    アスペルガー=性格悪い、モラハラ、攻撃的ではないですよ
    現にうちの夫は穏やかでとても優しいですし、宇宙人と同居している感じで毎日面白いです
    めんどくさい時はもちろんありますけどね💦

    素直で嘘が苦手、正義感が強くて好きなものにまっすぐなのがASDのいいところだなって思います☺️

    専門家と相談できているのなら安心しました☺️
    ママリで相談するのもいいと思いますし、YouTubeでASDの人の感じ方やどうしたらコミュニケーションがうまくいくか等を紹介しているものもあるので、
    何か参考になるかもしれません

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ゆりさんは素敵な旦那様に巡り会えて良かったですね✨

    私の場合は他の皆さんと同じように、
    かなり特性で苦労しています。

    アスペルガー=性格悪い、モラハラ、、ですか?
    そんな誤解が世の中にはあるんですか?

    私が知ってる限りでは
    asdには尊大型、積極奇異型、孤立型、受動型等あって、
    比較的受動型は穏やかなタイプだと思います。
    ちなみにうちの主人は受動型では無いかと言われています。

    ただ、ゆりさんのように本当にご主人が穏やかで相性が良いパターンがあることもあるでしょうし、
    人それぞれではないでしょうか?

    • 1月17日
deleted user

大学の後輩のお父さんがアスペさんで、後輩自身もアスペ疑いで苦しんでいます。
私自身が後輩の相談によく乗るのですが、ぬかに釘というか、暖簾に腕押しというか…こちらのアドバイス一切聞かないし、実践しないし、相談に乗る手答えが一切ないです😅
それがご夫婦だったら尚更辛いだろうなと思います💦
後輩のところは三人姉弟です。けど、後輩自身が母親は何でこの人とずっと一緒にいられるんだろう…ってずっと私に愚痴ってきます。

片側アスペさんでもお子さん三人いる事例ですが、お母さんが相当忍耐されてきたのかなって思います💦

はじめてのママリ

私も今は乗り越えましたが一時期カサンドラ症候群で苦しみました。
2人目を考えたこともありましたが授かりませんでした。
ふとあの時、出来ていたら…と思う事もない事はないですが、私の場合は子供が一人だったので一番辛い時に夫と距離を取ることができ、結果、症状も改善しました。(カサンドラの治療は対象の相手と距離を取るのがいいそうです)
2人いても旦那さんといざとなれば別れてもやっていくぐらいの思いがあればいいのかなと個人的には思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    辛い過去の話を話してくださってありがとうございます。
    本当に辛い時期を乗り越えてこられたんですね。
    息子1人なので同じです。
    まだ2歳なので、どちらにも懐いていますが…。
    私自身息子が成長してからもまた家族としての関係に悩んでいくだろうなと感じています。

    距離を取ったと言うのは、別居というかたちですか?
    今はもう一緒に暮らしてるかたちでしょうか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    別居、離婚、その後復縁して現在に至ります。
    うちの場合はかなり特殊なパターンかと思います😅
    他の方も触れていますがうちは子供に遺伝しています。
    ただ、今はどちらの家系にもいると思っているので遺伝といっても夫からかどうかはどうでもいいと思っています。
    子供に特性があった事から私も沢山勉強しました。その結果、離れてみて付き物がついたように夫になんでわからないのと思う気持ちは無くなりました。
    ただ、8年発達障害児を育ててきてもう一度あの道のりを経験するキャバは私には無いなと思っています💦

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…
    なんでわからないの、と思う気持ちがなくなったというのは、旦那さんが変わったわけではなくて、
    ご自身が、もう旦那さんにわかって欲しいとは思わなくなったということでしょうか?
    復縁した理由は、お子さんのためですか?
    旦那さんは、子育てについては旦那さんなりに協力してくれる方でしょうか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もちろん、夫本人も自分なりに変わろうとしてくれた所は沢山あると思います。
    私も夫婦なんだからわかり合って当たり前だと思ってたのを辞めたというか…
    難しいんですが、息子を見てたら分かり合え無くても工夫次第でどうにかなると思えてきたというか…

    復縁した理由は色々あります。
    お互いの親の病気だったり災害だったりいろんな事に直面して助け合う事も増えたり、もちろん子供の事もですが。

    子育てについては得手不得手を補い合っています。
    例えば、夫はやり方や手順が決まってる事は得意ですが、イレギュラーな事には対処できなかったりゲームや工作など想像を働かせる事が苦手です。そっちは私がやって決まってる事などは任せています。
    夫婦というより、協力者という感じですかね🤔

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、なるほど。
    すごく具体的で現実的で参考になります。

    得意不得意で分担、というのは、
    本当にasdと共に生活していく上で大切な事ですよね。

    うちも今現状は夫が勝手にルーチン化してしまった家事は任せてます(ゴミ捨て等)

    ただ、やはりまだ私自身は子育てにおいて、協力者、というくらい割り切れてないから苦しいのかもしれません。

    まだどこかで期待しちゃってるんですよね。
    そして、話し合いは本当に毎回胸を抉られるくらい苦しいです。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    例えばどんな事で話し合いされますか?

    うちは息子の方に先に問題が見つかったのでその話し合いをする過程でカサンドラになったのですが、離れる事で私一人で決めるようになり、それでとても気持ちが落ち着きました。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうです、息子の発達のことでも話し合い、というか、私が勝手に調べた結果を共有、というかたちでしたけど、、そして、精神科受診、受給者証の申請まで1人でやって、個別療育、集団療育、運動療育、すべて、私が調べて、そこは相談せず勝手に始めました。
    相談したところで、興味もないだろうし、基本何にも考えてない人なので、どう思う?と聞いただけで、まるで責められてるような気持ちになるみたいです。

    で、そういう被害者意識的な対応にこちらが辟易してくる感じでしょうか…。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいわかります。
    当時私もまさしくそんな感じでした。

    ただ、息子を見てたらわかるのですが何も考えていないわけでは無く、全く私たちと思考の手順が違うというか…
    私たちと同じタイミングで考えたり同じものを見聞きして同じ発想にならないんですよね💦

    昔、まだ別居中だった頃に息子が幼稚園で問題行動を繰り返す時期があり、ある日幼稚園で園長、担任、両親、療育の先生で話し合いの席を設けていただいた事がありました。
    夫も同席したのですが、そこで園長先生から意見を求められた夫が話し出したのは議題になっている子供の事では無く別居における自分の心身の辛さで…
    あの時は本人以外の全員の目が点になってました😑

    あの時は私も唖然としましたが、よく考えると息子も同じなんですよね😅
    いくら順序立てて話しても自分の好きなタイミングで全く違うことを話し始めます💦

    今なんて私と夫と子供3人で話していたら全員違う話してる事あります😂
    全く解決策にも何もなっていませんが、もうこうなったらおもしろエピソードにでもしてやれって思って暮らしています。

    すみません、相談の内容と外れてしまいましたね💦

    • 1月18日
deleted user

旦那様が本当にアスペルガーならお子さんに遺伝しやすいと思うのですが、その辺は大丈夫ですか、、?😭
夫が発達障害でカサンドラ症候群になるほどなのに、子どもまで‥となるとどんなに可愛い我が子でもかなりキツイですよ。夫の事、子ども2人となるととても大変ですよ

私は離婚になりましたが、長男が発達障害で元夫もでした。とてもじゃないですが、2人育児しながら夫と暮らすのは無理でした(私の場合は年子だったので余計にですが‥)
1人と2人育児は大変さは違います。お子さんもまだ2歳児、カサンドラ症候群の状態で妊娠してやっていけますか?上のお子さんが4〜5歳くらいになるともう少し育てやすくなるのでせめてそこまで2人目は待っても良いかなと思います😰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なアドバイス、ありがとうございます😭
    カサンドラで離婚されたのですね。
    大変不躾な質問失礼しますが、
    前夫さんとの間に2人お子さんがいらっしゃったのでしょうか?
    今は2人をお一人で育てていらっしゃるのですか?

    うちは私の年齢的にそれまで待ってるとおそらく授かれなくて。
    でも、1人と2人ではかなり違いますよね。
    慎重にならなくてはと考えなおします。。

    • 1月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!2人とも元夫との間の子です。2人目を妊娠中に離婚しました😭一人で育てていますよ💦
    離婚後2歳半のときに発覚したのですが、長男は自閉症スペクトラムです(アスペルガーに近い感じです)

    元夫とは付き合っている時から振り回されっぱなしでしたが、結婚して子どもできてからはもっと酷くなり、カサンドラあるある?なのか、周りに相談しても夫のヤバさに誰も信じてくれないし私が嘘つきと思われるほどでしたよ😂
    こんな元夫なのですが、私も変わっているのか元夫との2人目がどうしてもほしかったので作りましたが、すぐ離婚になりました💧
    でも後悔はないですよ☺️

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね😭
    大変でしたね…
    でもお子さんに愛情注いで頑張ってらっしゃるのが伝わります。

    うちの子も言葉は遅いのですが、診断結果今のところ自閉傾向は見られないということで、ひとまずはほっとしてます。ただ療育はいまだに通ってますしまだこの先どんな特性が出てくるかわからないなーと言う感じです。
    やっぱり遺伝は怖いです🥲

    もちろん産まれたら可愛いにきまってるのかもしれないですが、
    仰るように、もし離婚となったとき、私の場合今のところ専業主婦で手に職もないので、
    まずは資格を取る勉強などから始めようかなと思います。

    • 1月17日
こと

2人目はやめておいた方がいいです。
私は2人目を産んだことに後悔はありませんが、離婚を考えています。
上の子だけだったら今離婚してもなんとか生活していけるけれど、下の子がいるので離婚するのは中学生ぐらい(私に何かあって突然死しても、自分1人で助けを呼べる年齢)までは我慢しようと思っています。
私は1人目不妊治療2人目自然妊娠で、まさかの妊娠に迷いましたが夫の「責任をとる」の言葉に産むことを決めました。
しかし、結局夫は(当たり前ですが)変わりませんでした。
「責任をとる」とは、何か問題が起きた時には建設的な話し合いをし意見をすり合わせて温かい家庭を築いていく、ことだと私は思っていました。
でも、夫は言葉通り父親としての責任を果たす、ということでした。
夫なりに子育てはしてくれます。
しかし、私とは会話がほぼありません。
夫には「あなたとは必要最低限の会話以外する気はない」と言われました。
親が会話がない、口を開けば言い争いばかり。そんな家庭で育つ子どもが可哀想です。
でも、私1人の努力では温かい家庭は築けません。
子どもが可哀想だ、申し訳ないと思いながら生活しています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご自身の体験とアドバイス、ありがとうございます😭
    まだ下のお子さん3ヶ月で、大変な時期ですよね…。
    うちも夫なりの子育てはしてくれてます。
    が、仰るように、何かあれば話し合いをして、意見を擦り合わせて…等は全くできる人ではありません。
    普段のなんでもないコミュニケーションすら不足しています。
    「あなたとは必要最低限の…」
    アスペルガーの人ってとてもプライドが高いように感じるのですが、
    恐らくこれまでの言い争いで自尊心を傷つけられたのでしょうね…(ゆきだるまさんを責める意図はありません)

    うちもかなりプライドが高くて、
    こちらが思っていることを言うだけでひどく自尊心を傷つけて(そんな意図はこちらになくても)
    ものすごい被害妄想に囚われ卑屈になります。

    今はまだそこまでのことは言われないけれど、
    私も我慢の限界が来てるので
    そう言う日も来るのかもしれないです…。
    そんな相手と一緒に子育てしていくって
    本当に地獄ですよね…。

    • 1月17日
  • こと

    こと

    「自尊心を傷つけられた」、その通りだと思います。
    夫は頭が良く高学歴で、自慢の息子として育てられてきたのだと思いますので、こんなにガミガミ言われるのは初めてなのだと思います。
    私も別に同じ事を何十回も言いたいわけではないんですけどね…。
    いつもはじめて聞いた顔をされるので、言うしかないんです。

    「被害妄想に囚われ卑屈になる」も同じです。
    「全部俺が悪いんでしょう」と言われますが、そんなこと言ってないし、何回同じやりとりするんだろう、とうんざりします。

    ただ、私のメンタルもボロボロですが、夫もメンタルが弱いので、お互いストレスなのに離れる事もできず困ったな、という感じです。

    離婚して、温かい家庭を築けるなと思う人と再婚後に2人目のお子さんを考えた方が、子どもたちの為にも自分の為にも良いのかなと思ったりします。
    本当に今辛いですよね。
    お互い良い方向に向かえるよう頑張りましょうね。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

うちは子供二人います。
二人目産む前から何かうちの旦那変だよな〜🤔と思いながらも大人の発達障害とか私も当時は知らず、2人目産んでからやっぱり何かこの人変!となり、自分がカサンドラ症候群だということに気付きました。

うちの旦那は異常なほど片付けられない、覚えられない、身だしなみが整えられないというのがあります。
覚えられないは本当に酷く、口頭→LINEで記録に残して指示→壁に張り紙やポストイットで指示と色々やりましたがだめでした。
また、子供と遊んであげようとはするのですが、自分だけこれは楽しいと思い込んで何回も何回も子供にやったり言ったりして、どう見ても子供は本気で嫌がってやめて!しつこい!と言っているのに自分は遊んであげていると思っているからそれを察する事が出来ず、小学生にもなった息子を未だにガチ切れさせて大泣きさせます。それが週に数回あります。
私が嫌がってるよと注意しても辞めずに繰り返します。
話し方も独特な言い回しだったり、唐突に始まったりで何言ってるか分からない時が多々あります。

もう育児より旦那の特性に疲れ過ぎて、旦那に対してもう好きとかなんともなく、エッチは断り続けてもう3年レスです。
私も体の不調が酷く、皮膚科(ストレス性蕁麻疹)、耳鼻科(ストレスからのめまい)に通っていて、別機関で心の相談もしました。
離婚はもう何回も考えていて、現在は下の子が高校生くらいになったら切り出したいと考えています。
うちは今子供が8歳と5歳なのである程度手が掛からなくなったので、今は子供二人いても特に大変とかはないですが、子供に遺伝しているかどうかそれはかなり気になります。
今のところ検診等で指摘された事はないですが、ちょっと変わってるねと人に言われた事があります😥

はじめてのママリ🔰

日にちだいぶ経ってますが、同じ悩みで検索したら出てきたので、投稿させてもらいました。

私はまだ私自身も夫も診察していません。3歳の娘がいますが、今のところそのような雰囲気もなく、このまま夫と同じような性格にならないでほしいと願っている日々を送っています。

ここでのみなさんのコメントを読んで、悩んでいたことと共感することばかりで、涙が出ました。

もう、娘が産まれてから…妊娠中からかもです。ずっと同じことを何十回と言い合ってきて、心身共におかしくなる寸前です。。。
身体的には、耳鳴り、吐き気、胃痛、食欲不振、身体の震え、不眠などありますが、何とかごまかしながら耐えてきました。
夫のせいと認めてしまうと、これから一生避けられないと認めてしまうので、仕事とか歳とかのせいもあると言い聞かせてきました。

でも、もうそんなふうに自分の身を削ってまで耐えてきてるのに、夫は相変わらず同じことで言い合いになったりあり得ない言動をしてきて、正直もううんざりというか。付き合ってられない!!いい加減にして!!と言いたいくらいです。

どなたかが、夫と距離をおくことが一番の対処法と言っていたように、なるべく会わないようにしたり、会話をしたらイライラするからもはや会話しないようにしたり、何も期待しないようにしたりして、過ごしてきましたが、距離感や空気がわからない夫は、相変わらず距離感近いし、逆に何で怒ってるの?何で避けるの?ちゃんとコミュニケーション取ろうよ!と言ってきます。

もう、おかしくなりそうです。
いよいよ、病院に連れていくか別に暮らしたいと伝えましたが、違う話になり通じませんでした。。。

話がとても反れましたが、こちらの質問に対する私の答えは、2人目は諦めました。
娘のためには兄弟がとも考えていたし、結婚当初や結婚前は子どもは3人欲しい!とか漠然と考えていましたが、今の夫と結婚してすぐに妊娠して、妊娠中から産後にかけて生活していて、すぐに2人目なんて無理だ!と思いました。。。

夫は、今もまだ兄弟作りたいと言ってきますが、絶対いやです!!!